アオイ模型 土-東エ38b(@aoi_mokei)さんの人気ツイート(リツイート順)

個人的に流れが変わったのはしばき隊がネットで目立ち始めた辺りからだと思ってて、左派の中でも異常に攻撃性が高い連中が、恐らくは学生時代のノリでオタク叩きを始めて、気がついたらそれがネットにおける左派のあるべき姿みたいになって現在に至ってる感じ twitter.com/otakulawyer/st…
個人的にはアレ「原作では妹だったのに、ドラマでは弟に変更されて、世界観に合わないジャニーズがねじ込まれた」系の話だと思ってる
3Dプリンターが広く使われる様になった頃 「誰でも拳銃が作れる」 「日本の治安はもうおしまいだ」 みたいに煽られたけど、結局起きたのは昔ながらの鉄パイプを使った銃と爆弾だったなぁ
この話、過去にも何度かしているんだけど フェミニズム≠リベラル なのにリベラルの人たちは リベラル=フェミニズム だと勘違いして、そこに疑問を持った人達を排除して来たんだよね だから「リーガルハラスメント」なんて、リベラル側からは本来出て来てはいけない発言を止める人がもういない
「五輪汚職」報道のKADOKAWA 夏野剛社長が五輪をめぐり語っていた「アホな国民感情」“上から目線”の大暴言(SmartFLASH) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/861b6… 駅の売店で牛乳買うだけで「利権だー!!」と騒いでいた人の末路だと思うと、なかなか趣き深い
「赤松健はAIの手先だった、許せない!」 なかなかデストピアSF感があってイイとおもいます(なにか見た
日本でもモデラーの高齢化は度々指摘されるけど、海外は日本の比じゃないんですよね。 アジアのメーカーが美少女プラモや日本アニメをキット化してるの、もちろん売れるからと言うのもあるんですが、若者を中心とした新規層の開拓に効果的という側面も大きいんですよね
マリオが映画評論家にウケが悪いという話 ゲームもせずに映画に没頭してきた、単なるジャンル違いという話なのでは? 「映画だから」という雑なくくりのせいで、鬼滅やエヴァに意見を求められた日本の映画評論家でもこのパターン見かけたし
いいですか皆さん、マネーの虎が放送されていたのは2001年から2004年、時期的にはSEEDシリーズの放送時期です、つまり今の学生さんは基本知りません。 欽ちゃんの仮装大賞は今も不定期ながら放送しているので大丈夫です
これは実際に中国のメーカーさんから聞いた話ですが 「スケールモデルやめて、美少女プラモに専念した方が儲かる」 と言うくらい、向こうでも売れてるそうですし
そうか、有名人の発言をAIに学習させて出力すれば、大川隆法がいなくてももういいのか
「ロケットなんて税金の無駄遣い」なツイートしている人のプロフィールに「クリエイターやエンジニアと繋がりたい」と書いてあったけど、無理じゃね?
別にこれ共産党に限った話じゃなくて、地元警察の生活安全課の担当が変わったら急に厳しくなったとか、保守系の政治家がPTAに言われるまま潰しに来たとか、過去に見てる twitter.com/mahironoame/st…
「ワールドカップの影でカタールの労働者はこんなに酷い扱いを受けています」というニュース見てて「外国人技能実習生の方がこれより扱いひどいだろう……」と思ってしまった……
東京都「東京駅からビックサイト直通の地下鉄を20年後を目処に作るよ」 高齢オタク「俺が生きて使う事は無さそうだ」 若手オタク「俺も使うことは無さそうだ」 高齢オタク「俺も若い頃はそう思っていた」
沈黙の艦隊 身も蓋もない事を言ってしまえば 「30年前ならともかく、今の日本なら、あんな面倒くさい陰謀を張り巡らせなくても、正面切って原子力潜水艦の保有議論くらいは出来るだろう」という社会情勢の変化が一番つらいところですよね
今回のプールの一件 コスト削減の名の下に、公共施設の管理を民間に丸投げしてきた弊害な気がする
中国くん、日米が様子見してる間に台湾を電撃的に落とすつもりだったんだろうけど、自分は何もしてないのに、ロシアのせいで日本とアメリカが急にやる気満々になっちゃったの見て、同盟国(笑)が真珠湾攻撃してアメリカ参戦させちゃった時のアドルフくんみたいな顔してるんじゃないだろうか?
赤松氏をことさら目の敵にしている左派系オタク、それじゃくりした議員や要氏などの野党系を応援しているかというと、そうでもないんだよな。
某団体の支援者リストの後半が韓国系の名前がズラリなの、アレが韓国のマンガ、アニメ文化を壊滅させた悪名高き「アチョン法」を制定させた界隈だと考えれば、そんなに不思議は無い
鉄人28号の時代から、警察を(ちょっと頼りないけど)信頼できる味方として描く作品はいくらでもあるのだが twitter.com/SeanKy_/status…
お正しい系リベラルの皆さん「テロは許されない。だが安倍や岸田は殺されて・襲撃されて当然!」 togetter.com/li/2125727 #Togetter @togetter_jpから 野党議員が襲われた時も 「自作自演」 「やられて当然」 「良くやった」 はいっぱい現れるので、リベラル云々の問題じゃないよな
今週のタイトル「父と子と」 Zガンダムの第5話も同じタイトル「父と子と……」なんですが、あっちは家族より愛人を選んだ本当のクソ親父が目の前で殺されたのを、主人公が「悲しくないと言えばウソになりますが、本当にどうしようもないくそオヤジだったんで仕方ないです」する本当に酷いお話でした
創作しているオタク全般に言えることだけど 「子供の落書きみたいな絵」 「子供の粘土細工みたい塊」 「子供の作文みたいなお話」 を子供の頃に作るか、大人になってから作るかは大きな違いなんだけど、子供の頃に経験しちゃった側はその辺の辛さを理解しづらいんだよね
80年代あたりの「ロリコン」、サザンクロスのアレに代表されるように、今で言う「萌え」くらい大雑把な概念として使われてたんだけど、宮崎事件や児童ポルノ法を経て犯罪臭が染み付いてしまった現代では、そんなものは無かったとなってしまうのも致し方ないのかも知れない