MAR(@tnahc0127)さんの人気ツイート(リツイート順)

51
よく考えると今までバラバラにしか画像を出してなかった1/72フレイア・ヴィオンと製作過程です。 材料はほぼエポパテで1/12のフィギュアと比べるとこんな感じの大きさです。 #マクロス #フルスクラッチ
52
エルガイムのキャラクターデザインは言わずと知れた永野氏ですが、湖川氏によるファンネリア・アムのイラストを。 デザイン的には間違いなくアムなんだけどちゃんと湖川キャラにもなっているのが凄いなぁ、と。 ちゃんと永野調のアムも一緒に描いてあるのが面白いです😄 #エルガイム #湖川友謙
53
#いいケンプファーの日 開田先生画のケンプファー(旧キット)のボックスアート原画。 画集のコメントに書いておられますがこのイラストは怪獣映画的な構図を意識して、との事。 確かにこれは「燃える」構図です。 #開田裕治 #ガンプラ
54
ザブングル放映開始直後のアニメージュに掲載された出渕裕氏によるウォーカーマシンの描き下ろしイラスト。 ザブングルのロマンアルバムにも掲載されていなかったのでこの号だけの掲載だったのかも。 ウォーカーマシンの模型製作の際の参考資料にどうぞ😄 #ザブングル #ウォーカーマシン #出渕裕
55
高荷先生のスパロボ画。 何を描いても「格好良い」としか言いようがない。 画像2枚目のバンドックの頭は敵なんだか味方なんだかよく分からない不思議な構図ですが😄 #高荷義之 #ガンダム #マジンガーZ #スパロボ
56
#GWはフォロワーさんが増えるらしい 小さい模型を自作します。
57
先日放映当時の湖川氏のチャムのイラストを紹介させていただきましたが、近年(2017年)の画集に掲載のチャムのイラストもご紹介。 髪がボリューミーになっていますね。 しかし羽根の根元をカバーするパーツはこんなオーラコンバーター的なデザインだったのか、忘れてたぞ。 #ダンバイン #湖川友謙
58
ZガンダムVer.Kaが発売記念にZガンダムのデザインの変遷を。 画像1枚目はMJマテリアルNO.4掲載のもので2枚目はモデグラ別冊”プロジェクトZ”掲載のものとなります。 こうやって見ると初期の”ツノ無し”はやっぱり主人公機感薄いですね。 #Zガンダム
59
開田裕治氏作のダンバインのイラスト。 この絵は模型情報の表紙で見た事あったのですが開田氏によると「本来はプラモデルの箱絵用に描かれたもの」との事。 格好良い絵ですがボックスアートにするには当時(1983年)の感覚から言うと新し過ぎたのかもしれませんね。 #開田裕治 #ダンバイン
60
ザブングルが盛り上がっていますので(この前も書いたな…)決定稿までのデザインとカラーリングの変遷を。 こうやって見ると頭部デザインは身体が決定稿のデザインになってからも行きつ戻りつしてますね。 没カラーリングはプラモの改造の際の参考にどうぞ。 #ザブングル #大河原邦男
61
後姿の画像をあげてなかった気がするので1/72マーベル・フローズンとその製作過程です。 ほぼエポパテ製です。 頭部は通常の頭部とヘルメット頭(画像4枚目)の差し替えが出来るようにしています。 #フルスクラッチ #ダンバイン
62
ボトムズの初期デザインと言えば同時期に企画されていたこれが実に気になる。 凄くキャラクター性の強いデザインなのに「顔」が無いこのロボットはどういう設定だったのだろうか? ちなみにではありますが高橋監督が最初に描いたATはコレだそうです😄 #装甲騎兵ボトムズ #高橋良輔 #大河原邦男
63
バイファムのデザインの変遷と頭部デザイン案。 バイファムとディルファムは一つのRVから枝分かれし、頭部デザインのバリエからネオファムが別にデザインされた感じでしょうか? しかしこう言うのを見るとやはり決定稿の「顔」は格好良いなぁ、と思います😄 #バイファム #大河原邦男
64
ダグラム最終回から40周年との事なのでダグラムのデザイン案の変遷を。 画像1枚目から時系列で決定稿に近づいています。 しかし2枚目の脚部は何だか似た感じのを見たことあるぞ😄 #朽ちダグ40周年 #太陽の牙ダグラム #大河原邦男
65
ヤマト2199より1/72岬百合亜とその製作過程を。 材料はエポパテ、ギミックとしてユリーシャ憑依時の髪型と差し替えが出来るようにしています(画像3枚目)。 その為表情が少し真顔っぽくなっております😅 #フルスクラッチ #宇宙戦艦ヤマト #宇宙戦艦ヤマト2199 #yamato2199
66
#他人の持ってない模型を晒してみる 1/72のダンバインフィギュアは同スケールのオーラバトラーの横に置くとそれっぽい感じがする。 ロボ魂ダンバインシリーズの商品展開に全然追いついてないけど😅
67
高荷先生のザブングル画「移送」。 手前の若者はシビリアンと言うよりは現代の青年と言う感じですがこれがゾラの日常的なマッチしていい感じ。 2枚目はブッちゃん先生のラフ構成です。 うーん、やっぱりトラッドとギャロップは人間対比でこのサイズが良いな😄 #ザブングル #高荷義之
68
ブッちゃん先生によるダンバインのイラスト。 「服を着てないけどエ・フェラリオ?いや羽根があるからでっかいミ・フェラリオ?」という感じのフェラリオがいますが、割にショウがフランクにコミュニケーションとってますね😄 #ダンバイン #出渕裕
69
#なかなか発売されないので作りました ROBOT魂のダンバインシリーズはこれだけシリーズが続いてるのだから同スケールの彩色済みフィギュアが出たら買う人は多いと思うんだけど、やっぱり色々(彩色の精度とか価格)とか難しいのかなぁ…。
70
永野護氏によるオージェとネイ・モー・ハンのイラスト。 これは角川書店発行の「重戦機エルガイム 3」のカバーイラストなのですが1、2と版型が違うためこの状態で見た人は少ないかと。 またトリミングされた部分も入っております。 #エルガイム #永野護 #オージェ
72
出渕氏によるトラッド11とギャロップの「モデル用イメージ」画稿。 「1/100の説明書に載ってたヤツのモノクロ画かな?」と思って比べてみたのですが違いました(画像2枚目)。 これから(ひょっとしたら)1/72も出るかもしれないのでディティールアップや改造の参考にどうぞ。 #ザブングル #出渕裕
73
「機動戦士Zガンダムを10倍楽しむ本」に掲載の永野氏によるリック・ディアスのイラスト。 モノアイの裏側(?)がちょこっと見えてたり、股間部(フロントアーマーの横)のディティールが描かれているのはちょっと珍しいかな、と。 プラモ作りの参考にどうぞ。 #Zガンダム #リック・ディアス #永野護
74
MJマテリアル3に掲載の永野氏のオリジナルイラスト。 ヌーベル・ディザードの飛行形態に目が行きがちですが重武装&非変形のプローラーⅡも格好良いです。 しかしプローラーⅡにレッシィが乗っているという事はヌーベル・ディザードには誰が乗っているだ? #永野護 #エルガイム
75
湖川氏による「湖川案ビルバイン」のカラーラフ稿。 モノクロの画稿に比べると各所が決定稿のビルバインに近づいているな、と。 これはあくまで案なので仮カラーなのでしょうがギャリアに続き緑の新主人公機になる可能性もあったのか。 #ダンバイン #湖川友謙 #ビルバイン