椎名高志(@Takashi_Shiina)さんの人気ツイート(リツイート順)

726
メモ:戦国時代、布団は一般的でなく、庶民はムシロで寝た。貴族や大名は畳とその上に「上蓆(うわむしろ)」という厚手の敷物を敷き、夜着という着物をかぶって寝た。現在のような敷き布団の普及は江戸時代中期以降、掛け布団にいたっては明治以降。
727
シリコンブラシで猫をブラッシングするとアホほど抜け毛が取れることは知っていたが、シリコンブラシで猫が使っている座布団カバーをこすると、そこに付着している毛もごっそり回収できることを発見した。いま。
728
わしが自分の作品をコミカライズしたらこうだからな。(よくわからない論理)
729
カッとなって炭酸水にかき氷シロップをだばあした。
730
三種類の名物を少しずつ全部セットにした定食・・と思ったら、普通に三人前くらいの分量だった。
731
わしのTLは平均年齢が高いので、ククルス・ドアンの話しか流れてこない。
732
ちなみにたしか電子版には京本さんのインタビューは載ってませんのでご注意くだ・・・まあファンのみなさんはそんなこと言われるまでもないと思いますけど(笑)。 twitter.com/zetchil_kousik…
733
キングは自分の無意識を「地下の男たち」と呼んでて、船底のボイラー室とか溶鉱炉のイメージ。頭でよくわからないネタは、彼らに預けて放置する。ときどき「地下」から「こないだのアレから、すげえネタが出ましたぜ!!」と警報が返ってくる。私もある。あの興奮は最高に気持ちいい。
734
食事の支度ができたことを知らせるのに、猫を二匹使い魔として仕事場に放つのをやめてください。
735
ダイエット食で豆腐そうめんってあるじゃないですか。あれ単品だといまひとつだけど、温めてヒガシマルうどんスープにぶちこんで、薬味いろいろ投入して食べるとめっちゃ満足感高い。ありがとうヒガシマルうどんスープ・・!
736
毎月、読んで気に入って楽しんでくれたら、一言でもいいから感想をくださいね。あまり反応はしませんけど、お借りしてるキャラと作品世界なので、形にしたことだけでの満足はちょい少ない。技術的に褒めてもらえたり、作品ファンとして好みを共有してもらえると超嬉しいのです。
737
猫砂の袋がなぜか破れて中身が散乱している。さっきまでついて回っていた猫が姿を消した。この事件の真相は・・? 俺は毛利のおっちゃんと共に調査を開始するのだった。真実はいつもひとつ!
738
「原稿をチェックし、点検してミスを修正し、もうミスが見つからなくなったなと思ってファイルを書き出すと、そのとたん新たなミスが見つかる」をあと何回過ぎたら原稿はアップするの。お願いアップここでアップ。
739
「キャラが立つ」というのはどの漫画家も日常的に使う言葉なのだけど、こないだ高橋先生にネーム見てもらったとき「セリフがちゃんと回ってる」という言葉をいただいてハッとした。
740
「何をするでもなくただ側に座っていろ」とか「しばらく黙って一緒に景色を眺めろ」とか、猫の要求は深くて健康にいい。
741
ダメだ・・このゲームはダメだ・・クラフト要素が加わったことで、前作以上に時間が無限に仮想現実の中で溶けていく。人間は運動したり猫と遊んだりしなければならないので、1日1時間とか制限が必要だ。まあ2時間・・いや3時間。
742
作画の補助にAIを使えないかとあれこれいじくってみたが、なんの助けにもならないゴミ画像しか生み出せない件。
744
仕事できてないけどコナンくんできた。「さーて合わせ目消して塗装か・・」と思ったが、よく考えたらバンダイさんの設計を味わうのが目的だったわけで、別に自分仕様に仕上げる必要はないというか、青山さんちの子だから。
745
過去にタイムトラベルした場合、江戸時代末期でも言葉が通じにくいのではないかと思う。室町~安土桃山では外国語レベルではなかろうか。なので登場人物がすべてその時代の人なら「翻訳」ってことで現代語をガンガン使っていこうと思う派。
746
息子が『ニュー・シネマ・パラダイス』を見始めたので、ラストシーンになる頃は部屋に近づかず、号泣するのを邪魔しないようにしなければいけない。
747
シンプルなツメエリの着こなしと、その中の体型を感じられるこだわりの造形をぜひお手元で。 twitter.com/zetchil_kousik…
748
パリピなギャルのアントワネットからすると、ルイ16世は「鍛冶場にこもっててキモい人」なわけだが、錠前作りというのは当時最先端のホビーで、言うなればPCや技術工作マニアである。ということは王妃がオタクに優しいギャルだったら革命は起きなかったかもしれない。
749
クモ男の映画見てきた。これは嘘なんですが、ピーターが追い詰められたとき「地獄からの使者!」って言いながらハドソン川から現れた巨大ロボが味方だったシーンが感動的でした。嘘なんですけど。
750
ちなみに殺生丸さまが身につけているもふもふは、高橋留美子先生が使ってたのと同じトーンがウチにもストックあった。レトラ789・・もちろん「殺生モフ」と指定コードネームを名付けた。