引地耕太 | Creative Director(@kouta_hikichi)さんの人気ツイート(いいね順)

デザインやクリエイティブが上手くなりたい若者へ見てほしい。ハウツーやtipsを追いかけてもだめ。 1番良いやり方は、自分の尊敬するデザイナー、クリエーター、アーティスト、写真家の作品を死ねほど見て、読み解き、どんな思想から生まれどう作れるかを考え尽し手を動かし解明してみることだ。 twitter.com/hironorimomoi/…
優秀なんだけど、何かが足りないデザイナーやクリエーターがいる。一方で、実力はそこそこなんだけどかなり目立つ人もいる。残念ながら才能や実力だけではない。コミュニケーション力、プレゼン力か?実は違う。 答えは「イニシアチブ」だ。これを他者に渡して、いいクリエイティブは絶対に作れない。
2025年大阪・関西万博のブランディング推進のための デザインシステム「EXPO 2025 Design System」のクリエイティブディレクション/アートディレクションを担当させていただくことになりました 身に余る光栄 余りの反響に震えております... 妻と娘、仲間たちに心からの感謝 expo2025.or.jp/overview/desig…
これはパッド(タンポ)印刷といって、このプニプニしたやつはシリコンで出来ています。陶器やフィギュアの様な曲面に印刷する時に使うんですが、いつ見てもずっと見てられる。昔はこんにゃくを使っていたと聞いたことがある。自分のオリジナルのデザインで陶器つくってみたい。
1番大事なのに1番難しい「センス」。自分が若い頃師匠から言われたのは、もう一つの方法しかないと。自分がいいと思うものを「体験」し続ける。兎に角膨大な量を見る、聞く、食べる、着る。何故良いのかを言語化して自分の頭で理解し価値観をシャープにアップデートする。これを何度も繰り返していく。
センスを磨くには、膨大なインプット無しには絶対に無理だと言える。優秀なデザイナー、クリエーターは総じて古今東西様々なデザイン、アートを良く見て知っている。ただ見るだけじゃなくて、自分の好きなものが何なのか、それが何故好きか、何故嫌いか言語化していくとより良い思う。
リーダーでもまず「手を動す人」は信頼できる。人に指示を出す前にまず企画書でも、スケッチでも、ラフでもなんでもいいから手を動かして「形」にしてみる。すると、不思議なもので「言語化」も出来る。解像度を上げるには、まずは自分が「手を動かしてみる」ことを馬鹿にしてはいけないと思う。
映像の作り手が口を揃えて言うことがあって「映像のクオリティは、音楽が半分以上握っている」これは僕も同意で(決め絵がよくて)サウンドが良ければ、無駄に動かさなくても充分耐えられる。絵を派手に動かすにはマンパワーが必要。だから個人的には予算と時間がなければ「音にこだわる」のが合理的。
クリエイティブの仕事をはじめて最初に「情報を情報のまま伝えてはいけない。物語にしろ」と先輩に教わった。伝えるたい事は「情報」のまま伝えても伝わらないしすぐに忘れてしまう。伝えたい事は「物語」に変えることで、伝わるし忘れない。情報が無数に溢れた世界で同じ土俵で戦っても絶対埋もれる。
美大生は「つくる」ことを重視するが、社会に出れば「調べる、考える、つくる、伝える」の一連のプロセスが当たり前。日本の美大は「つくる」ことへの重心が大きすぎて、他が圧倒的に弱い。勿論つくれる事は重要。でも「つくる」だけだと社会にでたら何故か「いいものづくりが出来なくなる」んだよ。
福岡は既にSuicaもPasmoも要らなくなってます。Kyashのみで電車もスムーズに乗れる。最近は日々の生活の支払いも全てKyashで完結させています。仮にPayPayのみの所があってもKyashのカード番号を入れて連携し全ての支払いをリアルタイムに「見える化」できるので便利。現金もSuicaもクレカも卒業した。 twitter.com/muji_hayashi/s…
日本人があまり知らない事実。実は日本は世界から見てクリエイティビティが高く、特にデザインのレベルは世界的に高く評価されている。日本では、イノベーションが技術革新と捉えられがちだが、デザインやエクスペリエンスを軸にイノベーションを起こして行く事を国を挙げてして推進するべきだと思う。
これは若いデザイナーやクリエイターにも見てほしい。ビル・エヴァンスでさえ自分は技術的に天才じゃなかったが故に苦労するうちに分析力がついた。そして努力を楽しめるようになったと。自分も社会に出た当初はあまりに仕事が出来なくて悩んだが、若い時の自分を肯定されてる様な気がして泣けてくる。 twitter.com/diskunion_jazz…
非デザイナーの方がデザイナーと話す時上手くいかないのは「具体」のデザインの話をしてしまうからだ。「もっと大きく」とか「もっと目立たせる」とか言ってしまう。そうではなくてビジネス言語でもデザイン言語でもない「何を達成したいのか?」という共通言語として「目的」を共有するだけでいい。
デジタル時代のブランド戦略はこの5つのプロセスで考えるといい。 1/ 理想像をつくる(ヴィジョンデザイン) 2/ 地図をつくる(ビジネスデザイン) 3/ 場をつくる(エクスペリエンスデザイン) 4/ 仲間をつくる(コミュニケーションデザイン) 5/ 愛着をつくる(エモーショナルデザイン) ↓以下 twitter.com/i/web/status/1…
万博のデザインシステムを考えるにあたって一番最初に考えた「デザインポリシー」。 今回のデザインシステムの提案を考えたか?その視座、視点であり、デザインシステムの背景にある戦略であり哲学。1970年の大阪万博でもデザイン評論家の勝見勝氏が設計さました。 expo2025.or.jp/overview/desig…
ブランドは時代に流されず一貫性を保ち「変えないこと」が重要だと思われている。だが、これは実は大きな誤解。そうではなく時代とのバランスの中で、ある部分は変化させ、ある部分はアイデンティティを残し続けようと設計を考える。つまり単なる「変化」ではなく、どのように「進化」させるかが大切。
今でも忘れない自分が若い時に師匠から言われた言葉 「デザイナーがデザインの事を語るな。デザイナーは、社会の事を語れ」 打ち合わせの時、プレゼンの時 デザイナーがデザインについて話せるのは当たり前 デザインの良し悪しではなく、社会について話せるようになれと 今でも最も大事にしている
デジタル時代に大事なブランド戦略をまとめると 1 理想像をつくる(ヴィジョンデザイン) 2 地図をつくる(ビジネスデザイン) 3 場をつくる(エクスペリエンスデザイン) 4 仲間をつくる(コミュニケーションデザイン) 5 愛着をつくる(エモーショナルデザイン) の5つのプロセスで考えると良い
クリエイティブの仕事をするのであればたまには「良いもの」を体験したほうがいいと思う。  普段は節約してでもたまにでよいので良いお店に行ったり好きなデザインの服に袖を通したり。すると空間のしつらえや、パターンの美しさが分かる。たまには身の丈に合わない事をあえてやるのも大事だと思う。
これは、良い悪いではなく現実だ。良いクリエイティブを作るには「良いエゴ」が必須だ。他者に主導権をとらえては、凡庸な物しかできない。最後は自分を信じて貫く勇気と他者への説得が必要。その代わりいい逃れは出来ず、責任が生まれる。その勇気を持てるか持てないかが実力以外で1番大切なことだ。
@hamemen •全体の方向性のアイデア •全種類のデザイン案(数十から数百案) •全種類のミリ単位ディテールの詰め •IOCへのプレゼン準備 •各方面との度重なる打ち合わせ •社会への発表準備 •レギュレーション作成 •費やした時間投資(プロクオリティ) 上記の手間と時間、人件費を考えるとむしろ安いかと。
新しい何かを「生み出す人」ではなく、「生み出す人を仕切る人」が会社で幅を利かせて、偉くなりはじめると確実に会社のカルチャーが悪くなり、退職者がふえるという真理。
デザイナーって完璧なモノを見せたがる人が多い。自分もデザイナー出身なので気持ちわかる!が、これが失敗の元。方向性がズレていた全く無駄な作業になってしまう。一流人は、手書きで共通認識を握る人が多い。 雑でもいいので「アウトプット」じゃなくて「プロセス」を共有すると急に上手く行くよ。
自分の師匠に言われた事でとても大切にしている事。 「デザイナーは企画から入れ」 広義のデザインは企画から入れなければ絶対つくれないという事。 企画から入らなければ良いデザインなど出来ない。 これはデザイナーは、「末端」ではなく企画から入れるポジションをとれということだとおもう。