児童ポルノ法に二次元が含まれそうになった時「ロリジャンルを差し出して我々は生き残ろう。そもそもあいつらがいなければこんな騒ぎにはならなかった自業自得だ」と言い出したオタクはそこそこいたからね。 ラブドールに限らず、あの性癖は、あのジャンルは、がオタクの側から出たら危険信号ですよ
例の転売高校 ウィキペディアによると「日本一偏差値の高い学校(要出典)」との事だが、そんな風に呼ばれる学校の生徒が思いつくアイデアがただの転売なの、ある意味日本の没落を象徴するようなエピソードだな
実はこの手の事例、既に秋葉原でも起きてるんですよね…… twitter.com/kokura_osirase…
ツイッターさん 自分がデマや扇動の代名詞みたいになっているのをなんとか改善しようとしているクセに、なんでデマや扇動に便利そうな機能ばっかり実装するのかな?
香川新聞じゃない、四国新聞だ
女性週刊誌が鬼滅の声優を誹謗中傷する「マスゴミという言葉はこういう時に使うんだな」という感じの記事を載せているが、あいつらが社会現象レベルのアニメを記事化する時は、とりあえず声優の誹謗中傷から入るの、けいおんやエヴァ頃から全然変わってない
それ、生活習慣の改善に使っちゃダメなヤツだ
昨日まで「高い倫理観を持ったクリエイター」とまで言ってたのにね twitter.com/hanakija38/sta…
コスプレ著作権ルール化へ 政府、海外展開を後押し | 2021/1/23 - 共同通信 this.kiji.is/72565133910348… なぜだろう 悪い予感しかしない
誹謗中傷を訴えるハードルを下げたら、インチキ水だの波動だの売ってる連中が学者やジャーナリスト狙い撃ちにするのが目に見えてるけど、EMや親学などを見れば判るとおり、政治家はアイツラと共犯なので、それを止めたり、法にセーフティを設けたりするモチベーションが低いんだよね
つーか、経済産業大臣が言ってる「デフレを脱客して賃金も上昇した日本」って、いったいどこの平行世界の話なんだろう?
政治家本人は、統一教会、創価学会、幸福の科学などなど「おかしな集会」に参加しまくりだったんですけどね
「ガンダムに女のファンなんかいなかった」は「ガンプラメインでやってると接点無いよね」と言う逃げ道があるけど 「コミケに女の参加者なんかいなかった」だと「かわいそうに、友達いなかったんだね」になってしまい、殺傷力が高い
10万円の給付、やり方を巡っていろいろ議論があったけど、県知事に無理矢理巻き上げられるなんて事態は誰も想像して無かったよなぁ
「グッズ目当てのオタクがホイホイ集まってきているんだろ」という程、ここまで簡単に来た訳じゃない
「東京においてオリンピックに影響を及ぼすような大規模イベントの開催を予定していない」 ここキレていいですかね? twitter.com/kawaviva/statu…
「40~50代でコミケ行くの恥ずかしくないの?」 「わしらもあんたくらいの歳の頃には、社会人になったら、結婚したら、子供が出来たら、30になったら、40になったら、きっとコミケを引退しているんだろうな と思っておったんじゃよ」
ワイドショーで放送された『身近な人がカルトに入信してるかもしれないポイント』がオタクのあぶり出し方にしか見えない togetter.com/li/1918914 #Togetter 地元のTRPGのコンベンションが、これでカルトの疑いをかけられて潰されているので、全然笑い事ではない
「テロリストを報道するな」の次に待ってるのは高確率で「こういう作品はテロを助長するからダメ」だと思ってる。
さすがに、新聞記者やジャーナリストの看板背負ってる人が「統一教会は問題無い、普通」言っちゃうの、不誠実を通り越して邪悪でしょ(溜息
池袋の東急ハンズを見るの ヘタするとこれが最後かも知れんな サンクリで毎回お世話になった松屋も、反対側のゲーセンもこのザマ。 池袋でこれでは、不便な場所にあるイベントが復活しても、それを支えるインフラが保たないかも知れない
タバコがどうなったかを考えれば「アホくさ」で済む話ではない twitter.com/okotatsudorago…
そういえば、この瞬間から赤松先生への「先生」の意味合いが変わるんだな
【唖然】話題の温泉むすめ、なんとR18絵師が名義も変えずに堂々と参加していたことが判明。許されざる暴挙であるとして批判が続出。【マナー違反】 - Togetter togetter.com/li/1804081. 大丈夫、たとえ名義を変えてても「過去にこんな仕事している!」と文句言い出すから、花京院の魂をかけてもいい
野党「前代未聞」「総辞職に値」 10万円給付、方針転換批判:時事ドットコム jiji.com/jc/article?k=2… そこは「遅い」「少ない」と言うところだろう。まさに「そういうところだぞ」としか言いようがない