501
⇒今回広島出身の岸田総理が言ったからこそ、それほど強く政治的な風当りを受けないでこれを盛り込めた、他の総理ならここまで言えなかった、しかしそれは地元の方や被爆者から見たらサミットで「広島が政治利用されてしまったな」という思いを抱かれても不思議ではないと思いますね
502
⇒広島の人達からすると「広島が政治に使われた」と思われても致し方ないと私は思います。なぜそれができたのかと言うと、岸田総理が広島出身であるということが大きな意味を持つと思います、⇒
503
被爆者から広島が政治利用されたという声が出てるが?
堤伸輔氏
今回の広島ビジョンの文言を見ると、はっきりと「核抑止論」を肯定している、確かにロシアの脅威がある中ではあるが、これだけ明確に肯定したというのは過去に記憶がない、それを「日本主導でやった」ということも⇒
#報道1930
504
広島サミットについて
玉川徹氏
今回のサミットはただのサミットじゃないんですよ、広島で行われたサミット、そういう意味で言うと、国際NGO ノーベル賞を受賞したところも「そういう意味で失敗だった」と、たとえば広島ビジョンが発表されましたけど、そこでは確かに⇒
#モーニングショー
505
⇒ロシアの核使用の示唆を非難してるんだけれど、自分たちが持ってる分には「しょうがないよ」と、そう意味で言うと「全ての核を無くしていこう」というところは全然出てこなかったわけですよね、そういう意味でいうとタイム誌が記事の最後で「広島の亡霊の声を聞くことが使命なんだ」といってた、⇒
506
北海道新聞 (社説 5.20)
「日本維新の会の梅村みずほ議員が国会質問で、入管施設で死亡したウィシュマ・サンダマリさんや家族らを侮辱する発言をしたのは看過できない。『支援者の一言が病気になれば仮釈放してもらえるという期待を抱かせ、医師から詐病の可能性を指摘される状況へつながった⇒
507
ゼレンスキー来日について
寺島実郎氏
一気に「ゼレンスキーサミット」と歴史に残るような展開になってきたなと、日本人の思慮深さが問われてると思う、というのは法の支配に基づく国際秩序を掲げて「ロシアを締め上げるんだ」ってところで「結束を固めよう」という流れが⇒
#サンデーモーニング
508
だけど訴えた事例は何度もあったんじゃないの?
もう少し勉強してからコメントしろや💢
509
510
⇒対して核爆弾を使うことへの反対」であって、核そのものへの反対ではないかもしれない。更に実際ここでG7の首脳と会ってもっと「軍事支援」とか「資金援助」を求めていく、広島でそういう「戦争への深まりが進んでいってしまう」というのが一つの懸念です。⇒
511
⇒もう一点は、G7がゼレンスキーの話ばかりになることで、本来G7で話すべきだった「気候変動の問題」とかパンデミックの後の世界 特に保健衛生をどうするのか?そういう話が全部ぶっ飛んじゃったんで、そこは懸念してますね
512
斎藤幸平氏
私が懸念しているのは、今回のサミットがゼレンスキーによって、広島が「政治的に利用されてしまうんじゃないか?」ってことですね、ひとつは「核に反対」というのは広島の経験があるわけですけど、ゼレンスキーが言う核への反対というのは「ロシアがウクライナに⇒
#サンデージャポン
513
⇒むしろ「後退したんじゃないか?」という畠山さんの指摘は、かみしめなくてはいけないと思いますけどね
514
⇒事実もあるんです。広島長崎の道義的責任を日本は負ってると思うんですけど、これを本当に果たしているのか?ある意味で、今回非常に政治的な、首相の地元でのサミットっていうのが「なんか盛り上がったよね」「首相の政治的アピールになったよね」で済ましてはいけない⇒
515
G7の核問題について
青木理氏
岸田首相は、今回も「核保有国と非保有国の橋渡しをするんだ」って言ってて、それだけ聞いてると頑張ってるのかなと思うかもしれないけれど、オバマ大統領が「核の先制不使用」を検討した時に「一番強く反対したのが実は日本だった」という⇒
#サンデーモーニング
516
⇒性自認に対する差別」が存在するんです、それを「これはおかしい差別だ」と言えない社会でいいのか?今も差別や偏見で苦しんでる当事者の人たちを置き去りにしたままでいいのか?やっぱり外面だけよく見せているだけでは駄目で、国内社会を変えていかなければいけないと強く思ってます
517
⇒社会を実現する」という文言を岸田首相は世界に向けて高々と掲げたわけです、でもこのLGBT法案を見てみれば「差別禁止」ではなく「理解増進」と骨抜きなわけですよ。で、国内の状況を見てみると、首相秘書官の発言といい、トランスジェンダーの方への差別といい、日本には確かに「性的嗜好や⇒
518
LGBT法案、与党「修正案」について
畠山澄子氏
「二枚舌もいいところだな」と思ってます、昨日G7の最終成果文書が実は出ていて、その中に「LGBTの人権と基本的自由を損なう暴力を強く非難する」という言葉と「性自認、表現、性的嗜好によらず暴力や差別から解放される⇒
#サンデーモーニング
519
⇒メディア不信があると思うんです。芸能に限らず、政治にせよ、経済にせよ、ありとあらゆる問題について、日本のメディアの自由度が70位くらいまで低迷してる原因は、その辺りにもあるんじゃないか?この問題は、我々が私事として考えなくちゃいけない問題だってことも指摘しておかなければいけない
520
ジャニーズ問題について
青木理氏
この問題は、積極的に報じてこなっかったメディアにも責任がある、メディアの姿勢というのは、ある意味「権威とか権力を監視する」役割があるはずなのに、どうも全体的に、これは芸能に限らず「強気に弱くて弱気に強いんじゃないのか」という⇒
#サンデーモーニング
521
⇒「核抑止の有効性」をうたい上げるみたいなところもあるんですよ。先日、韓国の大統領が米国を訪米して「北の核に対しては核で対抗するんだ」ってことで「核の拡大抑止の重要性」をうたい上げた、しかもこのG7に先立って「日米首脳会談」でも同じことがうたわれてるんですね、その全体を見ると⇒
522
⇒核兵器の無い世界をうたいながら実は「核抑止の重要性」が相当強くうたわれてしまってる、それが被爆地広島で行われてることを考えると、僕はちょっと首をひねる、むしろ「広島の被爆者の気持ちとは随分違う」ところにいってるんじゃないかな?というのが僕の率直な今回の感想かなと思います
523
青木理氏
G7、被爆地広島で行われてるわけですけど、核のボタンも堂々と持ち込まれてるわけです、広島ビジョンもよくよく読んでみると、核兵器なき世界ってうたいながら「それは全てのものにとっての安全が損なわれないことが条件だ」ってなってるんですね、しかも⇒
#サンデーモーニング
524
元2世信者小川さゆりさん
「被害の一番の原因は、これほど悪質な団体であるにもかかわらず、国が"まともな宗教ですよ"というお墨付きを与えているからです」
525
⇒なぜならばそこには命を落とした方がいらっしゃって、そのご遺族もいらっしゃるけど、その尊厳を踏みにじるものというのは、なに人であっても関係ないです、人間の尊厳に対するリスペクトが無さ過ぎる、だから政治の世界にいてほしくない