125(@siroiwannko1)さんの人気ツイート(新しい順)

626
デーブスペクター氏 「統一教会と政治家との問題、他の国なら政権交代してますよ」 #統一教会の解散を求めます
627
橋下徹 「団体に対する規制は、歴史から考えても難しい」 紀藤弁護士 「難しいから、できません。じゃ政治家なりたたないと思います」 #統一教会の解散を求めます
628
平野啓一郎さん 大江健三郎さんの発言で重要だったのは「原発」の問題。科学に対しても、僕たちは民主主義的に政策決定に関与していかなければいけないが、科学技術の専門性が高まっていくと「素人は黙っとけ」みたいな話になってしまう。⇒ #NHK #あの日あの時あの番組
629
⇒時代や国を越えて「人類が受け継いだ理想の到達点」にあり、平和を個人の生存権として主張する画期的な条文なのだ。日本はいま「国益」「同盟強化」の名のもと、戦争を前提とした軍事力均衡(バランス・オブ・パワー)政策が国民を守らなかった19世紀に戻ろうとしているのか?
630
⇒軍備撤廃を論じ、戦争廃止を訴える思想が現れ消えていった、それらが第二次世界大戦の敗戦で「戦争はもうこりごり」という思いが共有される。憲法9条は、戦後、突然生まれたものではない。⇒
631
京都大学 山室信一 名誉教授 戦後の日本を支えてきた日本国憲法。その改正手続きを定めた国民投票法案が、国会で成立した。争点は9条である。人類の歴史のなかで、絶え間なく繰り返されてきた戦争。じつは、それゆえに平和を求める切実な声が途絶えることはなかった。日本でも幕末以降、⇒
632
維新「我々は自民党の対抗勢力だ」 詐欺じゃね?
633
江川紹子氏 「銃撃事件、こういう事件が起きるまで、この問題が動かなかったことが最大の問題、みんな知ってたのに問題視しなかったこの状況が、事件をうむ背景にあったと言える」 #ニュースウオッチ9
634
⇒うしたことを「かえりみる契機」でもあると思います。
635
トランプ氏出廷について 安田菜津紀さん 元大統領でも、こうして「起訴をされる」ということは、権力者であっても誰であっても「法の前では裁かれる」という原則がまだ生きているということのあらわれでもある。翻って「日本社会でその公平さって生きているんだっけ?」と、そ⇒ #サンデーモーニング
636
⇒逆転してしまうのではないか、という危惧を近頃の風潮を見て感じます」
637
東京大学 石川健治教授 「今は憲法を変えるべきではない。ウクライナの戦争が始まってから世論が激減するのではないか と恐れていたが、憲法改正に関する世論は拮抗した状況にある。憲法9条の平和主義 この最後の支えが外されることで、戦争の思想と共存の思想の拮抗した関係が⇒ #ニュースウオッチ9
638
何をどう変えるのか聞かないで「憲法改正の必要性」だけを聞く #NHK 憲法改正が多数派であるかのような印象操作じゃね? #ニュースウオッチ9
639
立憲 西村智奈美氏 「自民党など一部の党派が、緊急事態条項を導入することを主張している、しかし憲法は徹底した国会中心主義にたっている。武力攻撃、内乱やテロ、自然災害、感染症などの緊急事態に対して それぞれ基本法制があり、緊急政令や緊急財産処分など政府に権限を集中させる改憲は不要だ」
640
日本の難民政策 今後どうすべき? 自民党 宮崎政久氏 「日本の治安を守らなければいけない、経済のため受け入れるという要請もあるが、社会不安への対処も必要」 指宿 弁護士 共生ということは「使い捨て」とか、日本にとって「お得」な外国人の受け入れだと思うんですが、⇒ #報道1930
641
日本の難民政策 今後どうすべき? マライ氏 「ドイツは難民や移民が沢山入って来てるんですけど、700時間の語学と100時間の文化の授業を無料で提供している、ドイツの価値観、ルールを全部学んで、ドイツの社会に徐々に溶け込む、日本も参考にできるかもしれない。私は先月お好み焼き店⇒ #報道1930
642
松原MC 宮崎さんは、日本の難民認定率が低い理由を「飛行機で日本に逃れて来る人の多くは難民ではない、徒歩や船で来るのが難民だ」と仰ったが、クルド人はカナダにも飛行機に乗らないと行けない、でもカナダは認定率95%、これは? 自民党 宮崎政久氏 「飛行機論をしてもしょうがない」 #報道1930
643
⇒マライ氏 「事前にインターネットで難民申請して、飛行機でドイツに来るケースもある、日本は先進国として、もうちょっと難民認定できなかったとしても、人道的庇護の率を上げてもいいんじゃないか?」
644
自民党、宮崎政久氏 「言語の問題」 松原MC「ごめんなさい理解できない」 マライ氏 「ドイツに来る難民は、スマホ持っていたり、ブランド物のスニーカーを履いていたり、お金が全くない可哀想な人達ではなかった、今は昔の難民のイメージと違う、普通に飛行機のチケット買える難民もいるでしょ」⇒
645
日本の難民認定率はなぜ低い? 自民党、宮崎政久氏 「飛行機で日本に逃れて来る人の多くは難民ではない、徒歩か船で入国する人が難民だ」 難民を支援づる弁護士 指宿氏 「私は全くそうは思わない、それは単なる難民のイメージ、飛行機で来る難民は沢山いる、根拠は?」⇒ #報道1930
646
ミャンマーで民主化運動行い逃げてきたミョー氏 「3回の難民申請は却下された、入管法改正案は反対、政府がこの法案を認めたら何万人が命を落とす、私自身強制送還の可能性がある、日本の入管はミャンマーがクーデターだろうが何だろうが関係ない、もし無理やり送還されるなら、自殺する」 #報道1930
647
憲法9条をどう考える? 田村智子氏 やっぱり9条の生命力だと思うんです、9条の生命力で国際協調をどう作っていくか、これこそ現実的な「戦争の心配のない日本とアジア」を作る道だと思いますね、たとえばG7の外相会合の宣言で「アセアンが進める、インド太平洋地域の全ての国を包摂⇒ #日曜討論
648
防衛装備移転三原則 見直しについて 田村智子氏 ウクライナの侵略戦争に乗じてるとしか思えない議論が進んでる、今のウクライナ侵略戦争で言えば、「武力による領土拡大をしてはならない」という「国連憲章違反を許すな」ということで、国際社会の一致結束が求められてるわけですよ、⇒ #日曜討論
649
田村智子氏 いま必要なことは、岸田政権による憲法9条違反を「国会で徹底的に正すことだ」と考えます、敵基地攻撃能力の保有と大軍拡というのは、歴代自民党政権が国会で示してきた専守防衛、これは「防衛上の必要からも相手の基地を攻撃することはなく」という大原則を投げ捨てるもの⇒ #日曜討論
650
ナレーション 泉市長の退任を惜しむ声は多い、早くも復帰を望む声も聞こえてくる 明石市民 「もうちょっと続けて欲しかった」 「良い点ばかりだね」 「次、兵庫県知事に出てほしい」 #情報7days #Nキャス