131
30秒ドローイングは「描くスピードを上げる練習」じゃありません。「描く線を選ぶ練習」です。30秒でまともなイラストなんて描けません。だから「どの線を描くか」「どう省略するか」を考えます。つまりイラストの効率化です。厳選を繰り返すことで「どれが重要な線なのか」理解できるはずです。
132
模写は見本をそっくり描く「コピー」の練習じゃありません。模写をすることで自分が「真似できること」と「真似できないこと」を見つける作業です。つまり、一種の実力テストですね。だから「真似できないこと」がそのまま課題になります。模写をすると自分の練習すべきことが見えてくるはずですよ。
133
下手なイラストを”描きたくない”人はずっと描かないので成長しませんが、下手なイラストでも”描きたい”人はずっと描いてるので成長します。
つまり、描くことが大好きな人しか成長しないという、めちゃくちゃシンプルな話です。上手い人って四六時中描いてるイメージ強くないですか?
134
135
136
137
画力を身につけるコツは「描く」こと。
画力を向上させるコツは「工夫する」こと。
画力を安定させるコツは「繰り返す」こと。
つまり、「工夫しながら繰り返し描く」ことができる人は最強です。通勤・通学の合間に「今日は何を工夫しようかな?」と考えてみて下さい。
138
139
140
他人のイラストの粗を探す癖がある人は要注意!ミスが気になり挑戦できなくなる「完璧主義の呪い」にかかっているかもしれません。対策は簡単です。良いポイントを探して、それを伸ばす工夫を考えること。これが「成長マインドセット」と呼ばれ、挑戦する勇気をくれる思考法です。
141
142
【年齢なんて関係ない】
描きたいときが絶好のタイミングです。描きたい気持ちが「観察力」を底上げし、「努力」するモチベーションを維持し、挑戦する「勇気」をくれます。イラストを描くために免許なんてありません。5歳で早すぎることもないし、40歳からでも遅すぎることもありません。
145
画力を身につけるコツは「描く」こと。
画力を向上させるコツは「工夫する」こと。
画力を安定させるコツは「繰り返す」こと。
つまり、「工夫しながら繰り返し描く」ことができる人は最強です。通勤・通学の合間に「今日は何を工夫しようかな?」と考えてみて下さい。
147
148
30秒ドローイングは「描くスピードを上げる練習」じゃありません。「描く線を選ぶ練習」です。30秒でまともなイラストなんて描けません。だから「どの線を描くか」「どう省略するか」を考えます。つまりイラストの効率化です。厳選を繰り返すことで「どれが重要な線なのか」理解できるはずです。
149
「明日やろう」と思ったことは高確率でやらなかったので「今からやるなら何ができる?」と思うようにしました。そうすることで、毎日できる最低限のハードルが自然と決まり、それ以上は「できるときしかしない」と気楽に考えられるようになりました。これで決めた習慣は900日以上継続しています。
150