はち | Hachi🇧🇪(@Hachi_Re8)さんの人気ツイート(新しい順)

をたくさん見たからだと思う。当時、日本では「英語を学んでグローバルに活躍!」みたいな広告がよく出てたけど、英語が話せたところで海外で待遇の良いポジションに採用される理由にはならないってのに気づけてたのは良かった。そこからは、現地人と差別化できる『専門性』を得るために時間を費やした
今30歳で欧州企業で研究職に就いてますが「海外で働きたいなー」と考え始めたのは20歳の頃。当時の自分の手札は「地方大生・理系・TOEIC800台」ゴールは先進国での現地採用かつ日本で働くよりも良い待遇。待遇へのこだわりは短期留学した時に、希望の職に就けずに日本料理屋でバイトしてる日本人 (続
冶金学はいいゾ… なんてったって誰もやらないからな。研究者少なすぎて世界中に職があるからな。そもそも冶金ってなんて読むか普通は知らないからな。
7ヶ月間飲食店もイベントも何もかもがクローズしてて、金属溶かす位しか楽しみがなく絶望感凄かったのですが、この自販機に出会ってからはイチゴのことさえ考えていれば幸せな気持ちになれてます。こんな30代理系非モテ男性が言うのは大変失礼かもしれませんが、前世はマイメロなのかもしれません。
絶望のロックダウン7ヶ月目に突入したベルギーですが、自販機で買える苺が度を越して美味なので幸せに生きてます。
母が「他人の子どもには『みんな違ってみんないい』って言えるけど、自分の子にはなかなかどうして言えないんだよね」とよく話してた。自分が親になってからこれを日々実感してる。親の仕事はレールを敷くことではなく、翼とエンジンを作ってあげることだとは理解していても、実行するのは難しいよね。
僕は地方大卒で修士・博士が東大なので、学歴ロンダリングと言われることもありました。ただ、東大関係者からそれを言われたことは一度もなくて、なぜか東大以外の方から言われることが多かったのは不思議だった。 twitter.com/YahooNewsTopic…
「緊急事態宣言解除は人命軽視だ」とか「日本は国が人民無視する世界最悪な国だ」とかTLで見るけど、ロックダウンで店内飲食やイベント開催の禁止が5ヶ月続いてるくせに今も感染者数が毎日3000人も出るベルギーに住んでると「ほぇ〜日本って良い国だな〜」くらいしか感想が出ない。出羽守失格である。
「社内で研究開発するより安いから」という理由で、年50万程度の安い研究費で大学のラボに共同研究を持ちかける企業がいると聞いた。それ、院生を無給の労働力として搾取してない?MITにいた頃の研究室では「学生の給与+授業料+研究費」で1000万が共同研究の最低ラインだった。文字通り桁が違う。
大学入ると「成績(GPA)なんて大学院試にも就活にも関係ないぜ、ヒャッハー!」みたいな方がいたりしますが、海外の大学院進学やMBA取得を考えてる方はマジで成績大事にしとく方が良いですよ。MITで働いてた時、研究室にいた学生は漏れなくGPA3.9以上で僕 (GPA2代)なんかが生きててごめんってなったよ😇
プロフの通り日本、アメリカ、ベルギーで研究した経験があるのだけれど、少なくとも僕の分野では助教クラスの研究以外の仕事量や研究室滞在時間は日本が圧倒的に多いと思う。文字通り「研究室に住む」覚悟が必要な職でもあるけれど、それでも楽しく仕事と研究に熱心に取り組んでおられる方は本当尊敬。
大好きな助教の先生が「最近ベッド買ったらQOLめっちゃ上がった」と言うので寝心地の話かと思いホンワカ聞いてたのに、よくよく確かめると『研究室にベッド買ったから平日は家に帰らなくて良くなり研究に使える時間が増えた』という意味だったらしく一気にホラー話になった。助教、それは修羅の道。
入社選考の面接で「博士課程やポスドクで辛かった際、どう乗り越えましたか?」という質問に『実験中に溶けた金属見てたらあまりにも綺麗で辛いとかどうでもよくなりました。これからも金属溶かせればたぶん病むことはありません』と返したのに入社させてくれた弊社はやっぱりイカれてる (褒め言葉)
「博士号取っても日本の企業は評価してくれない」とTwitterでもリアルでもよく聞く。でも欧米大企業の研究開発関連部署では博士号が大前提。僕の勤務先の欧州メーカーでは研究開発の管理職の9割以上博士号持ち。博士号はある意味世界共通資格。日本に絞らず海外の会社に挑戦すると選択肢がかなり広がる
留学する前は「英語話せる人は頭良い」と思い込んでた。でも留学中、ペラペラな英語でスカスカな内容しか話せない人も沢山見て『英語話者への過剰な尊敬』がなくなった。重要なのはキレイな英語を話せるかではなく、英語で何を伝えたいか。海外志向の方は英語勉強の前に伝えたい経験積むの大事だよ。
博士ってのは変態で、僕は金属が高温でドロッドロに溶けてるのを見て喜ぶ系の変態です。この変態達が一堂に会する「学会」と呼ばれるコミケみたいなイベントが年に数回あり、同じ研究分野の方と出会うと世代・人種・国籍の壁を超えて科学という共通言語のもとで盛り上がれます。中々いい職業じゃない?
RTに関連して。欧州と日本メーカーを比較した時に思うのが、欧州企業の方が遥かに学歴社会だってこと。出身大学というより学位による待遇の差がでかい。下の職位で入ると長年働いても給与もあまり変わらず管理職に上がるのもレア。一方、博士卒は入社時点で管理職。実はものすごい学歴社会かつ階級社会
頭の中がポポポポンでいっぱいになったので、プロフもポポポポン仕様にしました。今後も理系キャリアや英語、海外就職についてポポポポンしていきます。ちなみに、同僚に確認したところポポポポンとポンポポポンの二種類あるそうです。クソどうでもいいですがご査収の程よろしくお願いいたします。
会議で上司の反応が悪く「うーん」と唸ってると結構傷つきますよね。そういう時は心の中で「ポポポポン」に変換してみてください。ポポポポン連呼してるんだろうなーと思うと不思議に可愛く思えます。特に気難しい人の脳内効果音をポポポポンに変えると破壊力すごいのでお試しください。ポポポポン。
考えごとや探し物してる時に「えーっと」とか「うーん」とか言うでしょ?僕が住んでるベルギー北部ではこれが「ポポポポン」。今日も会議中、イカツイ見た目の同僚達が真顔で「ポポポポン」って言っててなごみました。皆さんも会議で発言に困ったら渾身の「ポポポポン」を是非披露してみてください。
件の保護者のクレームが不当では無いと言う方もいた。 アメリカ英語やイギリス英語に限って教えて欲しいという要望はまだ分かるけど、今回の投稿で取り上げたのは、英語のアクセントや指導方法などの「能力」ではなく「人種」で相手を判断してなされたクレーム。これを正当化する理由はないように思う twitter.com/hachi_re8/stat…
東大で仲良くなった英語ネイティブのアジア人留学生が、英語教育専門の幼稚園の先生になったんだけど、保護者から「白人以外の講師が英語を教えるのはちょっと…」とクレームが入ったらしい。英語教育に力を入れる人が白人至上主義に陥りやすいの何でだろうな。英語の堪能さと人種を結びつけるなよ。
理系の学生に全力でオススメしたいのが『ヴルガヌス研修』。EU🇪🇺加盟国で4ヶ月の語学学校+8ヶ月の現地企業インターンシップが受けられ、しかも航空券・語学学校の授業料・寮費支給という凄まじい研修制度。在学中の海外での理系インターンシップ経験は間違いなく有用です。というか絶対楽しいやん…
海外就職狙ってる方の中に結構な割合で「日本人はすごいから海外でも重宝される」と信じてる方がいますが、「日本人だから採用される」なんてことはまず起こりません。というかどの民族出身なのか就活の選考フローで気にする企業ってヤバくないか。。。 twitter.com/chiyunyy/statu…
留学前は「英語話せれば海外で活躍できる」と何となく思ってた。でも現地経営者の方から『3, 4か国語話せる人材がゴロゴロいるのに英語ができるだけの日本人をなぜ採用する必要があるの?』と諭されて考えが一気に変わった。英語が強みとして使えるのは国内だけ。大事なのは差別化できる専門性と経験。