125(@siroiwannko1)さんの人気ツイート(新しい順)

651
日本の武器輸出について 法政大学 田中優子名誉教授 2014年に武器輸出三原則が緩和され始めて、2015年には防衛装備庁から各大学に「莫大な研究費を出すから軍事研究をしてください」と始まったんですね、その辺りから学術会議問題が始まって、2022年の9月に有識者会議の議事録⇒ #サンデーモーニング
652
みたらし加奈さん 一度手を振り上げてしまえば、たとえその手を振り下ろさなかったとしても、その手に恐怖を感じた人達から「憎しみや悲しみの連鎖がつながっていく」と思うんですね、だからこそ「今の憲法は戦争放棄を謳っている」と考えていて、私達の世代の中には⇒ #サンデーモーニング
653
⇒日本でプールして韓国に送金できないお金を、外為法ぎりぎりの100万円を持って運ばせるんじゃないか?そして、向こうの空港で回収。そういうお金の流れが起こるんじゃないか?という懸念がある」
654
GW韓国で合同結婚式開催 懸念されることは? 鈴木エイト氏 「コロナ禍が済んで、今回かなり大規模に行われる、日本の信者は600人くらい参加する、参加費は1世信者で140万円。同時に関連団体UPFのサミットも行われ、こちらも相当数の信者が日本から行く、⇒ #サンデージャポン
655
統一教会 多摩市土地購入 今後の問題は? 鈴木エイト氏 地元の方は、地域の駅などで「偽装勧誘が行われるのでは」と心配されてます。あと多摩市内には相当数の空き家があり、そういう所に信者が大量に引っ越して、将来的に市議会などに進出し、最終的に乗っ取られる心配もある #サンデージャポン
656
⇒ってところで文化庁側は粛々と(解散命令請求へ)進めてほしい
657
鈴木エイト氏 気になってるのが、統一教会と関係を持った政治家の追及がストップしているところがありますね、教団側はさらに解散命令請求された場合「裁判で徹底的に戦う」と言ってるんです、そんなところから関係を持ってきた政治家への牽制もあるんじゃないか?⇒ #サンデージャポン
658
LGBTQ法案について みたらし加奈さん 「差別は許されない」という文言の前に「不当な差別は許されない」と「不当な」という文言が追加されるかもしれない、と今回話題になってるんですけど、そもそも、そうなってくると国が「不当でない差別」を恣意的にコントロールできる⇒ #サンデーモーニング
659
⇒市民の生活見てほしい、分かってほしいですね、ですから、そういう意味では、これをきっかけにして女性が国会議員も含めてどんどん政治家になっていただきたい
660
法政大学 田中優子名誉教授 たとえば維新の会などでは「選挙のことを365日24時間考えられませんよね、女性は」という言い方をするんですね、だけど選挙のことを365日考えてる人に政治家になってほしくないですよ、やっぱり もっとちゃんと現実を見てほしいし、⇒ #サンデーモーニング
661
⇒子ども予算を3倍にするくらいは絶対に必要です、そうすると安心が生まれます。明石市は子供予算を2倍にしているわけですよ、子供に寄り添う職員数も3倍にしているんです、結局ポイントはお金と人なんです、明石はそれをやってきた、だから明石は元気
662
政府の子育て政策は? 明石市 泉市長 やってません💢まったくやってない💢今回の国の「たたき台」なんか見て情けないですよ、全然足りないです、すぐに子ども予算をヨーロッパ並みにすることです、「日本は何十年も酷過ぎた」から倍では足りません、⇒ #情報7days #Nキャス
663
⇒保護に関するG7の世界的リーダーシップを再確認する」という文言が盛り込まれています、日本はその議長国ですので「自民党内の意見対立で法案化作業が動かない」という事態は、主要各国の中でも理解を得にくい状況になっています
664
⇒を伝えることが「こんなに難しいことなのかな」と思ってしまいますね 大越 健介キャスター 同感です。自民党の政治家の中には「差別」という言葉にいろいろ複雑な意味を込めて考えてる方も多いということなんでしょうけれど、先日行われたG7外相会合の共同声明に「性的少数者などの権利の促進と、⇒
665
LGBT法案について 自民党 西田昌司議員 「差別はあってはならない」とか厳しい対立を生むような言葉遣いでやっていくと、決して日本の国柄にも合わない、「社会の根幹」「 家族そのものに関わる問題」ですから 徳永有美アナ 「差別はいけない」という当たり前のメッセージ⇒ #報道ステーション
666
⇒んやろなって、結局、家の中の家事労働とかケア労働というものを誰かに担ってもらってる、おそらくそれが女性が担ってきた無償労働の部分、何が透けて見えたかというと、そういう「マッチョな選挙をやれる人だけが政治に出たらいいんだ」と、政治の世界は「民間企業の何周遅れやろ」とすごい感じます
667
維新 馬場代表 「365日24時間、寝てる時と風呂入る以外は常に選挙のことを考え政治活動をしてる、そのことを受け入れて実行できる女性はかなり絶対数は少ないと思う」 谷口真由美氏 24時間選挙のことを考えられるとすると、たぶん馬場さんは、買い物も行かないし、掃除も洗濯もしはらへ⇒ #報道特集
668
⇒日本はその議長国ですので「自民党内の意見対立で法案化作業が動かない」という事態は、主要各国の中でも理解を得にくい状況になっています
669
⇒る方も多いということなんでしょうけれど、こういうことも事実として紹介したいのですが、先日行われたG7外相会合の共同声明に「性的少数者などの権利の促進と保護に関するG7の世界的リーダーシップを再確認する」という文言が盛り込まれています、⇒
670
LGBT法案、G7まで成立見通せず 徳永有美アナ 「差別はいけない」という当たり前のメッセージを伝えることが「こんなに難しいことなのかな」と思ってしまいますね 大越 健介キャスター 同感です。自民党の政治家の中には「差別」という言葉にいろいろ複雑な意味を込めて考えて⇒ #報道ステーション
671
これでも自民党を支持するバカ多数 #モーニングショー
672
⇒ マイナンバー法などの改正案はすでに閣議決定され、与党が圧倒的多数の国会で覆すのは容易ではありません。ですが生活に関わる大問題。厳しい目を向け、私たちも声を上げていきたいと思います。
673
⇒同意とみなされることに“だまされた感”を持つのは私だけでしょうか? これは年金受給者だけの問題ではありません。当初は年金受給者が対象ですが、そのうち児童手当の受給者などにも広げ、いつの間にか全国民の口座登録完了を目指しているのだと思います。⇒
674
⇒つまり「同意しない」と返事した方以外は全員、年金口座が公金受取口座に紐づけられてしまうのです。 私たちはさまざまな契約で同意を求められますが、「同意しない」を選ぶことはあまりなく、隅々まで読まずに同意する方もいるのでは。また、提出を忘れることもあるでしょう。こうした手続きで⇒
675
⇒パスワードを数回間違えるとロックがかかって手続きできないことも。 さらに重大な改正ポイントは、公金受取口座の登録促進策です。国は年金受給者に「年金口座を公金受取口座に指定するか」という確認書類を送り、同意した人に加えて「一定期間返事がない人も同意したとみなす」といいます。⇒