526
日本の製造業がGDPに占める割合はいまも20%を超えてて約110兆円。この額は30年前からほとんど変わってない。一方おなじ期間に製造業の就業人口は2/3に減っている。つまり日本の製造業はこの30年間に、生産性を50%向上させたことになる。
527
日本の未来?ジリ貧一直線ですねw みたいな話を一日一回くらい聞くけど、この謎の諦めムードはなんなんだろう。高齢化!人口減少!が呪文みたいになってるけど、高齢化と一人当たりGDP成長は無相関だし、一人当たりGDP上位50国で日本より人口が多いのはアメリカだけだぞ
528
【因果関係だけを機械学習する】「教師あり学習は因果と相関を区別できない」という批判がよくある。因果=「環境が変わっても存在しつづける不変性・普遍性のある相関」と見て、因果的に大事な特徴量だけを使う機械学習の変種を提案。機械学習と因果推論のガチ融合の夜明け感 arxiv.org/abs/1907.02893
529
531
相関と因果は違うとよくいう。しかし本当だろうか?非線形性、非対称性、時空間構造を足して拡張していくと実は相関は因果に限りなく近づく。因果と相関の区別は、世界を単純化して捉える人間の幻想かもしれない。
bit.ly/3glhVwB
532
日本のキャッシュレス決済には隠れた独占プラットフォーマーがいる。決済リクエストが本物か認証する基盤を独占提供するNTTデータのCAFIS。CAFIS手数料がキャッシュレス手数料の下限を握ってしまっており、公正取引委員会が「レガシー」と呼び名指しで批判をはじめている。bit.ly/30ng1ql
533
【求人】イェール大学で研究を手伝ってくれる常勤の若者を募集中です。就労ビザ&健康保険あり、大学の講義も取れます。給料も東京の外資戦略コンサルの初任給くらいは出ます。過去の卒業生はシカゴ大PhD、グーグル本社、パランティアなどに旅立っていかれました bit.ly/3moQxm4
534
【上司へのイライラにはワラ人形が効く】「憎い相手を人形に見立て殺して恨みを晴らす」日本の文化。効果を科学的に測るため、上司人形にクギを打ちつけてもらう実験をしたところ、上司への不満が↓。実験地はカナダで、わら人形には文化を超えた普遍性がありそうだbit.ly/2RFXcco
535
「民主主義国家の方がコロナ死者が多くて去年の経済成長率も低い」と示してみたら、よく来るのが「コロナ年の超特例を拡大解釈おつw」。いや違います。過去20年間ずっと民主国は専制国より経済成長率が低くてどんづまってる。この図を見てみてね twitter.com/narita_yusuke/…
536
20世紀後半最も自由な数学を展開したConwayがコロナで亡くなったらしい。生命ゲームや自由意思定理などカテゴリー化不能な数学遊びが有名だけど、地味でマジメな数学も無数にあって「安定マッチングの集合は束になる」という定理もConwayが証明
537
538
東京って世界の大都市の中では爆安に見えるけど、実は上級オフィス家賃だと丸の内・渋谷は今でもシリコンバレー・サンフランシスコ並らしい。売る物の値段は安い日本企業つらすぎでは?bit.ly/3xoAfgQ
540
10兆円の大学研究基金!
これがホントだとすると、ハーバード・イェール・スタンフォードの運用総額に匹敵する。
そしてソフトバンクのビジョンファンドに匹敵する。結論としてはソフトバンクやばい nikkei.com/article/DGXMZO…
541
死語ビッグデータよりもっと大事なリッチデータ (記録できる次元や変数の爆発)。リッチデータの調理には高次元統計の出番だが、最近出たばかりのこの本は正確厳密で網羅的なのにアホみたいに読みやすくすでに聖書感。日本人では加藤賢悟・市村英彦両氏の研究が引用 amzn.to/2OBkwak
542
目撃者に聞いて驚いた話。米警察の黒人差別についての研究をある研究者が2016年に発表し論争になった。すると当時のオバマ大統領が研究者に面会を申し込み、なんと五時間かけて論文の図表を一つ一つ消化して議論していったらしい。そんな大統領いるのか?
544
【成果報酬の罠】学校の先生の給料を年功序列から柔軟な仕組みに変えたところ、男女の賃金格差が拡大。男女で仕事の質や量が違うからではなく、女性が強気の給料交渉をためらうことがその理由。驚くことに、この男女差は上司が男の場合だけ生まれ、女の上司ではゼロだった bit.ly/3mBZNT1
545
いや、日本も民主主義の呪いにかかってると見てます。死者数こそ少ないものの経済打撃は欧米並みにひどくて、日本の去年のGDP成長率は「-5.3%」です。これは米国よりひどい。ワクチン次第では累積GDP低下が民主国の中で特にひどくなることさえありえます twitter.com/converge_1984/…
546
日本のキャッシュレス決済には見えない独占プラットフォーマーがいる。決済リクエストが本物か認証する基盤を独占提供するNTTデータのCAFIS。CAFIS手数料が高杉なのがキャッシュレス普及の壁になってて、ついに公正取引委員会が「レガシー」と名指しで批判をはじめてる bit.ly/30ng1ql
547
【ハカセの値段】今年のアメリカPhD企業データ科学者の「初任給」の相場が「最低」30万ドルを超えてる(3000-3500万円、現金+株)未上場スタートアップでもこれくらいで、年率3-4%で上昇中。有名校のまぁまぁな経済PhDでこれくらいで、実績や技術があればどんどん上乗せ。どこまでいくんだこのインフレ
548
【成果報酬の罠】学校の先生の給料を年功序列から柔軟な賃金体系に変えたところ、男女の賃金格差が拡大。男女で仕事の質や量が違うからではなく、女は強気の給料交渉をためらうことが理由。驚くことに、この男女差は上司が男の場合のみ生まれ、女の上司の下では皆無だった bit.ly/3mBZNT1
549
【SNSを止めたら幸せに】Facebookのユーザーの一部にFBを止めるよう誘導し、一ヶ月SNSデトックスしたユーザーがどうなるか調べてみた。すると、極端な政治的意見が減り、家族との時間が増え、生活満足度が高くなって、不安や鬱が減っていた。SNSはやっぱり薬物なんだろうか?bit.ly/2MR66p7
550
サイバーやPFNの学生インターンって日本の大学の先生より給料がいいのはここだけの秘密です twitter.com/CyberAgent_PR/…