「遷延する副反応」という言葉は、論理的におかしいと思います。そもそも10日後や1ヶ月後に副反応があるというのは、副作用になると思います。後遺症という言葉がふさわしいかについては議論があると思います。期間が長ければ、後遺症と言ってもよいと思います。ただ因果関係はなかなか証明できない。
ウイルス学をしらない人が発信するのも問題があるかと思います。 twitter.com/ml02zq1/status…
感染症医は治療の専門家だと思います。獣医ウイルス研究者は試験管内のウイルス実験のみならず、個体を用いた感染実験もしているので、実務的な防疫法も指導できます。医師が過度に防衛したり、無意味な対策をしてしまうのは、知識や経験に乏しいからです。それに対して、助言するのがウイルス研究者。
そもそも臨床医は、さまざまな分野の専門家の知識や知恵を活かすべき立場だと思います。 臨床医師でないからということで排斥するのはおかしいことです。
私が診療にいつ口出しをしたのでしょうか? 病院の感染対策ならいざ知らず。
ネガティブキャンペーンのために、私のことを怪しい人だと思うお医者さんが増えたことはとても悲しいことです。
東京都は第7波の兆候は見えていません。ベースライン付近に到達しています。今後あがってくるのか、あるいは徐々に下がるのかはまだわかりません。ブースターが40%を超えてしばらくすると上がってくる国が多いので、経過を注視しています。ただ、ブースターと上昇に直接の因果関係があるかは不明です。
第7波がくるとわくにゃん打て打てが強まります。私は逆効果とみています。(意外と思われるかも知れませんが、海外の状況をみるとそう考えてしまいます。) さきほどNHKに和田耕治教授が見解を述べていました。「人流原罪説」を唱える和田教授とはいつも意見が異なりますが、今回も異なりそうです。
わくにゃんを切り離したアドバイザリーボードが欲しいです。私にはわくにゃん打つのが目的化しているように見えてしまいます。オミクロンにはわくにゃんが不要(不適)という見地にたてば、第7波の煽りも消えるのではないかと思います。
まさかないとは思いますが、わくにゃんに利権でもあるのではないかと勘ぐってしまう時があるとです。さすがにそれはないとは思いますが。
京都のイオンモールにて。
お願いします! 不良在庫になりませんように。 twitter.com/kyotogojo_ogak…
匿名の人をばらして喜んでいるアンチさん。 あなたの名前をばらしてもいいですかな。
松山の昼のトークライブは定員となりました。 それに引き続く上映会とトークライブですが、 第1部は定員となりました。 第2部はまだ残席ありとのことです。
結構揺れました。震源地は?#地震
お気に入りの猫のトイレ砂がイオンしか売ってなくて。近くのイオンが閉店したので、遠くのイオンに行き、大垣書店を見つけたので、サインを交渉したらオッケー出ました。本当にありがたいことです。そうしたら、コーナー作ってくれました。#大垣書店イオンモール五条店 本が売れるならサインはします。
東京は、今のところ先行指標でも第7波の兆候はみられません。先週比で上がったのは連休の影響で、検査数が一時的に下がり、その反動で先週比で1を大幅に超えました。 「連休の影響で感染が広がったわけではありません」が、第7波発生と煽る人が出てきています。その人たちには政府関係者も含まれます。
本日から私の所属がかわります。 新しい所属は 京都大学 医生物学研究所 となります。 部署名はかわらず、ウイルス共進化分野 です。 メールアドレスも当面かわりませんが、いずれまた変更になると思います。 ロゴもまだ決まっていないようなので、新しい名刺ができるのは当分先になりそうです。
なお、このTwitterは所属の京都大学とは一切関係はありません。 ここで発信する意見は、私、個人の意見であります。 ここでの発信を無断で引用して、新聞やネットの記事にするのはお控えください。必ず、事前にご連絡ください。
7月の選挙までは、このような感じで煽るものと思われます。 そこには何らかの約束(計画?)があるものと思われます。何らかの意図で動いていて、目的遂行のために彼らが言っていることは屁理屈です。 こちらが疑問に思うのは当然です。 なぜだろうと考えても無駄です。 決して支配されないように。
紀伊國屋書店いよてつ高島屋店様、ありがとうございます! おどウイの帯がたいへん気になります! 私もまだ見たことがないです!! 養老孟司さん、竹内薫さん、辰巳琢郎さん、ありがとうございます! #おどウイ#ウイ責 twitter.com/Kino_Iyotetsu/…
梅村議員、頑張ってはる。 twitter.com/blanc0981/stat…
梅村議員、がんばってはりますが、 厚労省はのらりくらり。 取り返しが付かなくなった頃に、重い腰を上げて対応します。 ということですかね。 twitter.com/xjR1BqbrppuegL…
今年度の目標は、ずばり (アカデミアでの)名誉回復。 同業者からは散々なことを言われ続けました。 今は悔しさをバネに生きています。 来年の春までには私の主張することの正当性をわかってもらいたいです。(私が正しいという前提ですが。) これ以上、被害が広がらないことを祈ります。