ちなみにですが、Pfizer-BioNTechやModernaのmRNAワクチンに使われているスパイクタンパク質には、二箇所のアミノ酸変異(プロリン2個)があるので、膜融合の機能が完全に失われています。 つまりmRNAワクチンの接種で発現するスパイクタンパク質では、細胞間の融合は原理的に生じ得ませんのでご安心を。
興味深い研究のプレプリント。新型コロナウイルスに感染した細胞は、ウイルスを放出しなくても周りにいる細胞と「融合」して感染を広げる可能性を検証した研究です。 この細胞間の融合は、中和抗体では阻害されにくい事も実験で明らかになっています。 twitter.com/sigallab/statu…
この動画が分かりやすいですね。ウイルに感染した細胞が周りの細胞と融合して、単一の細胞内に複数の核を持つ、融合細胞ができています。 これはsyncytiaと呼ばれる、ウイルス感染細胞でしばしば見られる現象です。 twitter.com/sigallab/statu…
野党の国会議員がワクチン接種事業で政府の足を引っ張ろうと必死になっている姿を見た時の私。 twitter.com/maehara2016/st…
ブラジルの人口約4.5万人の町で成人の96%に新型コロナワクチンを接種した結果、感染者数や入院数が激減。周辺の町ではこのような現象は見られず、今や”オアシス”になっているとの事。 ちなみにこの実験は秘密裏に行われたためプロジェクトS(secret: 秘密)と呼ばれています🤔 sciencemag.org/news/2021/06/b…
この71ページのレポート、ザッと目を通しましたけど凄まじいですね。反ワクチンの親玉12人、めちゃくちゃ儲かってるじゃないですか。めんどくさがりな人は、最初の要約だけでも読んでください。 …b-49f5-9bb2-cb57bb47e4ba.filesusr.com/ugd/f4d9b9_00b… twitter.com/hiyo_hairyhear…
新型コロナの変異ウイルスの名前、数字とアルファベットで表記されていて分かりにくかったですよね?やっとWHOが代表的な変異ウイルスに命名しました。 アルファ:B.1.1.7(英国) ベータ:B.1.351(南アフリカ) ガンマ:P.1(ブラジル) デルタ:B.1.617.2(インド) …もっと早くやってほしかったですね。 twitter.com/mvankerkhove/s…
ワクチン接種者の体内では沢山の中和抗体ができるので、もしウイルスに感染したとしても大部分は体内で複製できず体外に排出されるウイルスも少なくなり、結果として他者に感染させるリスクが低くなる、というのはある意味当然の結果ですが、それが現実世界で確認されたことの意味は大きいです。
新型コロナワクチンを接種した本人の感染リスクが下がるのは当然ですが、接種者と同居している人の感染リスクも下げることが徐々に分かってきています。フィンランドの研究で、mRNAワクチン1回目接種後、徐々に同居者の感染が減っていき、10週後では42.9%のリスク低下が認められたというプレプリント。 twitter.com/hildabast/stat…
「健康な子供がコロナで死亡する事はない」 BBCの記事を読んで欲しいですね。ブラジルでは4月の時点で少なくとも1300人の子供がCOVID-19で亡くなっています。リスクの過小評価は危険。子供へのワクチン接種は、当然子供自身を守り、子供の周りの人を守るためでもあります。 bbc.com/news/world-lat… twitter.com/ayakomiyakawa/…
「オールドメディアが伝えない海外のニュース」 陰謀論者が飛びつきそうな謳い文句ですね🤮🤮🤮
そもそもシェアしているリンク先、典型的なフェイクニュースサイトじゃないですか。国会議員の方の情報源ってこんなんですか?ちょっとレベル低すぎませんか?
何度もツイートしていますが「ノーベル賞受賞者の意見は何でも正しい」という思い込みは危険です。ノーベル賞受賞者にもおかしな人いっぱいいますから。
トンデモ学者の意見を参考にしている国会議員がいるというのは純粋な驚きです。ワクチンの事を語るなら、まずはきちんとした専門家の意見を聞いてください。 twitter.com/genki_sudo/sta…
これは全人類に理解して欲しいセリフ。 「全ての科学は最終的には人類を助けるあらゆるものの改善につながる」 twitter.com/PlanckScale/st…
ファイザーの新型コロナワクチンを12〜15歳に接種した時の安全性・有効性を調べた研究がNEJMに発表されました。2260名の参加者で安全性に大きな問題なし、発症者16名は全てプラセボ群で、ワクチン接種群には発症なし、有効性は100%(95%CI:75.3-100%)でした。 nejm.org/doi/full/10.10…
なぜ効果不明であった昨年夏の時点で日本の人口よりもはるかに多い量の新型コロナワクチンを確保したのか、本当に理解できないのなら、国民の命や健康を守る能力がないと思うので、早く辞職して欲しいです。
🤦🏻🤦🏻🤦🏻🤦🏻🤦🏻🤦🏻🤦🏻🤦🏻🤦🏻🤦🏻🤦🏻 twitter.com/kharaguchi/sta…
変異した新型コロナウイルスに対しては、感染/ワクチン接種で得られる抗体(液性免疫)の働きが弱くなることが分かっていますが、新たな研究で「細胞性免疫」は変異ウイルスにも十分対応できる事が示唆されました。細胞性免疫は変異ウイルスに対しても、従来ウイルスと同様に有効である事が期待できます twitter.com/ScienceMagazin…
以前からこういう話があるので驚きはしませんが、あまりに露骨ですね。お金に目が眩んで依頼を受けている人もいるのでしょう。 twitter.com/VaccineWatch/s…
フランスで複数のインフルエンサーが、報酬と引き換えにファイザーの新型コロナワクチンをこき下ろすように依頼されたが、依頼主は実は架空の企業で、その企業の従業員はロシアとの関与がありそうだと… 不気味な話ですね。 twitter.com/kjalee/status/…
Modernaの新型コロナワクチンの12〜17歳を対象とした臨床試験の中間解析結果が発表され、ワクチン2回接種後には発症者が出ず、プラセボ群との比較で有効性は100%(発症者が少ないので有効性の数字はあくまで参考です)。6月初めに米国FDAや海外の規制当局に対象年齢の拡大を申請予定との事。 twitter.com/moderna_tx/sta…
ちなみに彼の専門は生物物理学で、ノーベル賞受賞の対象になったのは、コンピュータによる核酸やタンパク質のシミュレーションです。 COVID-19に関してはもちろん、感染症分野において全くの素人にも関わらず、彼の”ノーベル賞受賞者”という経歴に目が眩んで騙された方は多いと思います。
ノーベル賞受賞という輝かしい経歴を持つ研究者が、新型コロナウイルスに関して間違った情報を発信して専門家から袋叩きにあう、という光景は世界共通のようです。随分前から、スタンフォード大学のLevitt教授が各方面から批判されていましたが、その総括です。 twitter.com/matthewherper/…
YOSHIKIさんのこのツイート然り、自分のためだけでなく世の中のためにワクチン打とう、と言ってくださる方、心から尊敬しますし、応援してます。 twitter.com/YoshikiOfficia…