北守さん(@hokusyu1982)さんの人気ツイート(いいね順)

1
こういうビジネス思考的な人ほどマイナンバーを擁護する傾向がある気がするのだが、トラブル続きで実害出てるシステムのためにこれまでトラブルもなく運用されてきたシステムを廃止し、しかも安定運用の見通しもないうちからそのシステムに追加されるものだけは勝手に決まるの、異常と思わんのかね。 twitter.com/dancom/status/…
2
マジレスすると、主催者がきちんと警察と交渉したかどうかによります。警察は隙あらばデモを規制しようとするので、もし水着でパレードすることが主張を世の中に発信するため必要だと思ったのであれば、それこそ法的根拠などを問いただすことで、警察に対して表現の自由を主張しなければなりません。 twitter.com/matomedane/sta…
3
スレッドでは、ずっと誰々の尻がいいとか局部撮りなんて黙認状態だよねとか言ってるのに、中止発覚以降、急に女優の生活を気にする慈善家ばかりになるのわかりやすい。 twitter.com/hokusyu1982/st…
4
ヤフコメの質など気にしたって無意味なのですが「難民ではなく不法滞在者に厳しくする法律だ!」という擁護が非常に多い。そもそも難民と不法滞在者の区別が物凄く杜撰に行われており、国連が難民認定した者さえ送り返していたことが明らかになったことを理解していない。 news.yahoo.co.jp/articles/4211b…
5
えー、森哲平に続き、私も凍結されてしまったようです。新アカウントをつくりましたので、申し訳ありませんが皆様できるだけフォローお願いいたします。
6
そもそもデモ(パレード)は許可制ではなく届出制です。警察の顔色を伺って許可を求める必要など最初からありません。1グループ200人制限というのもデモの盛り上がりを阻止したい警察の都合なので従わなくていいです。主張すべきことは主張しないと警察が増長するばかりです。
7
警察に止まるなと言われたためパレードの最後が流れ解散でグダグダになったそうなのですが、そんなのは不当な介入なんで、解散場所できちんとクローズさせろと要求していいんです。数百人規模で流れ解散のデモなんて見たことないです。
8
このスレッド興味深い。中止が発覚してからは表自的な投稿が目立つが、それ以前は、近代麻雀と比較して自主規制されていたとされるフレッシュ撮影会も、客がエロ目的なのは当然で、局部撮りなども横行していたことがわかる。 twitter.com/claw2003/statu…
9
Colaboへの理不尽な攻撃から続く、女性支援団体に対する嫌がらせ問題に関して記事を書きました。 newsweekjapan.jp/fujisaki/2023/… #ニューズウィーク日本版 @Newsweek_JAPANより
10
女子中高生の水着姿が児童ポルノかどうか以前に、まず(女子中高生も参加する)水着撮影会なるイベントが、女子中高生の水着姿がポルノだと思っている人たちに金を払わせて彼女たちを撮影させるイベントだってのは明らかでしょう。そこから話さないとだめだよ。
11
海外ドラマを見ても分かる通り、商売のために有る事無い事書き散らすというマスコミのネガティブなイメージは日本以外にもあるが、マスコミが権力の都合を無視して権力を執拗に追求するのをここまで非難されることは少ないのでこれはマスコミが悪いのではなく日本人の権威主義的パーソナリティの問題。 twitter.com/ToshihikoOgata…
12
水着撮影会の是非と今回行政側が一方的に開催許可を覆したことの是非は分けて考えるべきで、上のスレからもわかるように抑制的だとされている水着撮影会ですら実態がエロイベントなのであれば公共の施設ではちょっと、となるのは無理からぬこと。一方、直前キャンセルは行政の落ち度なので補償は必要。
13
少なくとも一回安定して運用できるようになるまでは様子見だよねという発想にすらならないの、日本の経済が衰退するわけですね。
14
まあ「あいつらは難民ではなく犯罪者なんだ!」というのは差別者が自身の良心の呵責を少しでも軽減し、ちっぽけなプライドを守ろうとするための欺瞞ですから、彼らは事実や論理を無視してそう言い続けます。トランスヘイターがトランスの人を即座に犯罪者と決めつけるのと同様です。 #入管法改悪反対
15
特に驚いたのがこれ。「ミャンマー、トルコ、カンボジア、スリランカ、パキスタン」が「最近は大きな騒乱が伝えられない国」って、どういう国際政治観をしているのでしょうか。 news.yahoo.co.jp/profile/commen…
16
これは今回のG7を象徴的に表していると思います。今回G7の「成果」とされているものは、いずれも19世紀的な国家主体の国際社会の論理に根ざしたもの。一方で根強く存在するG7という枠組みそのものの問題(グローバリズムの問題)は、日本のメディアや世論でもほとんど問われませんでした。 twitter.com/redbear2014/st…
17
この問題について一部左翼リベラルの問題も指摘している人がいるが、自衛隊という暴力装置の構成員の養成機関をしっかり監督しコントロールするのは究極的には政府の責任であり、それは自衛隊の憲法上の地位とは無関係にやらなければいけない話だ。 news.yahoo.co.jp/articles/fdb52…
18
海洋放出に反対するのは感情論ではないんだよね。これまでの経緯を考えれば、仮に処理すれば安全だとしても、東電がまともに処理できるか怪しいし、トラブルがあった場合、東電はデータを隠して垂れ流し続け、それが発覚しても何の責任も取らないだろうと判断するのは合理的疑いの範疇でしょう。 twitter.com/hokusyu1982/st…
19
DMCA悪用問題について記事にしました。書いたのは一昨日です。 【HBO!】ラブライブパネル批判アカウントが相次いで凍結。DMCAを悪用した嫌がらせか hbol.jp/213407 @hboljpより
20
「処理水」排出問題の核心は、地元合意がなければ排出しないという2015年の約束を政府東電が反故にしたことです。トリチウム以外の核種は微量だとされているが、過去同じことを言って、結局あとで基準値以上が検出された例もある。批判されているのは政府東電の不誠実さ。 www3.nhk.or.jp/lnews/fukushim…
21
自衛隊は憲法上の正統性を欠くからこそ、旧軍との繋がりや戦争賛美を公然と表明できなかった。自衛隊は戦争を放棄した平和国家の実力組織に相応しい振る舞いでしかその正当性を示せない。それが心理主義的なシビリアンコントロールとして機能していたのが戦後民主主義だといえます。 twitter.com/booskachan_ver…
22
結局のところ、いくら過激なポーズや露出、局部などの撮影を建前として禁止していたとしても、現場ではそうではない状態が構造的に続いていたということなのではないか。
23
成人女性の水着撮影会も、エロいからやってるわけでしょ。だって外的な規制がなければひたすら水着を小さくしたり、ギリギリまで水着をずらしたり、明らかにそういうポーズをとらせるってのはその欲望が前提にあるからでしかないもの。
24
基本的に国家権力に善意は期待できないので、どの国も無制限に難民を受け入れているわけではなく、数が増えてきたら引き締めることを画策します。ドイツもユーゴ紛争後などに難民流入を減らすような運用に切り替えています。重要なのは、そうした制限を加えてなお万単位の難民を受け入れてることです。
25
撮影者と被撮影者の健全な関係なるものが建前でしかないとすれば、未成年を水着撮影会に出すのは論外だし、成人が自分の局部撮られている可能性を折り込み済で出るならまあ、だけど、少なくとも公共施設では無理だろうな。