shinshinohara(@ShinShinohara)さんの人気ツイート(新しい順)

901
人間にとって、嘲弄冷笑は、批判されるよりも怒りや恨みを買うことになる。やられた人は、毛沢東が紅衛兵をそそのかしたのと同じように、安倍氏がそそのかした、あるいは暴威を振るうのを見て見ぬフリをした、と恨んだ。安倍氏が憎まれるのは、日本版紅衛兵による恨みがあるように思う。
902
安倍氏には、文革における毛沢東と同じように、不思議な魅力があった。安倍氏が嘲弄冷笑する人間なら、いくらでも攻撃して構わない、その行為は愛国的である、と解釈するのを許し、論敵を寄ってたかって嘲弄冷笑する現象があちこちで起きた。
903
それは、文化大革命での紅衛兵に動きが似ていた。毛沢東はスローガンを口にしただけ、扇動しただけで、紅衛兵への直接的命令系統は無かったにも関わらず、毛沢東の言葉を背景に紅衛兵は中国全土を暴れまくり、毛氏に逆らう人間をことごとく吊し上げた。
904
しかも、一体どういう動員をかけたのかかけてないのか、ネット、特にツイッターでは安倍氏の主張に敵対すると思われる意見に対しては嘲弄冷笑の集中砲火を浴びせる輩が大量発生した。どうやら同一人物が複数アカウントでそれをやっていたようだが、そのエネルギーが実に執拗だった。
905
安倍氏は言論を弾圧していない。例えば安倍氏を悪し様に言う言論をかなり野放しにしていた。しかし安倍氏の「嘲弄冷笑」は、論敵に対して、もしかしたら弾圧するよりも効果的にその説得力を奪うのに成功した。安倍氏の周りには、一緒になって嘲弄冷笑する仲間がいたからだ。
906
異なる意見に対し平気で愚弄するといえば、トランプ前大統領がダントツにあからさまだったが、世界を見渡しても、先進国では日本が一番最初に「異なる意見は嘲弄冷笑する」を実践したのが安倍氏であり、その点でイノベーターであった。
907
これは私の仮説なのだけど、安倍氏は「自分と異なる意見を嘲弄冷笑する」ことを、国のリーダーとして初めて実行に移した人だからかもしれない。 安倍氏以前のリーダーは、自分と異なる意見でも真摯に耳を傾けるポーズを大切にしてきた。しかし安倍氏は明らかに愚弄するタイプだった。
908
これまでは、亡くなった人の悪口は言わないものだ、というのが不文律であり、中曽根元首相を国葬にするかどうかについても異論あったが、中曽根元首相のことを悪し様に言う向きはやや小さかったように思う。しかし安倍元首相にはどうも遠慮のない人が多い。なぜだろう?
909
安倍元首相の国葬に賛成する人と反対する人に真っ二つに分かれている。賛成する人は、安倍元首相と政策で一致している部分が大きい人、反対する人は一致することの少ない人にスパッと分かれている印象。なぜこんなにもスパッと分かれるのだろう?
910
そんなふうに教師が期待してるのを承知して、 読む前の自分のダメさ →本から衝撃受けた →今後の自分の抱負 という王道の定型文で、小中と作文賞総ナメにしてきた大学生。「先生が望んでる通りに書けばいいんですよ」と本人談。 でもそれってどうなんだろ、と本人も言ってました。 twitter.com/oakleyfreak1/s…
911
育児不安というのは、お母さんの自分の存在自体に対する不安だと私は思います。人間のあらゆる努力の営みは、つまるところ「疎外や孤立を回避しようとするものである」といった高名な心理学者がいますが、人間関係の中で安らいで生きたいという感情は人間の本能なのです。 「子どもへのまなざし」p.34
912
数学嫌いになるのは「教えるから」だ、という仮説を持っている。解き方を自分で「発見」すると、とても嬉しくなる。パズルを解けたように。推理があたったように。私はなるべく子ども自身に「発見」してもらうように心掛けている。そっちの方が楽しいから。 news.yahoo.co.jp/byline/maeyats…
913
まとめました。 「よそ者」考 郷に入っては郷に「驚け」|shinshinohara #note note.com/shinshinohara/…
914
驚き、面白がる、というのは、人間関係を最初につむぎ出すのに大切な様式のように思う。文化人類学の研究者が、見知らぬ民族を調査する場合もこの姿勢。これは、人間心理に寄り添ったアプローチなのかもしれない。
915
そして、私みたいな新参者の若造の話に耳を傾けて下さる。時折、驚きの声を上げて下さる。そうか、人間関係って、まずは自分の方から、相手の話に驚き、面白がることが大切なんだな、と気がついた。すると、相手もこちらに興味を持ってくれて、互いに驚き合える関係が作れるんだな。
916
丸太をくり抜いて蜂の巣を作ろうとしてる別のご老人。切り株をくり抜くには、下から削った方がよい、という理屈は、聞けばなるほどだけど、チェーンソーを巧みに操ってくり抜く手際に私は驚かされた。 私もYouMeさんも驚かされるばかり。驚いてばかりいたら、皆さんよくしてくださる。ありがたい。
917
私の家の庭に、ビクともしない巨岩があった。それを八十過ぎのおじいさんがいともたやすく動かした。テコの原理を使うのは私も承知していたけど、今の重心に力点からの力が伝わるようにテコを動かさねば岩は動かない、というのを実地で教えられると、なんと経験値の必要な、難しいテクなのか、驚いた。
918
けれど営業マンも、仕事から離れると、自分が驚くのではなくて、相手を驚かせたくなるらしく、関係をこじらせる人もいる。人間関係はまず相手に驚くことから始めるものだ、と、仕事で学んでいるはずなのに。
919
でも、人間関係をつくる上で大切なのは、自分のことで相手に驚いてもらおうとするのではなく、まずは自分が相手に驚き、面白がることのようだ。考えてみれば、これは営業では定石。相手の話を聞き、驚き、面白がる。それによって相手の心を開かせる、テクの一つ。
920
人間はどこか、「チヤホヤ願望」があるらしい。違う世界に飛び込んだら、「あなたはスゴイ!」と皆が驚き、チヤホヤしてくれるコミュニティを作れるのではないか、という幻想。アニメ「はなかっぱ」で出てくる、ちいかっぱがよくやってる妄想にそっくりな。
921
すんなりその場に溶け込んでる。つまり、初対面で「高い社会的地位」は関係ない。むしろ勘違いを生みやすいという点で、害悪かも。社会的地位なんか忘れて、初対面の人の話に驚き、面白がれば、対話は大概うまくいくような気がする。
922
これは、京都だから、田舎だから、というより、初対面のときにはとても大切なことなのかもしれない。社会的地位の高い人って、丁重に扱われることに慣れて過ぎて、初めての場所でも偉そうにして、失敗してるケースをよく見る。 でも、たとえ社会的地位の高い人でも、初対面の人の話を面白がる人は。
923
自分たちの村に驚き、面白がってくれる人を受容したいから、よそ者であるその人の心地よいよう、改めるものは改めたくなる。驚き、面白がってくれる人には、逆に自分も驚き、面白がりたくなるものらしい。京都も田舎も、よそ者を受け入れる条件は、同じなのかも。
924
これは京都に限らないんじゃないかな、と思う。古い町や村にある慣習は、長い歴史の中で生き残ったもの。何らかの理由がある。それを単に因習だと決めつけるのは、無頓着に過ぎる。 しかし村の一つ一つに感動し、驚いてくれる人には、心を開く。改める姿勢も生まれる。なぜか。
925
店を出たあと、父とその友人が、私に解説してくれた。「京都人になるには3代かかる、と言われている。初代、二代目はまだよそ者。三代目の、生まれた時から京都に住んで、ようやく京都生まれと認定される。偉そうなよそ者は、丁寧にあしらわれつつ、バカにされる。けど、謙虚な姿勢の人には優しい町」