26
27
<日曜日の一般公開vv>月曜日ですが、海側庭園にある皇太子殿下御手植の松の石碑を紹介します。大正6年7月9日昭和天皇が皇太子時代に呉鎮守府を訪問された際、松を御手植えされた記念の石碑です。碑裏に「臣定吉謹」とあります。時期から第12代呉鎮守府司令長官かと思われます。#鎮守府司令長官
28
(余談)本日は総監部敷地内で発見した「ど根性?葛?」を紹介します。葛は秋の七草の1つであり、日本では葛切り餅、吉野葛、葛根湯などで身近な植物です。一方、アメリカではその猛烈な繁殖力から現在「グリーンモンスター」と呼ばれているそうです。本写真から葛の生命力の強さを感じました。#呉監
29
㊗️本日、第375期練習員課程の修業式が呉教育隊で行われました。昨年12月入隊の新入隊員でした。総監始め教官達の見送り「帽振れ」を受け、初めての部隊へと巣立って行きました。今後の活躍を祈念しています。#海上自衛隊 #呉教育隊 #呉地方隊
mod.go.jp/msdf/k-tc/
mod.go.jp/gsdf/jieikanbo…
30
<日曜日の一般公開vv>木曜日ですが総監部敷地内で咲いているジャーマンアイリス(別名 匂いイリス)?を紹介します。ジャーマンアイリスであれば花言葉は「信念、勇気、知恵」だそうです。背景にある2階建ての建物は、昭和10年建築、呉海軍通信隊本隊庁舎として当初使用されていた模様です。#呉監
31
<日曜日の一般公開vv>本日は雨模様ですが、総監部内にある赤レンガ倉庫群の紹介です。海軍時代は軍需部需品庫でした(現在も使用中)。3棟残っています。明治38年以前に建設された可能性があると広島工業大学の先生方達が研究されています。次アドレスは研究紀要です。
it-hiroshima.ac.jp/institution/li…
32
33
34
35
『呉教育隊日誌』第15期一般海曹候補生課程
5月14日(木)、護衛艦「うみぎり」及び練習艦「せとゆき」に分かれて乗艦し航海実習をしました。
#海上自衛隊 #呉教育隊 #うみぎり #せとゆき #一般海曹候補生課程
36
『呉教育隊日誌』第15期一般海曹候補生課程
5月15日(金)、潜水艦停泊実習を行いました。潜水艦は黒い艦体、静かに潜航、その高い隠密性から「海の忍者」とも呼ばれています。潜水艦艦内にも入り、いろいろと教わりました。#海上自衛隊 #呉教育隊 #潜水艦 #海の忍者 #一般海曹候補生課程
37
38
40
お早うございます。清々しい朝を迎えました。本日も宜しくお願いします。
右写真にあるエンブレムは、呉地方隊が担任する警備区を図案化したものです。警備区は14都(←東京都沖ノ鳥島)府県を含む広大なエリアです。
mod.go.jp/msdf/kure/abou…
#海上自衛隊 #呉地方総監部 #呉地方隊
41
42
なお、上の帽章は幹部及び准海尉自衛官用です。海曹長から3等海曹の帽章は楕円形の丸がありません。錨鎖が錨に絡んだ状態を「絡み錨」と言いますが、揚錨時絡み錨だと錨を収容できないため、船乗りとして恥ずかしいとされています。そういうことがないようにと「戒め」の意味もあると言われています。
43
44
45
奥へ進むと奥行き約15m、横約14m、高6mの蒲鉾型大空間があります。コンクリート製壁の厚さは1~2mもあります。下左下写真の鉄門扉は先日紹介した開かずの鉄門扉です。これら地下施設群について広島工業大学の先生方達が研究されています。次URLは研究紀要です。it-hiroshima.ac.jp/institution/li…
46
『呉教育隊日誌』第15期一般海曹候補生課程
5月25日(月)生憎の曇りですが、0800国旗掲揚の後、定時点検(当日は授業(教務)前の身だしなみチェック)、そして、行進訓練(課業行進)をして、教場へ向かいました。
#海上自衛隊 #呉地方総監部 #呉教育隊
mod.go.jp/msdf/k-tc/
47
48
49
【お知らせ】
本日「はたかぜ」が練習艦として呉に初入港しました。全長150m、最大幅16.4m、基準排水量4600トン、ミサイル護衛艦の練習艦への艦種変更は海上自衛隊初。入港を目前に訓練しつつ2週間の健康観察期間を経ての入港です。今後、後進育成という極めて重要な任務に就きます。
#海上自衛隊
50