1226
すぐに上から言われることを信じてしまうのは良い子ちゃんの典型で、それが大きくなると、自分で物事を考える人を馬鹿にして、見下す悪い子ちゃんになります。その典型が、ゴホンゴホン。
1227
研究者同士は議論になっても喧嘩にはなりませんが、良い子ちゃんからそのまま大人になった人は、陰で悪口を言いったり、あることないことの噂を流しますね。それって良い子ちゃんではないですね。そういう人は真の研究者ではないですね。
1228
他の感染爆発論者も仮説でした。
やはりベースラインはありそうです。
ただし、予想より高そうです。
立場があろうがなかろうが、研究者として仮説を提示することは重要です。
仮説を真実ととらえる方が問題で、情報の受け取り方の勉強する必要があると思います。 twitter.com/si58s9LY8LYKPw…
1229
定説が真実だと思い込む人は、研究者に向きません。常に定説に疑問をもっているのが研究者です。常識に挑戦するのです。研究者は新しいものの見方を提示して、仮説を立てて、実証します。時に常識の真逆の考えをします。定説はこうだからあなたが間違っていると「決めつける人」は、研究者失格です。
1230
わくにゃんが絶対正義というのは、単なる教義です。
1231
レトロウイルスが進化に関与すると私が言い始めたのは1989年。ウイルスとの共生という言葉を使ったのも私が初めてだと思います。それでJSTの大型予算、さきがけ研究に2003年に採択されました。その時もまだ異端で、今も異端です。生きている間ではなく、死後に評価されることを夢みるのも研究者。
1232
中和抗体を含む血清を薄めると中和活性はなくなるのですが、薄めると逆に感染増強に働くことに気がついたのは1990年の頃でした。当時は理由が分からず、論文にできませんでした。論文にできない謎現象は沢山あります。論文はその謎が解けないと公表できませんが研究者同士で口コミで情報共有されます。
1233
教科書や論文にはなくても、研究者仲間で共有されている謎の現象はたくさんあります。それが解明されると、研究者は喉に刺さった小骨が取れた気分になります。謎現象は研究者仲間では、当たり前のことなのですが、部外者にとっては常識外れに見えます。
1234
試験管内の接種実験で、接種するウイルスを増やすと感染する細胞は増えるのが当然なのですが、増やしすぎるとまったく感染しなくなることがあります。この現象は未解明で、論文にもないし教科書にもありませんが、ウイルスベクターを使った遺伝子治療の研究者の間では割とよく知られている現象です。
1235
わくにゃんが感染増強に働くことは猫エイズのわくにゃん開発でも見られました。アメリカでは認可されましたが、英国では真実が論文発表され、わくにゃんは認可されませんでした。日本では多くの専門家の反対を押し切って認可されましたが、獣医さんがおかしいことに気がつきほとんど売れませんでした。
1236
教科書や論文に書いていない、一見、嘘のようなことが、研究者間では常識として共有されていて、解明されると時が来ることが待ち焦がれている、ということが、割とあります。そういう謎をまとめた論文を書きたいのですが、論文としては認められません。死ぬ前に私が気づいた謎現象をまとめておきます。
1237
ブーストするとブーストされるのも謎現象に見えるかもしれませんが、普通にありえることです。わくにゃんで感染増強することがあるというのは、昔から見られた現象です。
1238
私の夢は、論文よりも、多くの人々が幸せになれるようにすることです。別に物やお金、薬やわくにゃんだけが幸せの素ではありません。物事の捉え方をかえるだけで、不幸を幸福にかえることができます。科学を通して、ものの正しい見方を多くの人に知らせることで、人々を幸せにするのが究極の目的です。
1239
1000個証明したい疑問や仮説があっても、今の技術で証明出来そうな証明できそうなことは100個、そのうち研究費や人員の問題で、現実的に自分たちで証明できそうなことは10個。その10個も、トライして証明できるのは数個。そんな感じです。フェマトリン論文は7年の歳月と1億円以上の研究費を使いました
1240
公表できない不都合なことも、研究していると出てきます。しかし、公表すると、失脚したり、脅されたり、訴えられたり。不都合なことを公表するのはそんな簡単なことではないのです。体力と精神力が必要です。今までの研究歴で挑戦したのは数個、無事に消されることなく公表できたのはごくわずかです。
1241
私はハイインパクトのジャーナルにも論文は出していますが、それより胸を張れるのは、不都合なことを暴いた論文です。もちろん、ハイインパクトジャーナルには出せませんが、それを公表するための、会社や組織との戦いは壮絶で、自分としてはそれらの論文も私の代表作になります。目立ちませんが。
1242
本当に簡単なことじゃないのです。本来の仕事は完全に止まりますし、鬱にもなります。私は10年ほど棒に振り、10年ほど寿命を縮めた感じです。肉体的、精神的にも健康も害します。
1243
私は教授になれませんでしたが、今となっては、それも一つの勲章だと思っています。
また、こうして盛んに情報発信できるのも、「独立した」「准教授」だからなのかも知れません。
もちろん、妨害は受けますが、かろうじてできるポジションなのかも知れません。
1244
今日もできる範囲で頑張ります。みなさまもごゆるりとお過ごしください。
1245
明日には参加予約サイトがオープンします。3月14日から16日になりました。場所は京阪三条の近くです。まだ問い合わせはしないでください。
1246
予約スタートしました。今のところまだまだ余裕あります。全体では目標の1/6くらいです。
1247
アバンギルドというライブハウスにしたのは、公共の施設や大学では開催困難だからです。私たちは決して偏った内容とは思っていないのですが。出町座さんやみなみ会館などのミニシアターでもできたら良いのですが。
1248
満席になっても赤字になる計算です。目標に近づけて赤字の幅を減らしたく思います。
1249
ただいま受付を一旦停止しています。
再度、リンクを貼りますのでよろしくお願いいたします。
なお、受付を済まされた方は、やり直す必要はありません。
現在目標の1/2です。曜日によってはまもなく埋まるかも知れません。
1250
論文読んで再度コメントしますが、何十億人に接種してからこのような基本的なことがわかること自体、異常なことです。私だけでも疑問は山ほどあります。国内では即時停止が原則だと思います。超凶暴ウイルスならいざ知らず、オミクロンによくわからん わくにゃん 打つことは異常というか犯罪行為です。 twitter.com/j_sato/status/…