シヲリ夫人(@madamshiwori)さんの人気ツイート(新しい順)

76
年少扶養控除が廃止になったこと、それは子育て世帯にとっては増税を意味したのだけど、時を経てそれが当たり前になり、年少扶養控除のこと誰も何も言わなくなったことをこれ幸いとばかりに児童手当も所得制限で奪った、やっぱりやり過ぎだったんだよね
77
子育て世代は入れ替わるから、年少扶養控除があったことを知らない世代が大半になると、子どもの控除ないのが当たり前になり、児童手当ありがたいになる。増税されてることにも気付かない。こうして数年かけて改悪がどんどん進むんだよね twitter.com/madamshiwori/s…
78
年少扶養控除が廃止された時、子ども手当ひと月2万6,000円との引き換えだったはず。なのに、その額支給されることは一度もなく、年少扶養控除は廃止されたまま児童手当に所得制限がつけられた。この流れ、子育て世帯にとってただの増税だったんだよね #少子化は政府の責任 #年少扶養控除を返して
79
朝からとてもいいニュースを見た。インドネシアの技能実習生の3人が、ため池に落ちた幼い男の子を救助。 『子どもは国の未来』 こんな言葉がさらっと出てくるなんて、何て素敵なんだろう。 ありがとうございます🥹 news.yahoo.co.jp/articles/2384a…
80
超少子化対策には子ども産み育てた方が得!ってなる位のことやらなきゃいけないのに、日本って逆に現役世代や子育て世代を締め上げてるのすごいよね←褒めてないよ
81
個人的に 1歳の6人に1人の保育士配置基準はホントに怖すぎる。歩き始めたけどまだ話の通じない子ども😱6人を1人でみるってちょっと無理くない?これこそ子育てしてない爺が考える配置基準だわ。1歳だけじゃなく他の配置基準も全部やばい😱 保育士の配置基準を改善へ 政府 news.yahoo.co.jp/pickup/6455460
82
子育ては親の責任だろ!ってたまに言われるんですけど、所得制限世帯にそれ言われても💦どこよりも自助で親が育ててますよ💦子ども養育してるのに子どもの扶養控除もない、その代わりの児童手当も奪われた。だからせめて年少扶養控除代わりの児童手当を返して欲しいって話なんですよね
83
悲しいニュースだよ。確か日本って子どもの精神的幸福度は38カ国中37位だったよね。こんなことあっちゃいけない。こどもに冷たい社会だよ。子どもは社会で守ろうよ。昨年の子供の自殺 過去最悪512人 news.yahoo.co.jp/pickup/6455474
84
いつの間にか責任世代などと言われ責任と義務ばかり負わされてる私たちが最もやらなきゃいけないことは、的外れなジジイたちを無視して子育て支援を進めることだと思えてきた。やるしかねぇ 去年の出生数が初の80万人割れで過去最少 磯崎副長官「危機的な状況であると認識」 news.yahoo.co.jp/articles/1fc71…
85
この出生数の減り具合おそろしい。日本消滅が現実味をおびてる。少子化対策になりそうなものは迷わずあれもこれもやらなきゃいけないのに…ブライダル補助にしよっかなー?畳トイレにしよっかなー?もたもたしてやる気なさすぎでしょ 2022年の出生数 初の80万人割れ news.yahoo.co.jp/pickup/6455412
86
これだけ声が盛り上がってきた今ここで所得制限は撤廃させないともう二度と撤廃できないと思うし、そうなると所得制限は強化され、そのうち児童手当もクーポンで!とか言い出す可能性もあるし、不利益をこうむる子ども子育て世代が増えるだけだから、みんなで声上げるしかないね #所得制限撤廃
87
あ〜疲れたな、児童手当の所得制限撤廃されて高校生まで拡充されて、高校無償化も所得制限なくなって、障害児福祉や小児医療の所得制限もなくなって、大学の学費も安くなって、奨学金も借りられて、子育て楽勝の子育てしやすい国になんないかな
88
所得制限 撤廃すべき 18~39歳が61% 40~50歳代が37% 60歳以上は30% 子育て終わった人たち、高齢者、残念な人が多いね。高齢者の意見ばかり聞いてたんじゃこの国はもうダメかもわからんね 児童手当の所得制限、「撤廃すべきでない」54% - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
89
今の子育て世代がこんなに怒っても国は聴く耳持たずで次から次にズレた子育て支援策をこれでもかってくらい出してくるから、そりゃ若い皆さんは子ども欲しいって思わないだろうね。 twitter.com/livedoornews/s…
90
子育て支援!とか言って所得制限で一部を除外するのは子育て支援とは言ってはいけないと思う。だって私たちだって子育てしてる子育て世帯だから。所得制限つけるなら、これからは子育て支援と言わないでください。私たちのこどももこどもだし、私たちだって子育てしてますんで。
91
子育ては家庭で!親が!と言うのであれば全然それでいいしそれでやってきてるんですが、それならこどもの扶養控除を返して欲しい。何人養育しても子どもの控除がない。低所得や働かない人や高齢者にある扶養控除が、なぜ働けない子ども(15歳以下)にはないの?児童手当もない子がいるの?
92
【悲報】我らの子どもの失われた児童手当が新婚世帯の畳やトイレにだと?? 爺民党に殺される 自民・萩生田政調会長 児童手当所得制限撤廃よりも“新婚世帯への住居支援を”(TBS NEWS DIG Powered by JNN) news.yahoo.co.jp/articles/926a7…
93
年収2500万以上の人には基礎控除ないんだけど、年収1200万以上の親を持つ子どもにも児童手当ないのありえなくない?15歳以下の子どもには年少扶養控除もない訳で。所得制限ひっかかる層への集中攻撃ひどすぎる
94
子育てはすべて家庭の責任で!というなら年少扶養控除を返すべき。時代に合う額で。 子どもは一個人として見るなら、すべての子どもに児童手当はあるべき。時代に合う額で。 てか、超少子化で2025までが回復させる最後のチャンスなんだから、年少扶養控除も児童手当もダブルでやるべき。
95
進次郎構文じゃね? 子どもが増えれば予算も増えるんですよ 子ども予算倍増は「出生率が上がれば実現」 木原官房副長官が見解(朝日新聞デジタル) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/f7adf…
96
年収1200万は手取り860万だから都会だと子ども1人でギリギリ、2人いるとカツカツ、3人いると火の車ね。子どもの扶養控除もないし児童手当もゼロ、高校無償化も対象外。この国は子ども育てるのに金いらないとでも思ってるのかな 子育て罰スルーする自民・世耕氏に批判集まる news.yahoo.co.jp/articles/8d61c…
97
少子化対策には、結婚支援や子育て世帯の経済的負担を軽くする制度など比較的すぐにできる「即時策」と、賃金上昇や働き方改革など抜本的な「長期策」があり、それらを同時並行で早急に行う必要がある 異次元の少子化対策 京都大学柴田悠准教授2025年頃までがラストチャンス news.yahoo.co.jp/articles/f1660…
98
少子化が超加速で進んでる国で、児童手当の所得制限撤廃くらいでモタモタモタモタしてるの見てこの国超やばすぎるって思う
99
所得制限は撤廃しなくてよいと答えた人はほとんど子育て終わった世代だったね。子育て世代は所得制限撤廃すべきが上まってた、ありがと子育て世代のみんな❤️子育て当事者の意見聞くって言ったんだから所得制限くらい撤廃してよね。こんなのも撤廃できないようじゃ異次元無理nippon.com/ja/news/fnn202…
100
Nスタで障害児福祉の所得制限について報道されました。こどもの身体の一部となる補装具の補助、こどもの発育や発達に悪影響を与える所得制限は撤廃されるべきです。本日の成育議連でも発言の場を頂き、明日にでも撤廃すべき!との声も頂きました。児童手当も障害児福祉も所得制限は撤廃すべきです