126
たかだか五輪をするためにどれだけの人が犠牲を払っているのか、それを思えば心が痛みます。愕然とします。スポーツに育てられた身としては文字通り身を切られる思いです。スポーツを愛するからこそ五輪には反対の意を表します。五輪にスポーツが蹂躙されるのは、決して看過できません。
127
五輪は中止すべきだし、入管法は廃案にすべきです。社会が健全であることが何よりも大切なのは、このコロナ禍で身に沁みています。だから僕は声を挙げます。この先を生きるすべての子供たちに、こんな社会を手渡すわけにはいきません。
128
松本さんの一連のツイートは、今の僕の懸念を語ってくれている。メディアの過剰な盛り立てが社会とスポーツの分断を生むのは火を見るより明らかです。なにより僕自身もまたスポーツへの興味が失われつつあり、この複雑な胸中とどう折り合いをつければいいのかに日々悶々としている。→ twitter.com/MatsumotohaJim…
129
祝辞を送り講演をした人たちは口々に知らなかったと嘯くけど、そんなはずがないのは言わずもがなで、たとえ本当に知らなかったとしても結果として関わったことにはきちんと責任を取っていただきたい。自らの言動が社会に及ぼす影響にここまで無頓着な人が、住みよい社会を作れるはずがないんです。
130
BBCから取材を受けました。明日23日(土)朝6:30(現地時間22時30分)からのNewsnightという番組内で取り上げられる予定です。内容はもちろん東京五輪について。急に舞い込んだ依頼だったのでバッタバタでしたが、なんとか乗り切りました。
131
入管法改正案が5/7にも国会で採決されようとしています。難民申請を「2回までに制限する」、「送還命令に従わない者には罰則を設ける」など、とてもじゃないけど認められない。これは改正ではなく「改悪」です。
friday.kodansha.co.jp/article/178210
132
ハッシュタグが変わってるので、またあらためて。
#検察庁法改正の強行採決に反対します
133
先のRTと比べれば、ことばの用い方がどれだけ異なるのかは一目瞭然。著しく毀損されたことばへの信頼を回復するためには、こうしたことばに耳を傾け続けるべきだと僕は思います。 twitter.com/pool490628/sta…
134
人間の性は競争ではなく共生です。争いを避けるために知恵を絞り、やむを得ない場合に限って戦ってきた。だから今日まで人間は生き延びてこれたんです。ここを勘違いしてる人が多いんでしょうね。なんせ競争原理がもたらす帰結は、自分以外の人間をすべて死滅させた世界なんですから。 twitter.com/koheisaito0131…
135
「実質的、クーデター」というのに納得。堂々と憲法違反しているんやもんな。こういう指摘って、本来なら権力を監視するメディアの役割なはず。TwitterなどのSNSで、自前でメディアをつくらんと真実がわからない社会に生きてるんやなあと、あらためて思う次第。エコーチェンバー効果を気にしつつ、ね。 twitter.com/bouz_kobouz/st…
136
子供たちが取り組むスポーツの構造的な問題について書きました。よろしければどうぞ。
勝つたびに「俺は特別だ」と思い込む…巨人・坂本勇人選手のような「非常識なスポーツバカ」が絶えないワケ 「条件付きの承認」でしか自我を保てない #プレジデントオンライン president.jp/articles/-/633…
137
一部の報道では、困惑しているアスリートもいるといいます。開催に対して世論がこれだけ消極的では彼らが困惑するのも無理はありません。つまり主催者側はアスリートさえも裏切っている。結果的に彼らの努力さえも踏みにじっているんです。「アスリートファースト」は一体どこにいったんでしょうか。→
138
「怒り続ける体力」の大切さを日々実感している。アカンことはアカンと言い続けること。どれだけことばが軽んじられようがそれへの信頼を保ちつつ、はぐらかされないように抗い続けることこそ、いま求められている。シニシズムに陥ってはならんのです、いまは。
139
もし楽しみが奪われるアスリートとファンの気持ちを察するのであれば、それと同じ視点を、オリンピックの開催に伴って健康を害し、生活そのものを奪われた人たちにも向けるべきです。どれだけの人が虐げられてきたのかは、蓄積された五輪研究が明らかにしています。それをぜひ読んでほしい。
140
さらにこのコロナ禍では、医療従事者や経済の停滞による失業の憂き目に遭った方々、そして彼らのご家族の気持ちも、やはり先に汲むべきです。市井に生きる方々の犠牲を強いてでもなおオリンピックが必要なのでしょうか。僕にはそうは思えないのです。→
141
この先スポーツがどうあるべきか。これについては様々な意見があるとは思いますが、僕は資本主義経済に振り回されない「コモンとしてのスポーツ」を構築すべきだと考えています。平たく言えば、誰もが親しめるように間口が広く、教育や健康、レクリエーションを目的としたスポーツです。→
142
143
小平奈緒「五輪を利用されたくない」札幌五輪招致活動への参加要請は”辞退”【スピードスケート】:中日スポーツ・東京中日スポーツ chunichi.co.jp/article/571526
144
名前と顔を晒し、批判の矢面に立つことがどれだけ心を疲弊させるか。それをわかりながらも正しさを追って声を上げ続け、行動し続けた水道橋博士を僕は支持します。いまは無理をせずゆっくり休んでいただいて、元気になってからまた戻ってきてほしい。 twitter.com/yamamototaro0/…
145
日々、目にする情報に精気が吸い取られるように感じるのは、社会的倫理観が次々と壊されているからだと思う。「質問には書面を棒読みするのではなくできるだけ自分の言葉で誠実に語ること」、「他人に強いたルールは自分も守ろうとすること」、「公人たる者は『李下に冠を正さず』を心得ること」→
146
フルバージョンの記事が先ほどアップされました。今一度、読んでいただけると幸いです。
「何のための五輪」コロナ克服できない今、問われる理念 - 東京オリンピック:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASP5P…
147
ええことばかりで飾りつけるのではない、裏も表も赤裸々に綴る五輪の歴史を綴った内容です。五輪なるものの真相がわかるかと思います。
ジュールズ・ボイコフ著 中島由華訳『オリンピック秘史 120年の覇権と利権』早川書房
hayakawa-online.co.jp/smartphone/det…
148
ラグビーの「ノーサイド精神」は、競争はていねいに扱いなさいという先人からのメッセージです。あくまでも争いは一時的なもので、それが終わればきちんと「リセット」しなければならないんです。競争に向かわせる「暴力性」を飼いならすこと、これがラグビーの教えなのだと僕は考えています。
149
スポーツ界から暴力を根絶する。その連鎖を断ち切るために、僕も尽力する。
往復ビンタ10発以上「きつい振りすんな!」竹田高剣道部主将“死亡事件”から12年…遺族が明かす“暴力指導の壮絶さ” number.bunshun.jp/articles/-/849… #
150
「五輪で沈黙は責任逃れ」 英医学誌、WHOなど批判:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASP6D…