551
れいわ新選組の「牛歩」、山本太郎代表による参議院の激しい追及。素晴らしいと思ったけど、れいわが立憲や共産などと一緒に、野党共闘の仲間として同じことをやったなら、もっと感動したと思う。いま野党の各党に感じる物足りなさの原因は、やっぱりバラバラだから。
552
→吉田はるみ議員の質問と与党の回答です。
twitter.com/YoshidaHarumi/…
553
【朗報】
本日の憲法審査会で、立憲民主党の吉田はるみ議員が「憲法第24条は同性婚を排除しない。婚姻は当事者の合意のみで成立するという趣旨」
という答弁を与党から引き出しました。
つまり同性婚は憲法違反ではない。憲法を改正しないと同性婚は認められないという意見は”完全に否定”されました。
554
日銀、日本学術会議、検察、内閣法制局、NHK。
政権介入により、本来あるべき中立性が疑問視されてきた組織です。
さらに国会では「原子力規制委員会」の中立性に対する疑問が出てきました。
原発の安全性を審査する組織の中立まで侵されていたとしたら。日本は世界の脅威となります。
555
→本当に凄い質疑だったから、ぜひ全編をYouTubeで観てください。
youtu.be/hicCrPDCPEM
556
「コロナ受診、自己負担はインフル並みに」
えっ、しばらくは無料って言ってなかった?また方針転換?
しかもインフルエンザは飲める治療薬あるけど、コロナはまだ無いでしょ。
なぜインフルエンザと同じ治療費がかかるわけ? news.yahoo.co.jp/articles/ffcca…
557
10円でマスクを作れるかボケ!という突っ込みが多いけど、2020年4月の時点で販売価格39円/1枚のマスクは存在した。同じ時期にどこかの企業が中国で見積もったら1枚24円。
全世帯に2枚配るスケールメリットを考えれば、1枚10円で作ることは充分可能。出来ないと思うほうがおかしい。 twitter.com/knife900/statu…
558
→ネトウヨがどれだけ屁理屈を並べようとも、アベノマスクが”世紀の愚策”だったことは国民的常識です。
559
参議院予算委員会。
立憲民主党、辻元さんの原発稼働年数に関する質疑。
お手本のような見事な追及。
序盤に問題提起を丁寧に行い、その後、事実を突きつけて政府答弁の矛盾を引き出す。切れ味のあるもの凄い質疑でした。
辻元さんはやっぱり天才ですね。
560
アベノマスクを無理やり擁護する話で「転売業者が撤退してマスクが安くなった」というのがあります。
550億円以上使って、誰も使わないマスク配って、転売対策ってAFOすぎでしょwww
あのとき政府がやるべきだったのは、マスクなど感染対策製品の円滑な流通対策、海外調達、製造者支援です。
561
東京五輪問題、国民はもっと怒っていいと思う。
復興五輪だ、予算はかけないと言って招致しながら予算は莫大になり、次々と問題を起こし、救急車が走り回る緊急事態宣言下で強行開催。
そして運営は汚職と談合まみれ。それでも政治家は誰一人責任を取らない。
世界に日本の恥を晒した五輪でした。
562
僕の計算では、約8000万枚作って、費用は550億円。マスク1枚当たり約700円。
高すぎるわ!
普通に作れば10円くらいやろ。
「アベノマスク訴訟 国に単価・発注枚数の開示命じる 大阪地裁判決 | 毎日新聞」 mainichi.jp/articles/20230…
563
結局、政治家はお咎めなし。
五輪組織委員に選ばれ、多くの報酬を貰ってた人たちもダンマリ。
莫大な税金が動く中、不正を監視して防ぐのも仕事じゃなかったの?
【速報】五輪談合、電通グループなど6社と組織委元次長ら7人を起訴 news.yahoo.co.jp/articles/93495…
564
「インボイス制度」の問題を調べれば調べるほど、消費税の筋の悪さを痛感します。とんでもない筋悪税制です。
間接税は否定しないけど、日本の消費税という問題の多い税制は一旦廃止し、一から見直すべきだと強く思います。
そうすれば、インボイスなどという意味ない制度も必要なくなります。
565
企業の「内部留保」を再分配しろと言ったら「内部留保は現金じゃないぞ」と言う人がまた出てきたけど、まさか今ある内部留保に課税したり没収すると思ってない?それは財産権の侵害、憲法違反です。
再分配とは、税や公共事業などを通じて、富を多いものから低いものへ移転させ、格差を是正すること。
566
「デフレ企業」という言い方が適切かどうか分からないけど、GUで1980円の服を買い、ニトリで1万円で台所用品を揃え、ダイソーで1000円で文具品を選び、無印で2000円の枕を買う。
これが悪い生活だとは全然思わない。
過去30年、日本経済が停滞したのはデフレが原因ではないと思う。他に理由がある。
567
ハイパーインフレが起きるとは、僕は思いません。
でもインフレは起きます。すでに起きてます。
食費は2倍、電気代は3倍、スマホは5倍になります。何を買っても以前の2倍、3倍。
貯金は半分に目減り。給与が上がらないと給与も実質半減。
ハイパーはともかく、インフレは大問題なのです。
568
→もちろん今は財閥はないので、大企業の内部留保と、税の累進性強化の話です。
569
戦後、財閥を解体してその富を国民に広く分配する事で、貧富の差をなくし、国内の購買力を高め、財閥による海外進出の圧力も消した。
国民に再分配された富が強い購買力になり、高度経済成長の基になった。
この成功体験を、なぜ今の日本は行わないのでしょう。お金を配れという話でなく富の再分配。
570
自分の都合に合わせて、態度や方針をコロコロ変えることを「是々非々」とは言いません。中道とも言いません。
571
【訂正】年58億円→年580億円
一桁違いました
572
→学術会議に存続意義がない、無くしてしまえという意見は、スポーツなど意味がない、相撲は廃止しろ、国宝や世界遺産など役に立たない、文化遺産に税金を使うな、国立大学などいらない、国旗や国歌も意味なしという意見に等しい。
伝統、芸術、科学、歴史を軽んじる態度を、反知性主義と言います。
573
インボイス制度導入で電力会社に生じる損失を、電気代の値上げで補填するという話が、国会で明らかになりました。年間約58億円。
インボイス制度など自分に関係ないと思ってる人が多いけど、あらゆる業態に影響が出ます。それは消費者価格に上乗せされ、消費税と同様に景気後退の要因になります。
574
→これも復習。
日本学術会議は短期的な成果など求められていません。思想も自由です。守るべきは憲法と設立趣意だけ。会員は実費と日当以外に特別な報酬は貰っていません。学者の善意と手弁当で運営されている組織です。
そういう組織を国が持つことが国力になるのです。
575
→2年前にさんざんやった復習。
学術会員の任命権は首相にありますが、首相は学術会議の人事案を黙って追認するだけです。これは首相の任命責任が天皇陛下にあるのと同じ理屈です。