551
「先制攻撃」だと言えば国民が動揺するから「反撃」という言葉で言い換えたら受け入れてくれるだろうという権力側の意図にサラッと触れるガーディアン誌の記事。当たり障りのない言葉で言い換えて押し通すという常套手法を外国メディアに冷静に指摘されてもやはりとてつもなく恥ずかしいし腹立たしい。
552
“Neither proposal will get far without the support of the public and the LDP’s junior coalition partner Komeito,…that insisted on altering the wording from “first strike” to “counterstrike” to make it more palatable to the public.”
THE GUARDIAN
5/29
amp.theguardian.com/world/2022/may…
553
相手が傷ついたのはその人が「敏感過ぎる」からだと決めつける前に、人がどうして傷つくのかも分からないほど自分が「鈍感過ぎる」からであって傷つけたのは恐らくこの人だけではないだろう可能性ともしっかり向き合える大人にどうかなってほしい…。
554
気づかない国民がいるからといって国民を馬鹿にした政治を続けていい理由なんかにはならない。
555
昔聞いたあの「引き際の美学」という言葉は何処に消えたんだろう。一旦権力の座に着いたらどんな手を使ってでも可能な限りいつまでも居座る美学に取って代わられたのは一体いつからなんだろう。
556
繰り返すが、攻撃される前に「先制攻撃」したり「中枢」を攻撃したりすれば、相手の国や他の国々がどう反応し自国そして相手国の市民に何が起こるかなどあらゆる可能性を十分に考慮した上でのことなんだろうか、あれは…。
557
もう一度言うが、これから若者の数がますます激減し未曾有の危機を迎える世界有数の超高齢化国家が失われた30年の最後に改憲して戦争、ってどういう流れだろう…。
558
現リーダーが霞んでしまうほど元リーダーの発言を垂れ流し続ける国内メディアの仕組み、あれは一体どうなってるんだろうか。
559
「お金持ちがどれだけ利益を上げているかで”経済”を測るのをやめなければならない。」
絵: BennettCartoons twitter.com/genezog7/statu…
560
一部政治家の言うように、超高齢化社会を支える「納税者」や「消費者」を増やす為に子供を産みたいと本気で思う人は実際どれくらいいるんだろうか。さらにそんな政治的期待のもと生まれて来る子供達は大きくなった時どう感じるだろうか。
561
以前紹介したそんなに「防衛費」にお金をかけれるんなら子供達を飢餓からも「防衛」してやってくれないかという悲痛な米ツイート。さらに差別構造や搾取構造、利権構造に目が眩んで困窮層を顧みなくなった政治家による悪政からも今日を生きるのに精一杯な市民を徹底的に防衛してはくれないだろうか…。
562
もう少し繰り返したいと思うが、憲法を守る義務のある権力者側が必死に「改憲ムードを盛り上げる」ってどういう状態だろう…。
563
ヒトラーの動機は正しかっただの、ナチスに習ってこっそり改憲したらいいだのと口にして強い国際非難を浴びたはずの政治家らが率いる政党が本当に日本の平和憲法を変えてしまう未来がすぐそこまで迫っている…。
564
それでも賃金が上昇しない国民はどうすればいいと…。
日銀総裁「賃金が上昇しやすい環境を提供し、持続的な物価上昇へとつなげていくよう、揺るぎない姿勢で金融緩和を継続していく」
NHK
www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
565
繰り返しますが、人を黙らせるために「権力」を使うのではなく、どうか声を上げられない人達が生きやすくなるよう「権力」を使ってほしい…。
566
繰り返しますが、私達のときも酷かったからね、ではないんです。だからあなたも我慢しなさい、ではないんです。いや、みんなそうだから、ではないんです。私達の頃から酷かったからこそなおさら変えなければいけないんです。次の世代の子供達が同じ経験をしなくていいように。(続)
567
理不尽なことが何十年も続いたとしたら、それは誇れるものでもなんでもありません。社会というのは非常に生きづらい息苦しい場所である必要はないんです。社会の未来の姿というのはすべて私達ひとりひとりの今日の行動にかかっているんです。(続)
568
望むなら、私達一人一人が、今いる場所から、今日からでも変え始めることができるんです…。
569
繰り返すが、子供達が大人になった時「なんであの時黙ってたん?」「なんで声上げなかったん?」「どう考えてもあの時やったやん」と滅茶苦茶怒って然るべき政治状況が今だと思う…。
570
繰り返すが、色んな国の駄目な所を拾い集めて来て「こっちのほうが凄い」「こっちのほうがマシ」という現状賛美の論調をいつまでも続けるより、色んな国のいい所から謙虚に積極的に学んでいった方が最終的にずっと早く立ち上がれるんじゃないだろうか…。
571
統計不正で懲戒処分を受けた幹部が不正を自ら検証?もう滅茶苦茶。腐ってはいないか、この組織。
「統計不正、懲戒処分の幹部が検証に関与 事務局で中心的な役割果たす」
「当時はデータの書き換えが続いており、前任者から不正を引き継いだ」
朝日新聞
5/28/2022
news.yahoo.co.jp/articles/1dbfa…
572
大学教育に物凄いレベルの政治介入…。
国際卓越研究大学の認定・認可では、内閣総理大臣を議長とするCSTI=表の意見を必ず聞くことになっています。 しかし14人の議員のうち6 人が閣僚で、7人の有識者も総理が任命。研究者は「たった5人」
朝日新聞EduA
asahi.com/edua/article/1…
573
長年の政治的圧力に晒されてメディアも教育も歪んで変形そして萎縮してゆく。我々はこの時代を共に生きた証人としてしっかりと目に焼き付けておかなければいけない…。
574
原爆の残酷さを一番よく知っている被爆者の方々が核兵器禁止条約への参加を強く求めてきたのに無視し、果てにはアメリカの核兵器を国内に持ち込み戦争時にアメリカに代わって他国に核兵器を落とすという核共有の議論まで始める。どんな地獄だ、これは。被曝した祖父が生きていたら本当に悲しむと思う。
575
話題の「核共有」について触れたBBCの記事にとんでもないことがサラッと書かれている…。
「もし核戦争があったらこれらの非核兵器国がアメリカに代わって、自前の飛行機でターゲットにそれらの(核)兵器を”届ける”ことができる。
これがアベ氏が日本に提案していることなんです。」
BBC
3/26/2022