shinshinohara(@ShinShinohara)さんの人気ツイート(新しい順)

1101
「同じ種類のものを全員に配れないなら不公平だから配らない」というリクツは、東日本大震災でも結構起きて、物資があるのに被災者の手に渡らない、というよくわからない現象が起きた、というのは私も耳にした。公務員が分配に関与すると、もめごとを恐れて過剰な「公平」を追究することがある。
1102
その後、市役所職員の方は、ボランティアが「これが足りない」というと「わかりました!」と言って市に即電話、物資をかき集める業務に専念してくれた。結構助かった。他方、物資を配り、それで不平を言う人への対応はボランティアが担うことにした。お互い強みを生かして棲み分けられた。
1103
「ご存じの通り、配ってしまったらもうなくなってしまいます。もちろん私たちは、今後も物資をかき集めてきます。しかしそれでは不足する恐れがあるので、市役所職員である立場を大いに利用して、不足する救援物資を市に要求してもらえませんか。配ること、その後のもめごとは私たちに任せてください」
1104
「もし神戸市から支給されたものなら、あなたのご指導道理に物資を管理すべきでしょう。しかしインスタントラーメンは私たちボランティアがかき集めたものなので、私たちで配らせていただきます。ですので、この問題で責任を感じる必要はないですよ。私たちの責任でお分配します。それよりも」
1105
私は「ちょっと任せてほしい」といって、その市役所職員と話すことに。「救援物資の管理、お疲れ様です。ところで問題のインスタントラーメン、どこから来たかご存じですか?」と尋ねた。「神戸市からですよ」との答えに私は首を振り、「いいえ、違います。私たちボランティアがかき集めたものです」。
1106
市役所職員によると、被災者全員に公平に配れないのであれば、配ってはいけない、という。味噌ラーメンと塩ラーメンを合計したら被災者全員に配れるのだが、「それだと塩ラーメンが欲しい人に味噌ラーメンが配られたりなど、もめる原因になる、だから配ってはいけない」と頑張っていた。
1107
震災からしばらくたった2月頭頃、神戸市の職員が避難所に派遣された。ところがどうも初期のころ、ボランティアとぶつかることが多くその日ももめていた。「何をもめているの?」と聞くと、インスタントラーメンを被災者に配りたいのに市役所職員がそれを許さない、と言ってボランティアは怒っていた。
1108
まとめました。誤字脱字も修正しました。 期待や願望は現場・現実を見えなくする|shinshinohara #note note.com/shinshinohara/…
1109
阪神淡路大震災の時、私が出入りするようになった東灘区の避難所では、当初、初期のボランティアは3人しかいなかった。1500人の被災者が寝泊まりする場所で。 他方、テレビでは連日ステーキとかが振る舞われ、なんなら焚き火を囲んでギターを弾いてるボランティアたちの姿が映っていた。
1110
まとめました。 攻撃と地道な努力 ゼンメルワイスとリスター|shinshinohara #note note.com/shinshinohara/…
1111
「まんが医学の歴史」は大変面白いので、みなさん読んでみられることをお勧め。その中で、対照的な人生を送ることになった二人が紹介されている。ゼンメルワイスとリスター。この二人は、消毒が多くの患者の命を救うことをそれぞれ発見したのだけれど、人生が大きく違ってしまった。
1112
「自分の言葉で話す」とは、「相手の反応を見て、相手の理解できそうな言葉を選んで言葉を紡ぐ」ことだとは!「自分」なんてフレーズあるから勘違いしかけていたけど、実は相手の語彙力に合わせることが「自分の言葉」だったなんて!
1113
「相手に合わせて言葉を選べることじゃないですかね?」 私は思わず膝を叩いた。その通り! 真に理解できている場合、相手が首を傾げていたり、わからないでいるな、と感じたら、別の言い回しをして、それも相手が理解できそうな言葉の中から選んで話すことができる。
1114
ただ、こうした話をわかりやすく説明する人が少なすぎるように思う。自分に専門知識があるからと言って、「勉強せい」ではやや不親切だと思う。何かの専門家であっても、別の専門については無知だったりするのだから、お互い様ということで、わかりやすい説明は大切だと思う。
1115
だから、今の農薬は、かけて数日くらいは効果を示すけど、二週間もすると効果を失う。分解されてしまうから。分解されやすいように設計してあるから。 ただ、レイチェル・カーソンらが指摘した農薬のイメージが強すぎて、いまだに体内に蓄積する、という理解のままの人は多い。
1116
レイチェル・カーソンや、多くの研究者からの警告もあって、化学農薬はその後、油に溶け込む性質ではなく水溶性の性質にしたり、分解しやすい部分(エステル結合)などをわざと仕込むことで、分解しやすく、体内に蓄積しにくい性質のものにデザインするようになった。
1117
レイチェル・カーソン「沈黙の春」が警告を発した頃の化学農薬には、二つの問題があった。水に溶けにくく、油に馴染みやすい性質(脂溶性)であったこと。そして、非常に分解しづらい化学構造だったこと。この二つの性質があると、体内に蓄積しやすい。生物濃縮が起きやすくなる。
1118
今の農薬は人体に蓄積しないように設計されてる。だからこの人の言うとおり。なんだけど、生化学勉強するといい、は、ちと一般の人にハードル高過ぎ。経済ど素人の研究者にマクロ経済勉強するといい、と言い放つのに似てる。早い話、無茶。なので試しに、解説を試みる。 twitter.com/asahi_yama1/st…
1119
子どもが宿題を進んで自発的に行うようにするコツ。それは、 ・宿題をしなくてもいい、と腹をくくること。それによって子どもをマイナス評価しないようにすること。 ・宿題しなかったら親として先生に謝ること。 ・子どもが宿題をしたら驚くこと。 だと思う。この構造だと。
1120
「宿題早くやれよ」オーラが親から漂っているのを、子どもは察知する。まるで魚の追い込み漁。宿題をする以外のことが許されない感じ。何をやっていても「宿題をやっていない」というマイナス評価になる。それまで、何をやっても「それができるようになったの!」と驚いてくれたのに。
1121
ところが小学校に入ってから、親の態度が激変する。先生に言われたとおり、宿題をさせるのは親の義務、と心得、「今日はもう宿題やった?」と、先回りして子どもに声をかける。最初のうちは素直にやっていた子どもも、あんまり先回りされるから嫌になってくる。
1122
子どもが小学校に入るまでの親は、子どもの成長に先走ることはない。先走っても無駄だから。まだ歩けない赤ちゃんに「歩くにはこう!こう足を動かすんだよ!」と言っても、言葉の通じない赤ちゃんにはムダ。「これはミルク!ミルクって言うんだよ!」と言ってもムダ。言葉が分からないから。
1123
小学校に入学する際、「宿題をさせるのは親の責任だと思ってください」と学校から言われることが多い。世の親御さん、特にお母さんはマジメな人が多いから、必死に子どもに宿題をさせようと頑張る。しかし悲しいことに、これが勉強嫌いへの第一歩となる。
1124
百人一首を特訓したくても、読み上げる人がいないと難しい。 そこで息子(小三)が考えたのは、プログラミング。歌を読み上げ、録音し、ランダムに読み上げるプログラムを作るつもりらしい。 昼ご飯も食べないで熱中。面白い工夫考えるなあ。
1125
まとめました。 落ち着き始めた被災地に必要なのは「無料の供給」ではなく「お金を伴う需要(消費)」?|shinshinohara #note note.com/shinshinohara/…