てらさわホーク(@hawk13)さんの人気ツイート(いいね順)

「日教組どうすんだ、日教組」にせよ「共産党!」にせよ、晋三が醸し出す「言ってやった感」と、「今のはどういう意味なんだ……」という周囲の困惑とのギャップが激しすぎてつらい。本人が得意気になればなるほど晋三を見ているのがつらくなる。腹が立つのともちょっと違う、この心境は何と呼ぶべきか
スコセッシ / デ・ニーロ組(長編映画)における俳優陣の役割分担表を何となくシェアいたします。基本的には狂人、悪人と、彼らとの付き合いのなかで神経をすり減らす苦労人の三種に分類できるかと思います。『アイリッシュマン』がどんな割り振りになるかは、ぜひご自身でお確かめください
ドラえもんがここで「日本はやむを得ず無条件降伏を受け入れたものの欧米列強による植民地支配から東亜諸国を解放したのであるから結果的には勝ったといえるのであります」と答えればよかったということだろうか。嫌だそんなマンガ
トランプがTwitterを凍結されたのが「言論弾圧」だと。むしろ銭湯の湯船で脱糞していた親父がやっと出禁になったようなものだと思いますが。
人間性がありえないほどに腐れ果てている
まああの時の追徴金も含めて毎度アホみたいに税金払ってるんだから、せめてマトモなことに使ってくれよということでもありますね
大坂なおみ選手は試合に出るべきだとか言ってる連中はいったい何なんだろうな。自分らはテレビ見てるだけのくせに
大仁田とかコレとか、人間やはり最低限の教養がないとこういうことになるし、この手の連中をちょっとでも面白がってはいけないという思いを新たにしますね
昨夜も書きましたが、被害に遭った方がその事実を公にするのは当然のことです。揶揄するようなことはやめてください。お願いします。 twitter.com/hawk13/status/…
狂ってるとしか言いようがない。子どもに何を見せとるのか news.tv-asahi.co.jp/news_society/a…
「シュワルツェネッガー主義」という本を書きました。どこをどう読んでもシュワルツェネッガーのことしか書いていない本です。8/3(金)発売です。よろしくお願いします! honto.jp/netstore/pd-bo…
この際あらためて言いますが、パワハラもセクハラも常に最悪だと思っています。ホモソーシャルな悪乗りも最低です。酒飲んでいちいち醜態を晒す人間も見てられん。およびいい歳こいてモテるのモテないのということをいつまでも価値基準にしている連中。あと何か知らんけど馬鹿なくせに威張ってる奴。
牛乳石鹸のコマーシャルに関して、自分の経験を踏まえて言えるのは、代理店のクリエイティブはちょっと油断するとすぐショートムービーを作りたがるということです。ムービー、ではなくショートムービーというところがミソです
世間がデヴィ夫人とか高須クリニックを無責任に面白がってきたツケが確実に回ってきている。俺は一度たりとも面白いと思ったことはないので、あの辺を持て囃した手合いが責任持って始末をつけてほしい
糞みたいな言いがかりを片っ端からちぎっては投げる。実にかっこいい bigissue-online.jp/archives/10744…
あと最近よく見られる、「戦時中にも変わらぬ日常があった……」みたいなムーブはやっぱり本当にどうかと思う。世の中どうなろうがあの頃の人たちのように、ささやかな日常を皆さんも大事にしましょうね、欲しがりません勝つまでは、というメッセージにしか読めない
一応やってみましたが……
ていうか仕事変わると住民税が天引きになるまで時間が空くんですよね(それまでは自分で払いに行く)。それを知らずに呑気に過ごしていたら7か月分ほど滞納かつ追徴金も付いてると言われて、まあこんな感じになった
まあしかし、この状況で晋三のプライオリティは疫病対策よりも百田尚樹の機嫌をとることにあったわけでしょう。凄いよね
いや堀江のせいだろ
娯楽に政治を持ち込むな、という人々はこの件をどう見るのだろうか twitter.com/nhk_news/statu…
というか人生、こうなる局面がわりと多い気がする
学生時代なんかに体育会とかイヤだよねとずっと思ってきた人たちが、いざ学校出てみるとなぜか非体育会的コミュニティの中で体育会をやり始めるという現象がありますね
広告代理店などではキモチップ的なものを作って悦に入るタイプを無数に目にします。そうした手合いはちょっと油断すると絵本、ショートムービー、短編小説を作り始めます
なぜか小学館から出た『画業50周年愛蔵版 デビルマン』にたいへんガッカリしている。加筆・修正・再構成の最新版ということなのだが、オリジナル版の絵がチョイチョイ描き換えられているのですごく違和感があるというかインパクトがなくなったというか何というか