日本のNGO「日本地雷処理を支援する会(JMAS)」は、パラオの海域・海岸に残る太平洋戦争時の不発弾処理に取り組んでおり、日本政府も支援しています。 水深30〜40mにある沈没船で危険な作業を行う専門家は、全員が元海上自衛官‼️ 最近はコロール州レンジャーへの技術移転にも力を入れています。
「日本語由来のパラオ語」紹介動画の視聴回数が1.5万回に迫っています。 7分超の動画ですが、最後までご覧いただければ、132個の単語をマスターできます‼️ 動画はこちら↓ youtube.com/watch?v=E-EakU…
18年前の1月、パラオで最も人口の多いコロール島と、パラオ最大で国際空港のあるバベルダオブ島を結ぶ全長432mの橋が完成しました。日本政府の支援で建設されたこの橋は、「日本・パラオ友好橋」と呼ばれます🇯🇵🇵🇼 日本の対パラオ支援を紹介した動画(英語版)はこちら↓ youtube.com/watch?v=4b9djh…
「オシルコ」や「タマ(揚げドーナツ)」が好まれるパラオでは、もちろん「アンパン」も人気です‼️ そして、「アブラパン」という揚げあんパンもあります。揚げたては最高🤤
東京オリンピックまであと半年となりました‼️ パラオの選手もオーエン(パラオ語)してください🇵🇼 sports.nhk.or.jp/dream/cheer/pl…
【今週の日本語由来のパラオ語】トーダイ(Todai) 灯台を意味するパラオ語は「トーダイ」ですが、「トーダイ」は専らガラロン州にある灯台跡を指す地名として使用されています。 日本統治時代にバベルダオブ島(パラオ本島)の北端に建てられた灯台の跡地からは、美しい海を眺めることができます。
日・パラオ外交関係樹立25周年記念切手が、昨年12月からコロールの郵便局で販売されています。1シート6USドル(1ドル切手×6枚)です🇵🇼🇯🇵 ほかにも様々な記念切手が販売されているコロールの郵便局は、パラオに一つしかない郵便局です‼️ 市内観光の際には、ぜひお立ち寄りください。
日本-パラオ親善ヨットレースの表彰式がパラオで行われ、総合成績1位の「テティス4」にレメンゲサウ大統領から大統領杯が授与され、2位の「アルタイル3」に柄澤大使から大使杯を授与しました。 横浜からパラオまで縦断した参加7艇と伴走艇「みらいへ」、そしてレース関係者の皆様、お疲れさまでした‼️
エメラルドグリーンの海とともにお待ちしています‼️ twitter.com/SkymarkJ/statu…
現在、日本🇯🇵からパラオ🇵🇼へは、直行のチャーター便を利用しない場合、グアム経由(ユナイテッド航空)で来られる方が最も多く、ソウル経由、台北経由がこれに続きます✈️ ちなみに「飛行機」と「飛行場」は、パラオ語では少し変化して、それぞれ「スコーキ」「スコージョ」と言います。
昨晩、最後のヨット「かもめとぶ」がゴール‼️ これで昨年12月29日に横浜沖を出発した参加7艇すべてが無事にパラオに到着しました。おめでとうございます🇯🇵🇵🇼 ちなみに「オメデト」もパラオ語として使われています。 【写真提供:日本-パラオ親善ヨットレース実行委員会】
日本製のお菓子がスーパーの棚に並ぶパラオですが、地元の人に根強い人気を誇るおやつが、「タマ」という丸い揚げドーナツ。 日本統治時代に沖縄からの移民が広めたサーターアンダギーがルーツのようです。「タマ」という名前は、大砲のタマに由来するとか。
【今週の日本語由来のパラオ語】おしるこ(osiruko) 元日にご紹介しましたが、パラオではお正月に「おしるこ」を食べる習慣があり、「オシルコ」はパラオ語の一部になっています。「オシルコ」の材料になる「アズキ」「モチ」「モチコ」といった日本語もパラオで通じます。
先日ご紹介した日本国練習艦隊のパラオ初寄港の様子を動画でご覧になれます。パラオでの行事は18分05秒から20分03秒の間です。 練習艦隊司令官による慰霊碑への献花と実習幹部研修が行われたペリリュー島は、戦後75周年の今年、日本での関心が高まりそうです。 m.youtube.com/watch?v=BuV4ww…
本年1月1日から、サンゴ礁に有害な成分を含む日焼け止め製品のパラオへの輸入、販売及び持ち込みが禁止されました。パラオに旅行される際はお気をつけください。詳しくはこちら↓ palau.emb-japan.go.jp/itpr_ja/b_0002…
東京オリンピック・パラリンピックにおけるパラオ🇵🇼のホストタウンとして、常陸大宮市(同市のある茨城県はペリリュー島での戦没者が多い)と蔵王町(パラオからの引き揚げ者が戦後に入植した北原尾(=北のパラオ)地区がある)は、事前キャンプや交流事業を連携して活発に行っています。
今年は東京オリンピック・パラリンピックの年です。パラオからは柔道、レスリング、水泳、陸上競技等の選手の出場が期待されます。 昨年はバッハIOC会長に続き、鈴木俊一オリンピック・パラリンピック担当大臣(当時)がパラオを訪問しました。次回はパラオのホストタウンについて紹介します。
【今週の日本語由来のパラオ語】ショートツ(siotots) パラオ語の「ショートツ」は、日本語の「衝突」と同じ意味で用いられています。 グラスを衝突させるためか、乾杯の時に「ショートツ」が使われることもあります。昨年、安倍総理がスピーチでこのことを紹介しました。 kantei.go.jp/jp/98_abe/acti…
パラオのアンガウル州では、日本語が公用語の一つに定められています(アンガウル州憲法第12条第1項)。 現在のアンガウル州で日本語が普通に通じるわけではありませんが、憲法制定当時(1982年)、アンガウルの人々が日本語を身近に感じていたことがうかがえます。
あけましておめでとうございます🏝今年もよろしくお願いいたします。 今年はスカイマークの成田・パラオ直行便が就航(まずはチャーター便が2月に開始)予定であり、日・パラオ関係が益々深まりそうです。 パラオではお正月に「おしるこ」を食べる習慣があるので、年末、スーパーには特設コーナーが‼️
3枚目の画像は、練習艦隊司令官が空自と陸自の各代表とともにペリリュー島の西太平洋戦没者の碑に献花しているところです。 皆様もどうぞ良いお年をお迎えください。
今年は日本の外務大臣として初となる河野外務大臣(当時)のパラオ訪問やレメンゲサウ大統領の6度の訪日など、要人往来が活発に行われました。日本国練習艦隊の初寄港やJICA理事長の初来訪のほか、多くの方々のご協力により様々な交流が行われ、🇯🇵🇵🇼外交関係樹立25周年にふさわしい一年になりました‼️
パラオではケーブルテレビの基本プランにNHKが入っており、日本との時差もないので、平日に朝ドラを見てから出勤することも、大晦日に「ツカレナオス🍺」しながら紅白を見ることもできます。さらに国営ラジオ局エコパラダイスは、TOKYO FMから提供を受けた日本語の番組を毎晩9〜10時に放送しています。
年末年始のパラオ行きJALチャーター便✈️の第1便が到着‼️ パラオはこれから最も日本人旅行者で賑わう時期を迎えます。 twitter.com/palau_airport/…
日・パラオ外交関係樹立25周年記念事業のトリを飾る「日本-パラオ親善ヨットレース」関連行事出席のため、レメンゲサウ大統領が今年6回目となる日本訪問中🇯🇵🇵🇼 本日午前、大統領は八景島で行われたジュニア交流イベントに参加しました。