901
902
香川県のゲーム条例が問題のあるもので、改められるべきだというのは先に述べたツイートの通りですが、それと比較してもAV新法は別次元の影響が出ているということです。
903
私も「この投稿を削除してください」と言うDMを頂くことがあります。この表現はすべきじゃない、まちがっていると「自身が責任を持って発信されたり意見の範疇で伝えること」と「責任をおわず中傷したり対応を命じること」は全く別次元の行為であり区別されるべきと感じます
approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=h…
904
【告知】
不健全図書の問題でバタバタですが、インボイス制度もこのままではいけない。23日の国会開会に先駆けてインボイス問題を改めて語るスペースやります。漫画家の由高れおん先生@r9sousaku 、税理士の佐々木淳一先生@tnkzeirishisasa と。今こそ野党の覚悟が試されています。
#STOPインボイス
905
1時間でアンケートなのですが「目玉焼きの味つけは?」
906
海外でも、マンガ性表現に対する議論は起きている。いかなる理由があっても殺害予告など脅迫は許されません。
>フランスのアングレーム国際漫画祭は14日、一部の作品が小児性愛や近親相姦を連想させるなどと批判されている漫画家Bastien Vives氏の参加を停止。
afpbb.com/articles/-/344…
907
毎日新聞さんの有害図書問題インタビュー特集に取り上げて頂きました。審議会の仕組みに加え、私が続けてきた「不健全図書を変えるチャレンジ」についても。
来週に予定されてた都の審議会も「審議対象の図書なし」で開催中止に。引き続き、形骸化した制度を変えていきます。
mainichi.jp/articles/20230…
908
選挙で荒れた食生活を戻そうという気持ちはありながら、秋葉原にはヘルシーフードの飲食店が少ないという現実に阻まれ続けています。
909
これはすぐ変えて良いと思います。
>なぜ、校則でコートなどの着用を制限するのか。冒頭の男子生徒が通う高校に取材すると、教頭は「昔からある校則なので、目的は分からない」と話した。
mainichi.jp/articles/20230… twitter.com/i/web/status/1…
910
「ゲーム依存性」の定義も定まっていない中、「ともかく子どもの間で問題が広がっている」という趣旨の記事が多いけど、大人もよくわからないままに的外れの対策をとってしまう懸念がある。特に偏った情報発信が行政に対しても幅を効かせがちだから我々もしっかりと見ていく必要がある。
911
912
親から言われた「ゲームやってて何になんの?」マンガ等もそうですが、私も数えきれないほど言われました。それが今、仕事の役に立っていると、これは私も特に両親に声を大にして言わせて頂きたい。 twitter.com/naohisatakato/…
913
来年の通常国会に向けて、下請法改正の調整に入ったとの報道。これまで対象ではなかった資本金1000万円以下の発注事業者も下請法の対象にする方向性。フリーランスの権利保護を進めるため、このことがよく知られること、実効性を高める工夫も必要。インボイス制度導入の(続
kaikeizine.jp/article/32522/
914
【投票の流れがわからない方へ】
投票の流れが不安な方は読み返せるようスマホに画像を保存してください。
入場券を渡す→住所確認→選挙区の候補者に投票→比例の候補者に投票→完了!
初めての方、不安な方が見つけやすいように拡散お願いします!
#表現の自由を守る参院選2022
915
爽やかな夏晴れの今日、C100に向けた新刊の執筆スタート。スペースは「土曜日東地区 シ-53b」です。赤松健さん、藤末健三さんの隣です。どうなることやら・・。
916
10年以上前、いかにしてリベラル勢力が「表現の自由」を守ってきたかということを振り返りました。私も2010年非実在青少年条例問題、当時の空気感をまだ覚えています。もう一度塗り替えればいい。(続
917
中盤情勢。立憲民主党内で他候補に肉薄しているという報もありましたが、分厚い組織団体支援を受けている候補と並ぶためにはまだまだ足りていません。野党からも「表現の自由」を守る、また立憲民主党の新しい価値観として、是非くりした善行への支援の輪を広げてください。臥してお願いいたします! twitter.com/nanashisan_com…
918
立憲民主党のためを思ってあえて書くけど、党内に強いパイプを持ち、既に知名度のある方が、参院全国比例で無双することが当たり前になれば、若木は育たなくなる。新陳代謝は活発などこかの政党に敗れることになる。
niikei.jp/472923/
919
男はつらいよシリーズ好きなのですが、寅さんは、人格者とは言い難いし、今では放送できない言葉も出てくる。でもそこに人間らしさが表現されてるように感じる。今ではまず「男はつらいよ」だけでもNGが出そう。受け止めは人それぞれだけど、存在そのものを許さないというのはやっぱり違うと思うなぁ。
920
921
出版社側からHP等で経緯含め調べなくてはならないとのこと。これはめんどくさいし趣旨からしたらおかしいのだけど。各県の「有害図書指定」は、雑な反面、影響力が小さいことが救いだったが、鳥取県のようになった場合、脅威になると危惧されていました。このままスルーしてはいけない問題です。
922
#私の未来にインボイス制度はいらない
先日、私のいた都議会立憲民主党から「インボイス廃止の意見書」の提出を試みましたが、他会派の反対により国への提出ができませんでした。中村ひろし政調会長@Nakamura_Mitaka の報告。都議会意見書は全会派が一致しないと提出しない「慣例」があります。(続
923
本当にこういう事なんです。
>ちばてつやさんは「文化が興るときにはいろんな種類の花が咲き、地の底で根としてつながっている。根を絶つと文化が滅びる」などと強い懸念を示した。
#もう不健全とは呼ばせない
924
今日は不健全図書を審議する東京都健全育成審議会がありましたが「審議対象の図書無し」ということで再び指定ゼロ冊に。今年に入って5ヶ月中4ヶ月が指定ゼロですが、昨年末までは必ず月に1冊以上指定され続けてきました(コロナで開催されない時等を除く)。今、この制度は明確に変わりつつあります。
925
本日午後2時からの鳥取県の有害図書審査。「傍聴者が来てから公開か非公開か考えます」はそもそも滅茶苦茶なんですけどね。鳥取県庁に行ける方、どなたかいらっしゃらないでしょうか? twitter.com/hitoshinka/sta…