主家親子から全方位でモテまくる十兵衛 #麒麟がくる
斎藤義龍さん、十兵衛にたっぷり未練を残して無念のナレ死 #麒麟がくる
三方ヶ原合戦において武田信玄が浜松城を素通りした遺恨は後世の歴史にも大きな影響を残した。東海道新幹線ののぞみ号が浜松駅など静岡県内の駅を全通過するのも、JR東海社内の「甲州派」と呼ばれるグループの暗躍によるものと言われている。( #民明書房 刊『東海交通秘録』より) #どうする家康
尾高長七郎、やはり天狗倶楽部だったのか #青天を衝け #いだてん
「対立勢力の係累はリスクファクターだから排除したいけど、少年の命を奪うのは忍びない葛藤」がテーマの回にこの兄弟の顔見せしていくの、ホントに悪質な脚本ですよね #鎌倉殿の13人
ガチメダリストにカエルを食わせる大河ドラマ #いだてん
小学生が「算数なんか勉強しても生きる役に立たない!」てゴネてるときにお使いください #麒麟がくる
#鎌倉殿の13人 今週の第31回を見終わって心底恐ろしいと思ったのは「頼家に起きた悲劇はあまりに理不尽だし同情するけど、それはそれとして彼が目を覚ましたらめちゃくちゃ面倒くさいことになるな…」ていう鎌倉御家人たちの身勝手な感情を視聴者にもガッツリ共有させる作りになってるところです…。
この局面でもあくまで公暁に嘘はつかないんだよな三浦義村。事実を伝えるタイミングとシチュエーションで相手をコントロールしてみせるのが怖い… #鎌倉殿の13人
正直なところ、善児は初期のキリングマシーンぶりがトウを拾った辺りからかなりブレてるんだけど、キャラとしての一貫性の無さが逆に「人が老いるということ」のリアルな本質を表してるようでもあって、そういう部分も大河ドラマの創作人物として屈指の存在感に繋がってるように思う。 #鎌倉殿の13人
メンタルが弱るとスピリチュアル方面に走ってしまう頼朝、やっぱり大姫のパパだったんだな感があるな #鎌倉殿の13人
平岡円四郎が亡くなり、水戸天狗党が崩壊して尊王攘夷が終わり、新しいフェーズが始まるこのタイミングで「論語(漢学)と算盤」がキーアイテムとして出てくるんやな #青天を衝け
これは岐阜城金華山リス村のステマ疑惑 #麒麟がくる
商売に向かなかった喜作、嫡男に向かなかった篤二、財界人としては偉大でも家庭人としては褒められたものではない栄一。ずっとそばで見てきた喜作だからこその言葉よね。 #青天を衝け
まさかこのコントみたいな一蹴りが北条VS比企全面戦争のキックオフだったとは、誰が予想できるというのか #鎌倉殿の13人
今では信じがたいけど #鎌倉殿の13人 も3月時点でこんなツイートするような治安状態だったので、大河ドラマは視聴者とのマッチング完了に1クールくらいかかるのが通例なんよね。鎌倉殿は体感だと上総介広常誅殺で潮目が変わった。そう考えると「足固めの儀式」て本当に凄いサブタイだわ #どうする家康 twitter.com/kysn/status/15…
今にして思えば、小四郎のアドバイスを真に受けた泰時が初にきのこをプレゼントして突き返された話は初から実父の平六に伝わったに違いなく、それを聞いてニヤニヤしてた瞬間が平六の人生最良の時だったのかもしれんね… #鎌倉殿の13人
一部からスイーツ展開と揶揄されてた「妻子救出作戦」が正に主人公の未熟さ表現としての自覚的スイーツ展開(しかも2話も使って!)だったという、なんとも意地の悪い脚本よwかつそれを指摘するのが救出の実働部隊として無茶振りされてた本多正信なのがまた痛烈… #どうする家康
#秀吉 』の本能寺回は裏番組のアトランタ五輪女子マラソンとの視聴率対決が話題で、さらにその裏で阪神巨人戦を実況中継してた朝日放送のアナウンサーが「間もなく8時。我らの敵はアトランタと本能寺にあり!」て叫んでたんだよね。 #麒麟がくるまでお待ちください #麒麟がくる
背景でちゃっかり肖像画になっている永井先生、可児先生と杉村さん #いだてん
非公式ハッシュタグだったはずが本当に開催されてしまう #鎌倉殿のW杯 と「政治的紛争を蹴鞠で決着する」という5年前の夢をついに実現させた上皇様 #おんな城主直虎 #鎌倉殿の13人
唐突に早口で池井戸潤原作ドラマみたいな展開が #青天を衝け
瀬名の大東国共栄圏構想ていう大ボラの直後だと、本能寺家康黒幕説さえ相対的に現実味があるように見えてしまう。意図的にやってるとしたら空前絶後のバランス感覚だな… #どうする家康
蒸気機関も万博も大英帝国が元祖であることをさりげなく強調するシーボルトさんのブリカスしぐさ #青天を衝け
改めて幕末の武州の農村部、イケメンが大渋滞しすぎでは問題 #青天を衝け