望月衣塑子(@ISOKO_MOCHIZUKI)さんの人気ツイート(新しい順)

751
Arc Times で児玉龍彦さんは 日本のコロナ対策は失策続きで若い人の教育やチャレンジの機会失われ、高齢者施設は崩壊の危機と指摘。児玉さんは「失敗があると、『高齢者は集団自決しなさい』みたいな(こと言う)、権力におもねる馬鹿な人が出てくる。それが日本のマスコミ」 youtu.be/5wQ6szU40f4
752
非正規雇用の活用を30年前に提言したら…「今ほど増えるとは」労組側「やっぱりこうなった」 非正規労働の報告書を1995年の経団連元常務理事の成瀬健生さん(89)が、4割近くを非正規が占める現状に「今ほど増えるとは思わなかった。人間を育てることを忘れてしまった」 tokyo-np.co.jp/article/233389
753
「アカデミーの国際信用を毀損する」日本学術会議法改正案 歴代会長5氏が政府に再考求める声明 菅前首相が会員候補6人の任命を拒否した際に会長だった山極氏は「任命拒否に政府は『終わったこと』として理由も言わない。権力持つものが理由なく権限を行使してはいけない」 tokyo-np.co.jp/article/231164
754
政府「処理水海洋放出ありき」で準備着々 漁業者は「反対」明言なのに…「春から夏」目標取り巻く現状は? 漁業者向けに500億円の基金を創設、補正予算では、風評被害が起きたときに水産物を買い取る費用などを盛り込んだ300億円の基金も用意、800億円を漁業者対策に投じる tokyo-np.co.jp/article/233255
755
一揆寸前?令和の時代の「五公五民」は本当か「国民負担率47.5%」の意味を考える コロナ禍で財政支出が増えた20年度には、日本が上回った。単純比較ではあるが、日本は、スウェーデンほどの高福祉は受けられない一方、同等以上の負担を強いられていることになる tokyo-np.co.jp/article/233074
756
真冬に裸でベランダ、首絞められ失神…母親からの虐待10年以上「毎日死にたかった」誰にも言えなかった理由は 母親から10年以上虐げられ、児童相談所に保護された高校2年の女子生徒(18)「自分の家庭が普通だと思っていて、誰にも言えなかった。毎日死にたかった」と明かす tokyo-np.co.jp/article/233254
757
2倍にする気は全くないようです 子ども予算「倍増」は「1つの象徴として」自民・田村元厚労相 田村元厚労相は、フジテレビに出演、岸田政権の「子ども予算の将来的な倍増」を巡る首相の答弁に「規模感、次元が違うことを表現する象徴として『倍増』という言葉が使われた」 fnn.jp/articles/-/491…
758
麻生太郎氏、クーデター首謀者から勲章 ミャンマー国軍の後ろ盾のロシア、中国要人と同列に ミャンマー国軍の総司令官から、麻生太郎元首相と日本ミャンマー協会長の渡辺秀央元郵政相が名誉称号と勲章。政権を転覆させ、市民を殺害している人物からの表彰を受け入れるとは tokyo-np.co.jp/article/233079
759
私たちの声を聞いて」法相に面談要請…入管法改正案に大学生らがスタンディングデモ 外国人支援団体「BOND」の加納茜さん(21)は「法案は、母国に帰れば迫害を受け命を落としかねない人や、日本で生まれ育った未成年者らも送還する改悪案」 tokyo-np.co.jp/article/233021
760
3月にはマスクも外れる。岸田首相と官房長官の会見の人数制限撤廃を❗️😤 従来は会見室に約130席あったが2020年4月〜29席に❗️ 官邸常駐の19社は、記者を1社1人に制限。地方紙や外国プレス、フリーランスなど「一定の要件を満たした記者」(官邸報道室)への割り当ては10席❗️ tokyo-np.co.jp/article/216446 twitter.com/amneris84/stat…
761
「今日が物価ピーク」と言うけど、3月も2000品目超値上げ 食品メーカーは「少量化」に走る 植田氏は、物価見通しに前年同月4.2%上昇となった1月の消費者物価指数を「今日の発表がピーク」。食品などはまだ価格転嫁が十分にできておらず、3月以降も値上げは続く tokyo-np.co.jp/article/233068
762
【取材・執筆】外国人支援に携わる学生たちの思いが斎藤健法相に届きますように❗️🤲 私たちの声を聞いて」法相に面談要請…入管法改正案に大学生らがスタンディングデモ 要請書を受け取った職員は「面談を望む思いは大臣にしっかり伝える。1週間以内に回答する」と答えた tokyo-np.co.jp/article/233021
763
ロシアのウクライナ侵攻1年 10万人近い犠牲 避難民は1300万人超 ウクライナでは民間人の死者8006人負傷者は1万3287人。市民多数が虐殺され、死者数はさらに多い。人口約4千万人のウクライナから8百万人以上が国外に逃れ、国内の別の地域に逃れた避難民も5百万人以上   tokyo-np.co.jp/article/232852
764
「すぐ武器を置き、戦争終わらせて」 ロシアのウクライナ侵攻1年 平和願う高校生が動いた 日本政府に核兵器禁止条約への参加を求める署名活動を行う高校生らが、ウクライナ侵攻から1年の節目を控えた23日、ロシアの核兵器による威嚇に抗議し、即時停戦を求め都内を歩いた tokyo-np.co.jp/article/232842
765
Arc Times で東京大の先端技術研の児玉龍彦さん 「社会保障費削減すればいい」の議論間違い。社会保障費は成長の原動力。今、世界中で健康医療情報、健康な食品や家、高齢者向けの癌治療は、最大の成長産業。あらゆる情報産業が集中、家での癌対応に世界中の金が注がれている youtube.com/live/ogt5AMj62…
766
「ミサイル購入で平和が守れますか?」東村アキコさんが抱く岸田政権の軍拡への疑問(女性自身) 「そんなとき、漫画のモデルにもなっている実業家の奥谷禮子さんから『平和を求め 軍拡を許さない女たちの会』を一緒にやろうというお誘いをいただいたんです」 news.yahoo.co.jp/articles/aa7c6… #軍拡より生活
767
少子化対策で予算を倍にするのでなく「子どもが増えたら予算も増える」などと馬鹿げたこと官房副長官が言い出す始末 岸田政権は少子化を国家的危機と全く思ってない❗️😤呆れるにもほどがある 子ども予算倍増は「出生率が上がれば実現」 木原官房副長官が見解 #軍拡より生活 asahi.com/articles/ASR2Q…
768
これだけ世界的レベルの研究者たちが総じて問題視する悪法を、岸田政権は本気で通すつもりなのか。日本の科学アカデミーが毀損される 政府の学術会法改正案に、ノーベル賞受賞の白川英樹、野依良治、小林誠、鈴木章、天野浩、大隅良典、本庶佑の各氏と、フィールズ賞の森重文氏8人が連名で危惧を表明
769
憲法の下、先制攻撃は許されない もし「先制攻撃」になれば「日本は侵略者」敵基地攻撃能力 政府は回避策を示さず 国会論戦の状況は 野党は国際法違反の先制攻撃とみなされるリスクや回避策を繰り返し質問。だが、政府は国会が始まり、1カ月が経過しても「ゼロ回答」 tokyo-np.co.jp/article/232457
770
政府の有識者会議で、読売、日経のトップと、朝日の元主筆が主張していた流れに向かっている 岸田政権は、日本を米国のような軍産複合体国家に変質させるつもりだ 殺傷能力ある武器輸出を」政府・自民に高まる解禁論 ゆらぐ禁輸三原則 識者「平和国家像の支え失う」 tokyo-np.co.jp/article/232686
771
世界的な学者が声をそろえて反対していることの重みを真剣に捉えるべきだ ノーベル賞学者ら危惧表明 政府の学術会議見直し案 ノーベル賞を受賞した白川英樹、野依良治、小林誠、鈴木章、天野浩、大隅良典、本庶佑の各氏と、フィールズ賞を受賞した森重文氏  tokyo-np.co.jp/article/232639
772
スリランカ人ナヴィーンさんは、日本に来て17年、なおみさんと結婚し7年だが、在留資格は認められず、現在2回目の難民申請中 3回目の申請を認めない入管法改正法案にナヴィーンさん「やめてほしい。皆、帰れるなら帰っている。日本に家族いたり、政治的な理由がある」 tokyo-np.co.jp/article/182577…
773
ArcaTimes で前川喜平さん 運動部の「女子マネ」などジェンダー平等に反する価値観がいまだ学校教育のなかに残っていると指摘。自分もそんな差別意識を持っていた、と話す。文部科学省の初等中等教育局長だった時代、LGBTQの人の話を聞いて、自分の差別意識に気づいたと話す youtu.be/UuSTwUNtlH4
774
入管法改正法案が、国会の重要広範議案から外れた。野党が入管法を対決法案に位置付けていないからという 難民認定率が1%に満たない状況で3回目以降の難民申請を認めない法案を通すことが人権上問題か、考えて欲しい 学生団体BONDが斎藤法相に面談を要請も「会うか検討中」 tokyo-np.co.jp/article/229145
775
もはや世界では珍しくないのだが… 日銀正副総裁、今回も女性起用ならず ジェンダー指数では142位 学者、財務省、日銀出身の3人。日銀が難局を乗り越えるため、能力面で3人を好感する声が多いが、いずれも男性となり、期待された初の女性起用は見送られた tokyo-np.co.jp/article/232211