風間ニキ「ダンボのとこで写真撮りましょうか、そういえばダンボの実写版の監督はティム・バートンという方なんですが、その監督のもうひとつの作品が、『ナイトメア・ビフォア・クリスマス』というものでして(ホンテ側向く)」 浅倉ニキ「つなぎ神だね」 すこwwww
ロロ・フランムのおかげで元ネタ作品の方の記事が伸びてるっぽいです。どうもありがとうございます。 2年前に書いたヤツですが、今でもお気に入りなのでこの機会に是非。前後二編です 誰が人間で誰が怪物か?『ノートルダムの鐘』を徹底検証する【前編】 | Whoops-A-Disney! whoops-a-disney.com/2020/05/blog-p…
ティム・バートン「『ダンボ(2019)』での経験は、私とディズニーとの日々を終わらせることになったと思います。」 「私は自分こそがダンボで、この大きな恐ろしいサーカスから逃げる必要があると気付きました。そういう意味では、『ダンボ』は自伝的な映画です。」 草 deadline.com/2022/10/tim-bu…
ビリー・アイリッシュのSally's Song良すぎませんか!!?!?!?!!?!!?! Nightmare Before Christmas Live Concert With Billie Eilish As Sally - 2021 youtu.be/fLemWjBcqps via @YouTube
「この映画をきっと自分の子供達の世代がまた自分の子供達に見せるだろう。だから50年後もこの映画を観ることができる。悲しいことに、そこに私はいないだろうが、ハグリッドはいる。」 数ヶ月前のハリーポッター20周年リユニオンでの発言なのか…。安らかな眠りにつけますよう。 twitter.com/thehpfacts/sta…
最近のディズニー作品ポスターも好きなものは沢山あるけど、やっぱりクラシック時代のインサート(14"×36")ポスターのこのゴテゴテ感が大好きすぎる。額に入れて寝室に飾りたい。 .
ドミー・シー監督「グーフィームービーを観た後にレッサーパンダを観ると、クロスオーバーが沢山あると気付くと思います。音楽、キャラの配色、時代設定、そしてどちらも親子の話。誰かがこの作品を新しいグーフィームービーと呼んでくれたら光栄です」 ライブシーンが最高だったのはそういう事か〜!
「ミュージカルシーンの曲中でアートスタイルが変わる」っていう、ミュージカル・アニメーションでしかできない凄(スゴ)技法大好きです。
ツイステッドテールに続き、ディズニープリンスノベルなる新たなシリーズが登場したらしい。第一弾は『Prince of Song & Sea』 「'真実の愛'の相手以外とキスしてしまうと死ぬ」という呪いにかけられたエリックが主人公の物語。10月4日発売。 books.disney.com/book/prince-of…
ディズニーのファム・ファタールなヒロイン達をまとめようとしたら、ただの「ワタシの好きなキャラ布教プリント」になりました 全員サイコーの女❣️
『ロジャー・ラビット』はスゲェよ。 ボブ・ホスキンスが完全にトゥーンに焦点を合わせて会話してるからどこからどう見てもトゥーン達が実際に生きてるようにしか見えないんだよ。もうこれは魔法だよ。 しかもこの為にロバート・ゼメキスは演者にパントマイム習わせてんだよ。こだわりがスゲェよ。
『ロジャー・ラビット』はスゲェよ。 トゥーンの動きを再現するために何個もすげぇメカ作るし、ベニーを運転するシーンは本物の公道カートを黒子が運転して撮ってるし、インク&ペイントクラブのウェイターは人がセットの下に入って皿がひとりでに動いてるように人力で動かしてんだよ。頭おかしいよ。
WDAS新作'WISH' 「数多のディズニーキャラクター達が窓から眺め祈った夜空の星、その星はどうやって生まれたのか?祈りとはどこから来たのか?」 願いの国を舞台とした物語を『アナと雪の女王』のジェニファーリー&クリスバックのタッグが水彩調のアニメーションで描く。
#D23Expo ピクサーパネルまとめ】 ・新作長編『ELEMENTALS』→火と水、触れ合えない2人のラブストーリー ・新作アニメシリーズ『Win or Lose』→ソフトボールチームをオムニバス形式で描く ・新作長編『ELIO』→銀河親善大使の男の子 ・『インサイド・ヘッド』続編→思春期のライリーの頭の中
【Disenchanted トレイラーまとめ】 ・パトリックデンプシー、イケオジになりすぎ ・エドワード王子変わらなさすぎ ・ナンシー、アマプラ版『シンデレラ』出てた? ・映像の色味が無印と似てて最高 ・数多のディズニー他作品オマージュ ・溢れ出る『シンデレラ3』感……!
胸がわくわくするような日常のファンタジーと見ているだけで胸が締め付けられるような非現実的な現実。まだ運命に逆らう力を持たないような「子供」が主人公の作品で、この対比をやってくるジブリのエグさ。運命の恐ろしさ。でも決してふたつは“対極”にある話ではないと思うんだよな
サツキと節子が同じ年(昭和16年)生まれという設定を考えると背筋が凍りそうになる。同じ国で同じ時期に起きた物語なのに、彼らの表情はあまりにも対照的。 公開当時『トトロ』と『火垂るの墓』は2本立て上映だった。もし何かが違ければ、彼らの人生は真逆だったかもしれない
『シュガーラッシュ:オンライン』や『ラーヤと龍の王国』でAet Directorを務めた大阪府出身日系アニメイターのアミ・トンプソン氏は、なんとスタジオジブリでインターンをし宮崎駿から直々にアニメを学んだ経歴があるらしい。 彼女の自主制作アニメを見ると、なるほどたしかにジブリを思わせる。 .
「ディズニーのポリコレは“無理やり“」という偏見に対するツイートである&近代作品だとミラベルがWDAS作品歴代1位クラスのヒットを海外で起こしている という2つの事実を無視して「最近の作品はつまらない、売れてないから上層部の表現規制が正しかった」という引用は草 それでも表現の自由戦士か
あんなに「ディズニーはポリコレで“無理やり”同性愛者や有色人種を出してるからつまらなくなった」とぶっ叩かれてたのに、蓋を開けてみれば実はクリエイター側はそういった描写をやりたがっていたにも関わらず上層部によって検閲&発禁されていたというオチ、令和の落語として教科書に載せて欲しい。
ディズニーのケモ物はいいぞ!!!!!!!!!!!!!!!
つべこべ言わずに「最近の」ディズニーピクサー作品を観ろ!!!!!!観るんだよ!!!!!!!!!!!!
Ryan Lang氏による『ベイマックス』コンセプトアートだと完成版よりもっと日本色が強い感じでダークな雰囲気含めとっても惹かれるな。 個人的には「技術の国」日本よりも「和の国」としての側面を強調して欲しかったから、このバージョンもとっても見たかった。手書きアニメ復活してくれ〜〜!
汝、ディズニーヒロインの「腕ぷに感」を愛せよ
最近のディズニーミュージカルの歌う前のメタ的な「なんでいきなり歌い出すの?」ツッコミが苦手な人間なので、ミラベルがそういう疑問なく大真面目にミュージカルをしたのが嬉しかったんですよねぇ。