876
教授になれなかったのは、自分でも不思議でしたが、振り返ってみると自分を貫きすぎたのだと思います。性格の問題です。その私が今絶望しています。私がトンデモというのなら、ほとんどの教授はトンデモでしょう。私は胸を張って、ウイルス専門家と言えます。
877
今の現状をみると、なぜ私の経験が活かされないのか、逆に排斥されるのか、一体私の研究人生はなんだったのかと思います。見ての通り、はっきり言って私はこのように苦悩していますし、絶望してしまいます。人として当然の反応だと私は思います。皆さんが私の立場になったら同じようになると思います。
878
私は昔から愛国者です。日本が大好きです。私をパブリックエネミーという人がいる人がいるようです。反社会という意味だと思いますが、そんなこと言われると悲しくなります。私は全力で日本を守ろうとして動いています。そして、今までも日本を守るために死を覚悟して戦ってきました。信じて欲しい。
879
昨日は全国の💉後遺症の医師有志の会のリモート会議がありました。あの様子を一般の方がみたらびっくりされると思います。私としては大規模💉始める前に真剣に論議して欲しかった。今、ようやく大勢の医師が立ち上がり始め、その数は急激に伸びています。私は心強く感じています。3回目はよく考えて。
880
小児もそうですが、中学高校大学生も心配です。それから妊婦。胸が痛くなります。私の胸です。妊婦に関しても医師の有志が立ち上がりつつあります。私が言ってもダメなんです。医師が言ってくれないと。
881
昨日の会議で会議の様子を一般人にも見えるような形にしようという提案がありました。次の次の会議から見えるようにするのかもしれません。次の会議は来週金曜日なので、早ければ再来週でしょうか?どのようなシステムにするかは事務局が知恵を絞るのだと思います。時間がないというのが共通認識です。
882
政府がまさかの💉加速で、こちらも全力で加速せざるを得なくなりました。3回目の💉なんて誰も受けないだろう、子供への💉も誰も受けないだろうと私は普通に思ってた。甘かった。
883
産婦人科系の学会の感染症対策の著名な教授達が💉推進してて、目を疑った。しかも、私の知り合いで私の味方と思っていた人が、ひどい言葉で私を叩いた。生殖免疫は私は少し関係していますが、生殖免疫の専門家が一体なぜそんなことを言うのか、するのか、今もまったくわからず、困惑しています。
885
死を覚悟というのは大袈裟に言っているわけではないです。いつも万が一ののことを考えています。お墓も決めています。葬儀の構想も立てています。葬儀の時は、生きているうちには言えない本質を伝えるチャンスです。死んだ後に伝えたいことがあるのです。
886
大学でも3回目の💉のメールが届きました。総長自らプレッシャーをかけてくるというのは今回はないですが、無言の圧力は感じる。これまでの接種状況、3回目💉の受付状況は個人情報なのかまったくわかりません。総長がプレッシャーかけるのは大問題だと私は思っていました。
887
大学事務に行くのも、気合い入れなきゃいけなかった。トイレも他の先生に会わないようにコソコソと。こんな生活、嫌ですなあ。
888
素朴な疑問なんだけど、なんで金持ちが、お金で動いちゃうの?生きていくのにそんなに金いりますか?それ病気だよ。
889
1500万円とか2000万円とか給料もらっている人は、自分はそれだけもらう価値があると思っているのだろうか?もらいすぎと思わないのかな?麻痺しちゃうのかな?一般人にはその心がわかりませんね。
890
地位の高い人は、みんなから尊敬されているなら、逆に給料低くても良いよね。
なんで地位が高くなると高給になるのか昔から疑問でした。
企業に富をもたらしているのは、下っ端じゃないの?技術者であり、販売員じゃないの?
みんなが嫌がっていることしなくてはならないなら、給料は高い方が良い。
891
いやいやいや、HPVワクチンと一緒にしてもらったら困ります。🪳りこさんと同じじゃないですか。 twitter.com/blanc0981/stat…
892
コスパ考えると3年落ちの中古車が良いと思う。家も中古が良い。そもそもシックハウス症候群の私が新築に住めるわけないし。父からは、男は中身で勝負、外見(ファッション)にはこだわるな。ただ、靴はちゃんとしたもの履けと教わりました。家のものからはTVにでるときはちゃんとしてと言われます。
896
きゅー!
強くメモライズしました。
被告人になっていただきます。
堀内担当相 3回目どんどん打って 2022年2月19日 news.yahoo.co.jp/pickup/6418691
897
絶対今日は聞いて欲しい。踏み込みますので。
898
899
みんな見えてますか?
シンポジウム。
900
さすがに疲れました。
今日は核心部分メインでお話ししました。