ブルーインパルス、かっこよかったです。
横浜開港からまもない文久2年(1862年)に整備された石積み護岸がみえる、馬車道駅近くのスタバ。 現存する石積み護岸のなかでは最古級のもののようです。
広島に原爆が投下されてから76年の日です。 2021年現在、広島市が原爆犠牲者として名前を把握しているのは約9万人。 約14万人が亡くなったと推計されているなか、いまだ相当数の死亡者が特定できていないようです。 黙祷の時間は午前8時15分。 亡くなられたすべての御霊に黙祷を捧げたいと思います。
本日は君が代記念日です。 1893年8月12日、文部省が「小学校儀式唱歌用歌詞並楽譜」を布告し、祝祭日の唱歌に君が代などを定めたことに由来します。 ちなみに君が代は実質的な国歌として長らく演奏されてきましたが、1999年に「国旗及び国歌に関する法律」が成立されてようやく正式な国歌となります。
本日は8月15日。 早朝、靖國神社に御霊が安らかでありますことをお祈り申し上げに参りました。 日本のために戦い、命を落とされた方々に尊崇の念を示すとともに感謝申し上げます。
私の祖父は台湾生まれで、戦後家族とともに日本へ引き揚げて来ました。 コロナ前の2019年。 祖父と台湾へ行く機会があり、祖父が生まれ育った土地を見に行くと祖父の生家が未だ残されていました。 戦後、この家に別の家族が住んかは不明ですが、既に家は朽ちており、寂しい雰囲気を漂わせていました。
台湾の金門島に中国•廈門より撃ち込まれた砲弾が材料になっている包丁。 撃ち込まれた砲弾を包丁にするアイデアも凄いですが、撃ち込んだ側の廈門からの観光客にもお土産としてガンガン売りまくっているようで、これまた凄いです。
9月1日は関東大震災から98年の日ですが、「関東大震災映像デジタルアーカイブ」というサイトが公開されたようです。 撮影場所やシーン別に震災当時の様子が見られます。
本日は秋季皇霊祭(秋分の日)です。 1947年(昭和22年)までは天皇陛下が歴代天皇の御霊を祀るための国家的な祝祭日でしたが、戦後は「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」日となりました。 みなさまよい祝日をお過ごしください。
明治時代に撮影された横浜。
歴代の横浜駅。 1枚目:初代横浜駅(現・桜木町駅付近) 2枚目:2代目横浜駅(現·高島町駅付近) 3枚目:3代目横浜駅 4枚目:GHQ占領下の横浜駅
88年前に発行された料理本。 バナナの食べ方やカレーライスの盛り方、食べ方なんかも掲載されています。
私の曾祖父さんが着ていた和服(襦袢)が凄い……。
プロデューサー、こうした人々によって作られたのが戦争柄だ」 swissinfo.ch/jpn/%E3%82%B9%…
明日は投票行って外食します。
今日は明治天皇のお誕生日です。 明治天皇が崩御された直後から、11月3日を記念日にすることを希望する声が挙がっており、昭和2年(1927年)に11月3日は「明治節」という記念日になりました。 現在、明治節は戦後の祝日法で「文化の日」と改められています。 皆様よい祝日をお過ごしください。
100年前の今日、当時首相を務めていた原敬が、山手線大塚駅職員の中岡艮一によって東京駅にて暗殺されました。 現場となった東京駅の丸の内南口には、「原首相遭難現場」のプレートと目印のマークが記されています。
旧中野刑務所正門(旧豊多摩監獄表門)。 大正4年(1915年)に竣工された刑務所で、プロレタリア文学を代表する作家の小林多喜二などが収監されていました。
戦前の東京駅、丸の内周辺。
今日はエレベーターの日のようです。 日本における乗用エレベーターは1890年に浅草の凌雲閣に設置されたものが初とされています。 しかし度重なる故障が起きていたようで、エレベーターはたった半年で閉鎖。 1914年に再開しましたが、1923年の凌雲閣は関東大震災により崩落し、解体されてしまいます。
東京駅の今と昔を比較してみました。
昭和5(1930)年11月14日、東京駅にて濱口雄幸襲撃事件が発生しました。 大正10(1921)年に原敬首相が刺殺されてから、政府要人が東京駅を使う際は一般人の立ち入りは禁止にされていました。 しかし濱口雄幸は、「それでは迷惑がかかる」と制限をかけないなか東京駅を利用したところ 銃撃を受けます。
開業からわずか8年で焼失してしまった2代目横浜駅の今と昔。
本日は新嘗祭(にいなめさい)です。 新穀を神様に捧げ、その年の収穫に感謝する日です。 昭和23年まで新嘗祭は同名の祝日でしたが、GHQの占領下のもと「勤労感謝の日」という名称に変更されました。 皆様よい祝日をお過ごしください🇯🇵
昭和7年(1932年)の浅草の仲見世。 大正12年(1923年)の関東大震災で被害を受け、鉄筋コンクリート造り、朱塗りの商店街に生まれ変わったあとの姿です。