1576
Qアノンと日本発の匿名掲示板カルチャー
清義明氏
ひろゆき氏を訴えた人は、プロバイダ責任制限法のルールにそって、損害や精神的な被害を与えた書き込みを要請したのだが、ひろゆき氏は削除せず。警察庁外郭団体の年5千件の削除依頼も正式な手続き経ていないと放置した webronza.asahi.com/national/artic…
1577
細田博之衆院議長、今回も記者会見を開かず 旧統一教会との接点を補充説明したけれど、疑問は残ったまま
与野党議員とは面会も、文書読み上げただけで質疑はなかった。教団を巡り指摘される反社会性の認識など、残された疑問は多く野党は「説明責任果たしてない」と批判 tokyo-np.co.jp/article/207086
1578
ひろゆき氏を重用するアベマプライムはじめ、出版やテレビ局のメディア幹部たちは、ひろゆき氏の一連の沖縄に対する数々の発言の社会的影響をどう考えるのか
ひろゆき氏をインフルエンサーとして持ち上げてきたのは、バズればいい、売れればいいというメディアの意識の問題だ
youtu.be/S6sibZJhcNs twitter.com/TomoMachi/stat…
1579
【論座】私は驚いた。数々の2ちゃんねるの訴訟と敗訴した損害賠償金の未払いやアングラで有名なサイトの管理人のひろゆき氏が、政令指定都市の行政のプロジェクトメンバーになった
例えるならエドワード・スノーデンやジュリアン・アサンジが政府の仕事をするようなものだ
webronza.asahi.com/national/artic…
1580
竹と葉の家で生活し、ノートも鉛筆も足りない…戦闘続くミャンマー東部カイン州の避難民キャンプの実情
ミャンマーの東部カイン州レイケイコーで、国軍と少数民族武装勢力との戦闘が収束せず、帰還のめどが立たない住民らが、避難民キャンプなどで厳しい生活を強いられている tokyo-np.co.jp/article/207391
1581
先進国の中で死刑存廃の議論が停滞してるのは日本くらいだ
108カ国が廃止した死刑をなぜ日本は続けるのか?
法相退任が近づいた時、執行可能な状態こ4人の死刑囚の記録読んだ。教誨師「悔い改めて死を覚悟、静かにしてる」。「殺すことない、働かせ償わせるべきだと思った」
tokyo-np.co.jp/article/207395
1582
「死刑になりたい」と発生する事件が増えている…制度の是非を問う映画が来月都内で公開
京王線の無差別殺傷事件の容疑者が「死刑になりたかった」。宮本監督は「死刑を望む人が増えていくのではと危惧。終身刑を導入し、犯した罪と長く向き合わせるようにすべきでは」
tokyo-np.co.jp/article/207361
1583
大阪府の秘密裏特権
大阪府「特例」で23人天下り 民間人締め出すルートの存在明らかに
大阪府を退職した幹部職員OBら23人が2022年までの5年間に、通常の手続きを踏まずに外郭団体の「指定出資法人」の役員に再就職していた mainichi.jp/articles/20221…
1584
安倍氏が唱えた「日本を取り戻す」は結局、国際競争力も出生率も経済格差も景気も戻せず。ファンタジーの再演
青年会議所会頭に麻生太郎氏長男 将豊氏「日本取り戻す」
JCは中島土会頭に麻生商事社長の麻生将豊氏「世界に冠たる日本を取り戻す理念の下、全力でまい進する」 nordot.app/95142192128761…
1585
レイプされた10歳少女に「中絶禁止」 規制強化の州相次ぐ 米社会揺るがした最高裁判断きっかけに
米国民に向けた演説で、大統領バイデンの声は怒りに震えていた。「10歳、10歳だぞ。この少女がレイプ魔の子どもを産むことを強要されるべきなのか。許されていいはずがない」 tokyo-np.co.jp/article/207217
1586
「宗教2世の逃げ場所と相談場所を」当事者の女性訴え 離脱後の自立難しく…
教団や親から離れても、自立が困難なケースが多い。学校などに助けを求めたが、門前払いされた教団の信者2世の40代女性は「宗教虐待だと捉え、逃げ場所、確実に支援につながる相談場所の確保を」 tokyo-np.co.jp/article/207231
1587
検討すべきだ
家事労働者の過労死問題 加藤厚労相、労働基準法の「除外規定」廃止に否定的
女性は寝たきり高齢者のいる家庭で24時間拘束され、1週間働いた後に急死。東京地裁は待機時間などを 含む1日19時間の業務中、労働時間は外部の会社に雇用される形式で行われていた tokyo-np.co.jp/article/207053
1588
宇野教授の日本学術会議会員への任命を岸田首相は拒否したままだ。政治権力の学術への不当な介入許されない
宇野重規・東大教授が日本政治学会理事長に
東京大学社会科学研究所の宇野重規教授が、日本政治学会の第33代理事長に就任。任期は2年。宇野教授は1967年東京生まれ tokyo-np.co.jp/article/207202
1589
「座り込みやハンストは入管施設内等の限られた手段しかない人に残しておくべきだ」
生命の危機があるハンストは「残しておくべき」なのか。暴論だ
行動の手段で抗議の意味は左右されるものか
沖縄でいえば、選挙で示し続けた民意が、政府に無視され続けている現実とその原因にこそ目を向けるべきだ twitter.com/ozorakoki/stat…
1590
やはり言っているのか
高市氏の「8割大陸」発言の真相 本人は否定でも出席議員からは「リップサービスと思った」
「安倍氏の写真も演台の横に置かれ、思うところがあったのだと思う。そこで『国葬反対のSNS発信の8割が隣の大陸の人かなと思ってる』との発言をした」 dot.asahi.com/dot/2022100700…
1591
平和運動センター「命に配慮し運動」 ひろゆき氏投稿巡り
座り込み抗議は2014年7月から基地建設工事の資材搬入を阻止しようと開始。当初は24時間体制だが、資材搬入が1日3回とパターン化、抗議もそれに合わせた時間帯に実施。
山城さん「運動は命を懸けるものではない」 mainichi.jp/articles/20221…
1592
【取材・執筆】はりぼての監督の五百旗頭幸男さん@yukioiokibe の2作目の映画「裸のムラ」
知事が飲む麦茶の瓶の水滴を拭く女性職員の姿を2回も入れ込む五百旗頭さんに新たな男性監督の息吹を感じた。
「裸のムラ」8日〜全国公開 男性中心のムラ社会描く ポレポレ東中野などtokyo-np.co.jp/article/206995
1593
月間123時間…残業が減らない小・中学校教員 外部人材を倍増したのに 「業務削減が不十分」の声
教員の業務負担の軽減を図ろうとカウンセラーや補助職員など公立校の外部人材の数を、政府や自治体は2015年度から2倍に増やしたが、教員の残業時間はほぼ減っていない tokyo-np.co.jp/article/207080
1594
ひろゆき氏やアベマプライムの製作陣が、座り込みを続けてきた山城博治さんたちに対してやったことは、結局、こう言うことなのだろう
個人の尊厳とは、人権とは何か、もっと深く考えれば、あんな軽はずみな行動はとれない
ひろゆき氏の言動で辺野古への関心が広がったと評価してる人にも疑問しかない twitter.com/kuboken999/sta…
1595
元カルト2世信者の声聞けば、教団は宗教法人法で解散させるしかない
元2世信者、統一教会の会見中止要求に耐えて涙の訴え「どちらが悪なのか」
「夫と出会い4年ずっと支えてくれた。普通の人なら、自分と結婚したくないと思う。どんな症状ても見捨てずに信じてくれた」
news.yahoo.co.jp/articles/a253e… twitter.com/tsubomessiah/s…
1596
ノーベル平和賞が伝えたメッセージ 戦争犯罪や権力乱用を「記録」する市民の力
ノルウェーのノーベル賞委員会は旧ソ連3カ国の市民や団体への平和賞授与決めた。戦争犯罪や権力乱用を「記録」する市民の力が、民主主義や平和にとって重要だというメッセージ tokyo-np.co.jp/article/207077
1597
経済が破綻寸前なのに、戦争に突き進む岸田首相
防衛費、5年間で総額43~45兆円に 政府検討 22年度は5.4兆円
来年度から5年の防衛費総額を43~45兆円に検討。岸田首相の防衛費の「相当な増額」実現のため、今年度予算の防衛費と比べ、各年度の防衛費を大幅に引き上げる mainichi.jp/articles/20221…
1598
ひろゆき氏の無知が問題なだけではない。彼のインフルエンサーとしての力を利用し、バズればいいとのアベマプライムの制作側の意識こそ問題
樹木希林さん
「内地だと皮膚感覚で問題を感じられない。無知を恥じている。中に入り相当な苦しみがあるんですよね」と気持ちを吐露 ryukyushimpo.jp/news/entry-804…
1599
元信者は精神疾患だから会見を中止せよとの要望。本当無茶苦茶。法人法での解散請求を!
教団が元信者の会見中止要求 ファクスで、予定通り実施
ファクスは英語と日本語で書かれ、精神疾患理由に小川さんの説明が虚偽の可能性と主張。小川さんの両親の署名が添えられていた tokyo-np.co.jp/article/207020
1600
ひろゆき氏が返答「名護市で基地容認派の市長が勝ってるのをご存知ない?」→実際は賛否明言せず
ひろゆき氏が、名護市長選挙では「基地容認派の市長が勝ったのご存知ないか?」とツイッター。が、渡具知市長は新基地に賛否明言せず「見守る」立場で、ツイートは「誤り」 okinawatimes.co.jp/articles/-/103…