1851
玄葉光一郎氏(立民)がこの点に触れ、「関連性は絶対にないということでいいか」と質問。浜田靖一防衛相が「そういったことは今のところ入っていない。確たるものをお話しすることは差し控えたい」と述べた。
「確たるものをお話しすることは差し控えたい」
ファクトチェック okinawatimes.co.jp/articles/-/113…
1852
これまでは、声優や漫画家らが顧客から売上の10%の消費税を預かり、彼らは納税する際に預かった消費税を納めずに自分のポッポに入れることができた。インボイス制度が導入されるとこの行為ができなくなるから反対している。
声優や漫画家らが「インボイス制度」見直し訴え youtu.be/eMOxo2uoDgg
1853
稲田朋美、古屋圭司、田村憲久、橋本岳、石田昌宏、細野豪志の名前がないのは、選挙対策?? twitter.com/ezakimichio/st…
1854
日本の旅行会社によると、人道目的以外の、商用ビザなどの申請ができなくなった。ビザ手続きの停止が長びけば日本から中国に出張できなくなり、日中間のビジネスに支障が出る懸念がある。
追い風だ! nikkei.com/article/DGKKZO…
1855
東京ドームに感謝です。 nikkansports.com/m/baseball/new…
1857
警備の甘さ。これも言葉による印象操作。
「安倍元首相暗殺で浮かぶ警備の重過失」
と表現するべきだ。 twitter.com/Sankei_news/st…
1858
カナダのジョリー外相は「われわれは、いかなる形態の外国からの干渉も容認しない」と強調した。
好対照なわが国の外務大臣… jp.reuters.com/article/canada…
1859
また、自称「熊本県産」か。国産と信じて高い対価を払った消費者を「騙されたアホ」と内心、笑っているのではないか。ところで、外国産って、どこの国だろう。名指しできない事情があるのか?
原産地を確認せずに「熊本産アサリ」表示し販売 天草市2業者に是正指示
youtu.be/nuHXSOx_Xjo
1860
国防動員法、国家情報法、輸出管理法、データ3法、反外国制裁法、反スパイ法など、改革開放路線を捨て、規制と統制路線に舵を切り、独裁者を個人崇拝する国。「日本人が火の中に」の発言こそ、中国共産党の本音。冬の時代に入ったと日経が指摘するが当然だ。中国と距離をおけ nikkei.com/article/DGXZQO…
1861
無駄だ。中国国家情報法7条 いかなる組織及び国民も、法に基づき国家情報活動に対する支持、援助及び協力を行 い、知り得た国家情報活動についての秘密を守らなければならない。 国は、国家情報活動に対し支持、援助及び協力を行う個人及び組織を保護する。法的義務を負う。 gigazine.net/news/20221223-…
1862
安倍昭恵夫人が『志を継承する集い』で、安倍元総理は、LGBT法について「法律にしなくても解決方法がある。日本は昔から差別をするような国ではないんだ」と語りました。これは、私が会場で直接聞いたことです。#裏切者
1863
優れた洞察力。テレビ・新聞記者でここを書ける者はいるか。
「ウクライナ戦争については、国連憲章の順守を言いながら、ロシアの侵略を放置して中国がロシアの陣営にあることを印象付ける一方、中国が偽りの調停者であることを示すものである。」続く wedge.ismedia.jp/articles/-/298…
1864
この本は国民必読。
「永住外国人に地方参政権を与える動きが、現実味を帯びてきた。目論むのは民主党政権、そして「お墨付き」を与えたのは最高裁。しかし、その「お墨付き」が間違いだったとしたら?裁判官時代に数々の判決を書いた経験に基づく「蛇足理論」で、天下の悪法を論破する。」 twitter.com/8uebd6tf29iyrp…
1865
わが国固有の領土である日本国沖縄県石垣市字登野城南小島他に領海侵入した共産中国の艦船が、操業中の日本の漁船を「石垣島」の近海まで追尾した事実が明らかに。石垣市議会が抗議決議を可決したのは当然。記事には媚中議員の反対意見も。売国奴。#拡散RT希望 #報道しない自由 #マスゴミ twitter.com/yaeyamanippou/…
1866
会議終了後、推進派の稲田朋美元防衛相は「大きな前進だ。一方で心配している女性の団体もある。懸念を払拭するためにも、理解増進法を作るべきだ」と。慎重派の高鳥修一衆院議員は「最後は強引に一任を取り付けた。民主的な党運営に禍根を残した」と語っ。保守の投票先は自明
news.yahoo.co.jp/articles/ebee0…
1867
ファーウェイなど5社の米国販売禁止 米中分離一段と:日本経済新聞
nikkei.com/article/DGXZQO…
1868
国防動員法、国家情報法、輸出管理法、反外国制裁法、データ3法に加えて、半導体規制などを考えると当然の結果だ。
中国を巡る地政学リスクの高まりを受け、日本企業のサプライチェーンの中国依存を減らす動きが加速。大阪府の減少幅が最大。国内回帰を促す好機。時代は脱中国 nikkei.com/article/DGXZQO…
1869
特許交渉に不慣れな中小企業は、不利な契約を結ばないように慎重な対応が求められる。ファーウェイが日本の通信関連企業に特許使用料の要求を始めている。大手メーカーが中小の通信設備会社に直接交渉を持ちかけるのは、経済安全保障上の規制で製品販売が難しくなっている反動 nikkei.com/article/DGXZQO…
1870
駐豪中国大使「“侵略の歴史”は繰り返す」と対日批判
「“侵略の歴史”は繰り返す」チベット、ウイグル、香港、南モンゴルのことか? newsdig.tbs.co.jp/articles/-/269…
1871
自然破壊を伴うメガソーラーは、わが国に不要な存在。 twitter.com/saiene_news/st…
1872
説得力のない絵空事。グローバル化が導入された30年間は、途上国とのコスト安い競争に晒され、賃金は上がらず、コストダウンのために技能実習生を入れた結果、賃金はより安くなり、挙げ句の果てに農産物泥棒まで登場した。地方では製造の空洞化を招き多くの失業者を生んだ。nikkei.com/article/DGXZQO…
1873
国会議員からGATS協定を見直す声が出ているのでしょうか?わが国で外国人投資家が自由に不動産を売買できるのは、村山政権時にわが国が加盟したGATS協定で外国人による不動産取得を制限なしで調印したからではないでしょうか。 twitter.com/tamakiyuichiro…
1874
中国、「強軍」へまい進 国防費90倍に―透明性欠き戦力増強
わが国を属国化しようとする独裁国家と、日中国交回復50周年とか祝おうとする日本人は、お人好しを遥かに通り越しているか、工作員かのどちらかだろう。軍事費の違いを直視する必要がある。 jiji.com/jc/article?k=2…
1875
これが株主資本主義者が描く理想の姿「会社をしゃぶりつくせ!」だ。
社員はコストでも奴隷でもない。株主資本主義を見直す時期だ。
>東芝が許す「もの言う株主」の“侵食” 経済界も苦言「社員はたまらない」(日テレNEWS)
news.yahoo.co.jp/articles/ae09b…