26
これまでの関連ニュースから察せられる『解雇された人が考えるTwitterのビジョン』、
恐らく「フォローの有無とか時系列関係なくランダムにツイートが表示され、そのランダム性はTwitter社が表示したい内容(政治やら思想関連)が優先される」なんじゃないのか。
(ゴミツールやんけ)
27
Twitterやってて今まで「東リベという漫画が面白いらしい」という情報では一切興味が向かなかったのに、
「東リベの最終回がヤバいらしい」って情報を見た途端にメチャクチャ読みたくなってしまうの、
自分が間違った漫画読者であることを痛感してしまう。
28
・ 週6~7日ログインし、週3~4回は自らツイートを発信する利用者をヘビーツイーターとしている
・ヘビーツイーターは月間アクティブユーザー全体の10%に満たない
この二つの情報だけで足元が崩れるような衝撃で立っていられなくなる。
29
美味しんぼは完全スルーしてたんだけど、冗談みたいなカスエピソードが連発されてるのでメチャクチャ興味が出てきた。
「発表当時はこういうのが許されてたんですよね」ってレベルじゃないでしょこれ。どうなってんだ。
30
「レイアースはとても人気で車の名前にも引用されたりしてるんだよ」みたいな事を言う当時の純粋ヨメオカさんに「んなモン逆に車の名前を使ってるに決まってんだろ」みたいな事を返したら壮絶なショックを受けた事があって、
それが私の中で「正論は人を救わない」の原体験。
31
過去歴代の葉隠ちゃん登場シーンに対して「透明化を解除されてたらこういうポーズを取ってました」みたいなイラスト集、見たくないワケないですからね。
32
「保存した画像がいつもの勝手に入っているところにない」、一発でパソコン音痴なのが分かる、解像度のあまりに高過ぎるセリフ。
33
普通はアニメ化発表とお祝いファンアートの時期はズレるんだけど、「SNS上のファンにはバレバレだが確定リークではない」って事で事前に用意させる期間を取ってもらって
一気に「確定発表&お祝いドーン!!!」で盛り上がる形を取れるの、普通にSNSが上手い。
34
相変わらず面白すぎる
初回全話無料のマンガアプリ「少年ジャンプ+」で「[1話]長谷川智広の帰ってきたデジタル作画奮闘記~アンリアルエンジン編~」を読んでます! #ジャンププラス shonenjumpplus.com/red/content/ec…
35
挙げるケースは枚挙に暇が無くて「何となく読んでる」「原作が好きだから読んでる」「一度見たら最後までキッチリ読まないといけない病気」「フォロワーから贈られてきたので読んで感想を出力しないといけない」
など様々あって、各人がどのケースを想定して話をしてるかで全然変わるので、意味がない
36
それはそうと「嫌なら読むな論」と「読まないと嫌か分からないじゃん論」、
「日々のストレスを漫画を殴る事でしか癒す事の出来ない人」みたいなカスのケースと「次でなんとか挽回してくれ……頼むぞ……うお更にダメになってんじゃん……」という祈りが届かないケースが混在するので、大体混迷する。
38
重厚なテーマとか思想とかで入れたんじゃない、世間に注目されてるの分かっててブン殴ってきてるような、「全校集会の表彰でふざけやがってこの野郎〜」みたいな要素がある。
でも戦争の悪魔登場からの爆発とか爽快感あるし、次回への期待感もあるし、総合的に「面白い」には着地させてくるの悔しい
39
チェンソーマン2部、「やっぱタツキ先生性格悪ぃ〜!手放しで褒めたくねぇ〜!」って感じで、
・明確なタコピー擦り
・命の教室で茶番やる
・不快誘導への意志を感じるコケピーの死に方
・生徒に手を出す教師
みたいな、人によってウッとなる要素を入れてくるの……1話からお行儀が悪い!!
40
「金田一少年の事件簿で覚えてる犯人の悲しい動機」についてのツイートだよ。
見返したら余命半年だったけど、
・医学生が作った新薬の実験体にされてた
・これからの楽しい事を想像した彼女の未来日記が見つかった
という情報を思い出して更にドン引きしたよ。
41
余命1年の彼女に「残り1年、幸せに過ごそう」みたいな話をしてたのに医療ミスで死んじゃって、原因の医学生たちが「余命1年だったし前倒しよw」みたいな事言ってた時は「これは殺しますわ」と思った。
42
金田一の殺害動機、普通に「そりゃ仕方ないよね……」みたいなのが結構あるので辛い。
確か初期の原作者インタビュー「普通に動機として成立するようなエピソードを意識してる」みたいな事を言ってた気がする。
43
政治にハマるとヤバい理由、
個人の最適解として「経済・外交・規制スタンス等々全部調べて最善を選ぶ」という苦労をしたとして、開票結果が違った時に「ちゃんと調べて投票したのかよ……愚かな民衆がよ……!」となるため。
そして「正しい選択を皆に広めなきゃ……!」となり、そいつは終わる。
44
「実際にそんなクソ規制モンスターはいねーよ」、気持ちとしてはすごく分かるし、「言うても一定以上の知恵人が法律作ってんだから、常識の範囲を超えたクソ規制なんてそう出来ないでしょ」みたいな過信があったんだけど、
某規制法でそれに冷水ぶっかけられたのは結構キツい。
45
あ、システム設計者は既に土日返上で駆り出されてるか。ソフト設計も仕様書持ち込みで呼ばれてるかも。機器設計者は多分明日から死ぬ。
今この国に発生している理不尽被害の相当割合が彼等の苦難で占められていると思うので、この人達の知り合いの方々には本当に優しく接してあげて欲しい。
46
我慢出来ないからツイートするけど、au障害は本当にゾッとする怖い話で、この件で最も辛い思いをしてるのは
鬼のような詰められ方をするメンテ事業者と、何も悪くないのに元々平均民度の低い利用者に怒られるカスタマー関係者と、月曜の出社したくなさが今限界突破してるシステム・機器設計者だよ
47
宝石の国、鬱漫画とかそういうキャッチ―な表現じゃなくて、何か複雑で一言では表せない複合的な読み味がある。
複数キャラの複数面を通して複数の読者感情が浮き彫りになるので、「あなたは本作を読んでどこをフォーカスして感想を出力しますか?」って感じ。人によって全然評価と視点変わる気がする
48
これから悪ふざけ大学生が「自分は最近の時事ネタを取り入れたジョークが出来る面白人間なんですよ」みてぇなツラで「うひょ~シャブうめぇ~www」と牛丼食べるのを黙って見させられる社員とバイト、特別手当を出さないと耐えられない苦痛だよ。
誰かこの惨劇を回避する手段を教えてくれ(無理です
49
タコピーを見て「児童相談所に何で行かないんだよ!」「机に死ねとか書いた まりなちゃんと仲良くできるワケないだろ!いじめを軽く見るな!」ってキレる人もいると思うんだけど、
そういう人は多分ご自身が辛い体験をされていると思うので、「いや漫画だからwww」とか言わずみんな優しく接してあげて
50
今後とにかく勘弁して欲しいのは、SNS見て
「タコピーの方向性がウケるのか!」
「ラストは日和らない方が良さそう!」
と解釈して、終始ただただ子供が可哀相なだけの勘違い胸クソ粗製乱造作品が世に出まくる事よね。
これは作者の圧倒的な素質とバランス感覚によって支えられた作品なんだ。頼むぞ…