326
実はどれだけ強く望んでも幼少期に戻って親から愛情を貰いなおすことは難しい。だからあなた自身が"心の中の小さな自分"に与えてほしい。「今までずっと頑張ってきたね」と認めてあげたり、行きたい場所に素直に行ってみる。本当は親にして欲しかった愛情を自分に注ぐ。過去から続く痛みを癒す習慣です
327
HSP気質をもつアダルトチルドレンは"反対意見"と"人格否定"の区別が苦手。相手の表情や声のトーンに敏感で「嫌われた」「避けられた」と感じやすいから。反対意見をいわれただけでも"私に問題がある"と常に自分を責める。相手の意見を第三者目線で考えるクセをつけることが大切。少しずつ克服できます
328
幼い頃から意見がいえない環境がつづくと、自分と他人は違う存在だと認識する"自他境界"が曖昧になる。例えば「人の話を聞くと自分のことのように感じて疲れる」「自分勝手と思われるのが怖くて発言できない」状態がこれ。他人に振り回される原因にもなる。"適切な距離感"の基準をもつことが大切です。
329
ストレス耐性の低い人は、自分の"心情"をうまく表現出来ずモヤモヤすることが多い。つねに感情を抑えたり警戒していて脳が緊張状態だから。幼い頃からずっとこの状態で「これが当たり前」と思ってる人もいる。でも本当はもっと楽なのです。"たった10分思いを書き出す習慣"は心を整えるカギになる。
330
両親の仲が悪く家庭内がいつもピリピリしていると子どもは繊細になる。"どう振る舞えば平和におさまるか"を常に考えるから。自分の態度が争いの引き金にならないか不安になり、自分の発言で機嫌が悪くなることに恐怖を感じる。これが対人関係の生きづらさにつながる。自己犠牲をし続けないでいいのです
331
過干渉な環境で育った人は「重要な決断は他人がする」という思考になりやすい。自分で考えたことは反対され、親の意見に合わせると納得してもらえることが多かったから、無意識に判断が他人任せになる。でも、人生の大事な分岐点は"自分で選択しないと後悔する"ことに何年も経ってから気づくのです。
332
実は母親が子どもへ伝える父親の悪口は、子どもにとって"自分への否定"と同じになる。脳は"両親の特徴を継承した"という感覚を無意識にもつから。「共感しないと…」と思う一方で「本当は否定したくない」という意識も同時に感じて強いストレスを受ける。これが"自分軸が分からない"につながるのです。
333
幼い頃から家庭環境のストレスを受け続けた人は、不安を抱きやすい。愛情ホルモンである"オキシトシン"の受容が少なくなるから。脳が愛情を感じにくい状態になると「試し行動をとる」「独りを好む」「他人への無関心」につながる。感謝を言葉で伝えたり、パートナーやペットと触れ合う習慣が大事です。
334
親の機嫌に左右され続けた人は"他人の不機嫌"に過剰に反応しやすい。過去の影響で「不機嫌は自分のせい」と無意識に考えてしまうから。無表情や沈黙、いつもと違う雰囲気を感じては、心を痛めたり振り回されたりする。自分の問題と相手の問題を分ける意識が大切。相手の機嫌にまで悩まなくていいのです
335
幼い頃に"過剰な謙遜"を受けて育つと他者を信じることが苦手になる。心が成熟してない子どもは"謙遜"ではなく"親の本音"だと認識するから。特に「うちの子なんて」「家ではダメな子」など、他者比較+否定は心に傷がつきやすく"相手の言葉の裏を考え過ぎる"思考につながる。性格のせいではないのです。
336
家庭内で絶えず緊張して育った人は感情表現が苦手になる。家で本心を伝えると争いのタネになるから、"自分の意見を抑える"思考が突出して強くなる。「居心地が悪い」と感じても原因をうまく説明できず、考えるのが苦しくなって現実逃避に向かう。"本音を伝え合える環境"は心の安心感につながります。
337
事故や虐待などのひどい経験だけがトラウマになるのではない。無視をされる、誰かと比較される、心休まる時間がない、過干渉で自由がない…1つ1つは小さくても長期間ストレスを感じ続けると心に傷が残ります。苦しい時は迷わず環境から離れる意識をもつ。"これくらいで"なんて思わないことが大切です。
338
子どもの頃から親に甘えられなかった人は依存体質になりやすい。親友や恋人に「本来貰いたかった愛情」を求めるから。絶えず"好き"を実感しないと不安になって試し行動をとったり、"認められたい"を満たすため尽くしすぎる事もある。相手が離れる恐怖と常に戦ってしまう。自分軸を育てる時間が大事です
339
会話に疲れやすい原因の一つに、子どもの頃から"過緊張"が抜けず、無意識に力が入り続けている場合がある。普段から相手の正解ばかり探して自分の感情を抑えるのがクセになっていると、絶えず負荷がかかって心身がガチガチになる。まずは「私はこうしたい」を意識する習慣が大切。楽になる第一歩です。
340
幼い頃から意見がいえない環境がつづくと、相反する2つの感情を同時に抱く"両価感情"が強く出やすい。たとえば「一人でいたいけど、誰もいなくなるのは寂しい」「親しくなりたいけど、自分を知られるのが恐い」がこれ。複雑な感情に本人も困惑して悩む。これが"自分らしさが分からない"に繋がるのです
341
子どもの頃から家庭内のバランスを保っていた人は"休む"ができない。何かに優れないと周りが離れていくと感じ、他人に尽くすことで自分の居場所や価値を守るから。自分への期待が無くなったり、周りに迷惑をかけることに恐怖を感じる。だから「休むこと」への罪悪感が強い。頑張り続けた自分を大切に。
342
"1人と話すのは好きなのに、大人数で話すのが苦手な人"は「周囲の孤独」に敏感な人が多い。過去の経験から孤立する痛みをよく知っているから"話に乗れていない人"に意識が向いてしまう。結果、全員が楽しめる話題づくりを考え頭を抱える。コミュ力が低いのではない。その悩みは強い優しさの表れです。
343
幼い頃から否定され続けた人は"自分軸"が弱くなる。意見を言えば「誰のおかげで〜」と反対され、楽しい時間を過ごすと「あなたはいいね」と冷たい反応をうけ、親孝行という言葉を使役のために使われる。過去に感じた"罪悪感"の積み重ねが「意見が言えない」に繋がる。自分は悪くないと知る事が大事です
344
不安を感じやすい原因の一つに「幼い頃から安心できる環境がなかった」がある。いつ不機嫌になるか分からない恐怖に絶えず緊張し、助けてほしいのに周囲に理解してもらえず、解決したくても方法が分からない。こうした経験が「誰にも頼れない」という思考をつくる。独りで全てを抱えない事が大切です。
345
"職場に向かうのが辛いのに、仕事場に着くといつも通り働けてしまう"ACは多い。明るく振る舞うことがデフォルトだとこの辛さが周りに理解されにくく孤独を感じる。家に帰ってから突然疲れが溢れ出る。動けず職場に行けない苦しさと同時に、限界なのに動けてしまうつらさもあるのです。自分を大事に。
346
両親の仲が悪い環境で育った人は「自己開示」が苦手。子供の頃から家庭内のバランスを保った影響で"自分の意見を抑える"ことがクセになっているから。「誰かに迷惑をかける状況」を極端に恐れたり、気まずい空気を敏感に察して全身に力が入りやすい。"相手を想える優しさ"は自分に向ける意識も大切です
347
家庭環境で苦しんだ人は"他者との距離感"に悩みやすい。期待して傷ついた過去が影響して自分からは近づけない。でも一度心を許すと一気に近づく。本当は誰かに受け入れてほしかった思いが溢れ、相手が戸惑うくらい自分を曝け出すこともある。単なる人見知りとは違う。失う不安とずっと戦ってきたから。
348
否定されることが多い子供は「何をしたら怒られないか」「どこまでは許されるのか」を必死に探すようになる。このクセは大人になっても残る。自分が何をしたいのかより相手の求める正解を探す。抑えてきたものがあまりに多いと"自分がしたい事"も分からなくなる。まずは自分で選択する意思が大事です。
349
実は"人付き合いが苦手な人"の中には、全く知らない人やすごく親しい人は大丈夫な場合があります。ただ、仕事の同僚や親戚の子どもなど「知り合いの関係」が苦手で、距離感が分からなかったり、目を見て話せなかったり、モヤモヤを感じるのです。だから理解されずに生きづらさを感じてしまうのです。
350
子どもの頃にうまく甘えられず、他人を信じられないまま大人になると大事な人との関係を自ら壊しやすくなる。大切だからこそ失う怖さも膨らんでしまうから。愛情を試す、自暴自棄になるなど"試し行動"をとったり、「人間関係をリセットする」こともある。不安と戦い続けた自分を認めることが大切です。