パラオ語で「ウン」は、日本語の運を意味します。パラオのあるスーパーで買い物をするともらえるくじ引きの番号、ウンがよければ商品券が当たるかも🍀
12月17日、パラオ国際空港において新ターミナルビルの完成式典が行われました👏本事業はJICAの海外投融資、双日・JOIN・JATCOの共同出資により、太平洋島しょ国初の官民連携(PPP)事業として実施されたものです。来年1月末には空港のグランド・オープニング式典を予定しています✈️
茨城県護国神社の境内には、ペリリュー島守備部隊鎮魂碑が建立されています。水戸を訪れた方は、偕楽園からほど近い同神社まで足を延ばし、1万人以上が戦死したペリリュー島守備部隊の鎮魂碑に手をあわされてはいかがでしょうか。
戦前の日本統治時代に使われていた旧10円札💴コロールの50代のパラオ人男性が、お父様の遺品の整理中に見つけたものです。
12月12日(日)パラオ日本人会によるペリリュー島の戦没者慰霊碑「みたま」、「顕彰碑」、「終焉の地・鎮魂碑」の清掃が行われました。
12月10日、草の根・人間の安全保障無償資金協力による「バベルダオブ島・離島州学校手洗い場整備計画」の引渡式がマルキョク小学校にて行われました📝これにより、手洗い場が不足している幼稚園から高校までの14校に合計27台の手洗い場ができ、コロナウィルス対策及び手洗いの習慣づけに貢献します☀️
【大使館のパラオ人スタッフのお弁当第一弾】ロブスター 今日のお弁当は新鮮ロブスター丸々2匹🦐前の晩に親戚が獲ってきたそうです。インパクトありますね😆
災害救援物資等を投下する訓練 #クリスマスドロップ では子どもたち向けプレゼント🎁が投下されます。12月5日(日)コロールに初めて #航空自衛隊 機が来ました!大使夫妻と一緒にはいチー…あっ🤭
12月5日(日)パラオ日本人会によるコロール日本人墓地の清掃が行われました🇯🇵🇵🇼
冷凍コウモリ🦇売ってます。パラオでは丸のままスープ🥣がご馳走です。トライしたことのある方、お味は如何でしたでしょうか?
パラオではサツマイモの葉も立派な食材です🍠「コロッケ」(パラオ語でかき揚げのこと)に使うとシャキっとした食感が加わります😆
11月30日、日本のNGOピースウィンズ・ジャパンの医療巡回船「ケンシン」号の到着式典が行われました。来年より、医療アクセスが限られる離島部を中心にケンシン号が巡回し、住民の生活習慣病を予防するための検診を実施します🛳️ウィップス大統領も検診を体験しました!🇯🇵🇵🇼
鉛筆が「髪留め🎀」代わりだったり、まとめた髪が「筆立て✏️」代わりだったりします。
【今週の日本語由来のパラオ語】ショバイ(商売) 日本語の商売はパラオ語でも使われています。パラオには中心街に2つの大型ショッピングセンター🛒を経営するショバイがあり、多くの人で賑わいます。
11月25日は感謝祭でパラオは休日です。七面鳥🦃に限らず鴨🦆も人気だそうです。 Have a blessed Thanksgiving🍁
ペリリュー島守備隊の中核を担ったのは、水戸歩兵第二連隊でした。 昨日、茨城県護国神社で「水戸歩兵第二連隊並びにペリリュー島守備部隊戦没者合同慰霊祭」が行われ、ご遺族らが戦没者の御霊の冥福を祈りました。 コロナ感染拡大防止等のため、慰霊祭は昨年に続いて少人数で行われました。
77年前の今日1944年11月24日は、ペリリュー島守備隊長の中川州男(なかがわくにお)大佐が、玉砕を伝える「サクラサクラサクラ」の電文を後に、自決を遂げた日です。電文はこの通信壕から送信されました。
本日11月23日、今月4日に逝去された故ユタカ・M・ギボンズ南部大酋長の国葬が行われました。故ギボンズ南部大酋長は、1973年に史上最年少29歳で南部大酋長(アイバドゥール)となられ、以後約半世紀にわたり最も権威ある伝統的指導者としてパラオの発展に貢献されました。謹んで哀悼の意を表します。
ブルーコーナーの魚たち🐟白水玉のモンガラカワハギ、黄色に網目のアミチョウチョウウオ、ストライプはオニハタタテダイのペア☺️海で会ってワクワクするお気に入りはどんな魚ですか?
椰子の実🌴から生えてきて間もない新芽の根っこ部分は、柔らかいタケノコの食感で、味はうっすらココナッツ風味🥥。コロール周辺の都会っ子は食べることがないようですが、地方では子供たちの健康的なオカシです😆(オカシもパラオ語)
【今週の日本語由来のパラオ語】サカイ 「サカイ=境」はパラオ語でも同じ意味です🇵🇼🇯🇵 州と州のサカイには大きな看板が立っています。10の州を擁するパラオ本島🏝️バベルダオブ島は車で約1時間で一周することができます🚗
パラオ短期大学の売店の鯛焼き(#パラオ語 でもタイヤキ🐟)は、カスタードが入っていてほんのり甘く美味です😆
12種類もあると言われるパラオ🇵🇼のバナナ🍌。日本🇯🇵から戦前に持ち込まれたと推定される「サトーバナナ」という品種もあり、その起源に関する調査研究が進められています✏️。写真は在来品種「マスケブサン」です。(写真提供:小谷千葉大学教授)
一日の最初に出会うのがカニだったりします🦀
高齢者センターではパラオのお年寄りの方々手作りの工芸品が売られています🧺どれも味わいがあって素敵です☺️