わかめ(@senseiwakame)さんの人気ツイート(リツイート順)

51
近所のコンビニのお兄さん。指にはタトュー、剃り込みの金髪というパンチのある風貌。正直怖かった。でもさっき年寄りのおじさんがお会計でもたついた時に、後ろにいたサラリーマンが舌打ち。すると『じいさんゆっくりでいい。おれレジめちゃ早いから。大丈夫』って声掛け。優しい人は格好いいよね。
52
これはとても大事。
53
一度立ち止まって読んでみてほしい。
54
『苦手な人への対応』を父に相談した時。「苦手な人は挨拶だけ。嫌いな人は話を聞くだけ。意地悪な人は目を合わせるだけ。無視する人は同じ空気を吸うだけにしなさい。敬意のない人に心と時間を使う必要はない」と言われて凄くスカッとした。好きな人との時間と、大切にしてくれる人の言葉と生きようね
55
図書館の絵本コーナーにて。小さな男の子が『いらない』と絵本を投げ捨てた。するとお母さんがその子をギュッと抱きしめながら「これが“やさしく”だよ。うれしいね。絵本にも優しくね」と一言。すると落ちた絵本を拾って『やさしく。やさしく』と言いながら本棚にもどす男の子。お母さんって凄い。
56
教育学部にいたとき周りには 光属性と普通属性と闇属性がいました。
57
インドカレー屋にて。明日から仕事が始まる悲しみを友人と延々と話していたら。インド人の店長が出てきて「そんなしけた話やめな。カレーが不味くなるよ。日本人考えすぎだよ。笑って踊って、食べて踊って、寝て夢の中でも踊ろうぜ」って言いながらめちゃデカいナンを出してきて。不安が吹き飛んだ。
58
これは凄い。
59
3年生の男の子が『先生。ぼくは凄いことに気づいてしまったから耳貸して』と言われて『はい』と貸すと。『だいたいのことはね。お風呂につかると何とかなるんだよ。だから先生も心がぎゅーってなったらそうしてみて』と言われ。土曜まで授業があり1日しか休みがなかったけどポカポカになった。
60
バナナマン設楽の名言 『怒る人は引き出しが少ない人』
61
陽口(ひなたぐち)という言葉を知った。本人がいないところで、その人を褒める言葉を指すらしい。陰口と同じで使うと何倍にも膨れ上がって相手に届き。そのあと自分に返ってくる。どうせならお互いが生きてて嬉しくなるような言葉を贈り合いっこしたい。
62
「なんでこんな簡単な問題も解けないの」と友達に言われたクラスの子が『だって僕は君じゃないから』と笑って返答。この価値観は凄く大事。大人の世界でも『自分は大丈夫だから、相手も大丈夫。自分はできるから、みんなもできる』という押し付けを見ることがある。自分は自分、人は人。
63
所ジョージさんが“結婚した理由”を尋ねられた際に『妻の笑顔を長い時間見たいからだよ。だから妻が笑顔じゃないときは全て俺が悪いの。そのために結婚したんだから』という話が凄く好き。付き合ってると“上手く噛み合わない”ことがあるけれど、大好きな人が笑顔ならそれでいいと思える人でありたい。
64
これは本当に大事。
65
ダブルデートをしていたとき。男友達が彼女から「お寿司と焼肉だったらどっちにする?」と聞かれて。私なら『どっちでもいい』と言うところを。「なにその神チョイス。どっちもありだね」と返事。私も積極的に使おうと思った。同じ意味なのに、言い方を変えるだけで生きやすくなるから言葉は面白い。
66
保護者からの電話。二学期は休校なのかオンライン授業なのかの連絡を早くして欲しい。1週間前でも十分に遅い。仕事をしている親からしたらこれ以上、振り回されるのは限界という話を30分以上怒鳴り声付きで頂きました。保護者の皆さま、お気持ちはお察ししますが教育委員会にお伝え下さい。
67
ジャングルポケットの斉藤さんが「傷付ける側の人は一瞬で忘れるかもしれない。でも傷つけられた側は一生忘れない。僕は子供の時に「チビ」といじめてきた奴らを一生許せないし。恨んでいる」と中高生に語った。簡単に言葉を贈れる”今”だからこそ大事だと思った。温かい言葉を使って生きていたい。
68
クラスの子どもが他の先生に叱られた時に。必ずなぜ怒られたのかを聞く。すると不思議なことに大きな声で叱られた子は『分からない』と答え、諭された子は『〜がだめだったから次はこうする』と答える。激しく怒られるほど頭には残らない。
69
あまり共感されないと思いますが。私は未だに映画館で見る方が好きなんです。移動の手間とか見やすさはAmazon primeなんですけど。ポップコーンの匂いとか館内の独特の空間が凄く好き。あと2時間は映画に縛られる不自由さが「何も考えないで今を楽しもう」と思えて凄く安心するんですよね…。
70
私はこの言葉に何度も救われている。
71
『ネガティブな感情と上手く付き合いなさい』と父は言っていた。『嫌ってもいい、でも感じさせるな。怒ってもいい、でもそのまま伝えるな。許せなくてもいい、でも攻撃はするな。教養の無さが明らかになるから、気を付けなさい』という教えは社会人になって意味が分かった。のんびりと構えて生きたいね
72
宮崎駿が言った『めんどくさいっていう自分の気持ちとの戦いなんだよ。世の中の大事なことってたいがい面倒くさいんだよ。』っていう台詞が好き。面倒くさいことをコツコツと積み上げることは、自分の生活を整えることに繋がると思うから。
73
小学生の時。間違いを犯した友人を問い詰め泣かせたことがある。帰宅して祖父に鼻高に伝えると。『一度鏡を見てきなさい』と返答。鏡には意地悪な自分が写り背筋がゾッとした。戻ると祖父は『正しいことを言う時は、人を傷つけることを忘れてはいけないよ』と頭をなでてくれた。優しく生きていたいね
74
一度立ち止まって読んでみて欲しい。
75
定期的に心が弱る時期がある。洗濯物がたまって。料理をつくる気力もなく。何となく明日が不安になり。ベッドに倒れるけど眠れず。だらだらとスマホを見て。気付いたらボロボロで寝落ちしてしまう。この悪循環に溺れて息ができなくなる感覚わかる方います…カ