76
@keiichisennsei 50代じゃありませんけど、レイバー。
77
「貧すれば鈍する」=HDDの容量が少なくなってきた時に、よく考えると捨ててはいけなかったファイルを削除してしまうこと。
78
『未来少年コナン』の、塔から飛び降りて、足から上がって来る衝撃で失神したりする宮崎演出が、年を経るに従って影を潜め、主人公が地べたを這いずり回るようになっていったのは、その描く世界が、鉄砲の弾は中るし、中れば死ぬ、「人は物理的打撃で容易に死ぬ」世界になっていったからだろうと思う。
79
視聴者に源頼朝の言葉一つ一つを嘘くさく感じさせるのは大泉洋効果だろうなあ。いいキャスティングだ(笑)
80
作られなければ忘れられてゆく、というのも悲しい話なので、時代劇頑張れ。// 日テレもフジテレビも、「忠臣蔵」のドラマを作れなくなった「根本的な理由」(春日 太一) | マネー現代 | 講談社(1/4) gendai.ismedia.jp/articles/-/902…
81
あれはごく簡単に言ってしまうとですね、基本設定、メインキャラクターさえ共通していれば、あとは(ヘッドギア内で)手掛ける人が好きにやっていい(ただし文句があったら言うよ)という大変ゆるい約束事があったのです(^_^) twitter.com/yoda_8366/stat…
82
これ通っちゃうと、今度は消費税の廃止とか税率の軽減という議題が出た時に、「出版社や書店の負担が増える!」って反対意見を盾にされちゃうじゃありませんか。今の形ならまだ対応できる(^_^;)
83
84
鎌倉幕府草創期のドラマで安心して観ていられるのは三浦義村だけ。
鎌倉幕府草創期のドラマで安心して観ていられるのは三浦義村だけ。
大事なことなので二度言いました(笑)
85
「政治に空白期間を作りたくない」というのなら、麻生さんが総理になって、それからじっくり総裁選をすればいいと思うんだけどな。こういう時のための「副総理」なんじゃないかと。「麻生さんじゃイヤだ」というのとは別問題として。
86
ワクチン2回目打ってきました。さあ、明日どうなるか!?
87
宮崎アニメの食事シーンは、味より量(あるいは栄養)みたいな、がっついて食うシーンが印象に残っちゃうんですよね。押井アニメまで行くと「エサ」って感じになっちゃうんだけど(笑)>RT
88
以前も呟いた憶えがあるのですが、僕はむか〜しのチラシなどに描かれていた、絵を描くのが得意なわけではなさそうな人が描いた(あるいは描かされた)絵に「尊さ」と言うと言い過ぎかもしれませんが、何か愛着を感じてました。 twitter.com/ashibetaku/sta…
89
「本能寺で信長が『敦盛』を舞わなかった」って書いてる記事を見かけたんだけど、「敦盛」を舞うのは桶狭間の前じゃなかったっけ。本能寺で舞ってるヒマはないだろう。いや、舞ったら面白いけど。
「待て!お前らちょっと待て!これから上様がひとさし舞うから!攻め込んでくるのちょっと待て!」
91
1969年生まれだと思います、たぶん。 twitter.com/books_ryusen/s…
92
「1990年の新宿駅」という動画を見た。こちとら「1990年なんてちょっと前」みたいな気分があったんで、改札が鋏パチパチやってるのを見て、「あ?この頃まだハサミ使ってたっけ⁉︎」って驚いちゃった(笑)
93
いいことを教えてあげるぞ。若いキャラクターを描こうとすると、卵型のツルンとした輪郭の線をピシッと描かなきゃならない時があるよね。そこで線をへにょらせたくなくて、神経質に線を引いて時間がかかってしまうことはないかな。その点おじさんの輪郭は楽だぞ。みんなどんどんおじさんを描こう!
94
とても『ウルトラ』。 twitter.com/jaxa_aero/stat…
95
『新九郎、奔る!』は、現在レギュラーの監修者が存在しない状況です。それもこれも作者のネームが遅いからであります。なぜ遅いかというと、自分で調べられそうなことは全部自分で調べながらネームを切っているからであります。どーしても分からないことを時々専門家に問い合わせることはあります。
96
昔はみんなこうでした(^_^) twitter.com/guiniol1/statu…
97
日本の政治家は「戦略」という言葉をよく使う。「戦略」に憧れがあるのだろうなあ。
98
なんということだ! // 声優・藤原啓治さん死去 55歳 『クレヨンしんちゃん』の野原ひろし役など | ORICON NEWS oricon.co.jp/news/2160153/f…
99
『新九郎〜」を描きながら『鎌倉殿〜』を観てて思うのは、なんだかんだ言いながら室町時代にもなると、上級の武士は「文明化」というか、刃を背中に隠すようになるよね。これは武士たちに間に序列が確立していたことと、将軍とその直臣たちが京都住まいだったのが大きいか。そのかわり関東は……
100
ふと考えた。例えば伊能忠敬の一代記を、忠敬を知らない人が読み始めたら、「ああ、商人として成功する話なんだな」と思うことだろう。作者が後々の伏線として忠敬を「科学的探究心の持ち主」とキャラクター設定しても、読者はそれがどこにつながるのかよく分からなくて戸惑うだけかもしれない。