78
10年間イラストを描き続けて気付いたことは「観察する」「変換する」「描く」ことの必要性でした。観察するだけでは意味がなく、変換するだけでは伝わらず、描くだけでは洗練されない。3つ同時に実践することで成長スピードが飛躍的に上がったのでみんなに拡散しておきます。
80
30秒ドローイングは「描くスピードを上げる練習」じゃありません。「描く線を選ぶ練習」です。30秒でまともなイラストなんて描けません。だから「どの線を描くか」「どう省略するか」を考えます。つまりイラストの効率化です。厳選を繰り返すことで「どれが重要な線なのか」理解できるはずです。
81
他人のイラストの粗を探す癖がある人は要注意!ミスが気になり挑戦できなくなる「完璧主義の呪い」にかかっているかもしれません。対策は簡単です。良いポイントを探して、それを伸ばす工夫を考えること。これが「成長マインドセット」と呼ばれ、挑戦する勇気をくれる思考法です。
82
ずっと「資料を探す」って面倒くさいと思ってたけど、何時間もかけて悩んでラフを描いて、線画にしてから違和感に気付いて描き直して、集中力が切れてイライラしだして、結局納得できなくてお蔵入りして、休日を台無しにする方が面倒くさいなと気付いてからはちゃんと「資料を探す」ようになりました。
83
わたしが調べた中でいちばん成長率が上がる練習法を紹介します。それは「ちょっとだけ変える」描き方です。つまり前回と同じイラストを描いて目だけ変える、髪型だけ変えるわけです。同じ部分は「反復練習」、変えた部分は「アレンジ」になります。これがリコンソリデ―ションです。調べてみて下さい。
85
イラストはデジタルでもアナログでも描けますが、道具を選ぶときは「すぐ描ける」ものを選んで下さい。なぜなら「面倒くさい」「準備に時間がかかる」のは挫折する最大の原因だから。ダイエットや筋トレも同じです。今までより【20秒早くスタートできる】工夫をするだけで挫折しにくくなります。
88
下手なイラストを”描きたくない”人はずっと描かないので成長しませんが、下手なイラストでも”描きたい”人はずっと描いてるので成長します。
つまり、たくさん描いた人が成長するというシンプルな話なので、描く回数を増やす工夫が大切ということです。
90
練習しかしない人は成長が遅れます。なぜなら、本番をしなくなるから。人は本番があるからこそ自分の良い部分、悪い部分を発見できます。それを効率的に修正するのが「練習」です。つまり、本番で成功した、失敗した経験が無い人は「どんな練習がベストか」選ぶことができません。大切なのは本番です。
92
EXスキル【習慣化】の知識。
イラストの解説以外をする予定はなかったのですが、アンケートで270人を超える人から要望があったので解説記事を用意しました。
「やる気が出なくて困っている」人は一度読んでみて下さい。
▼記事はこちらから
xfoxyfox.fanbox.cc/posts/4425684
94
画力を身につけるコツは「描く」こと。
画力を向上させるコツは「工夫する」こと。
画力を安定させるコツは「繰り返す」こと。
つまり、「工夫しながら繰り返し描く」ことができる人は最強です。通勤・通学の合間に「今日は何を工夫しようかな?」と考えてみて下さい。
96
【年齢なんて関係ない】
描きたいときが絶好のタイミングです。描きたい気持ちが「観察力」を底上げし、「努力」するモチベーションを維持し、挑戦する「勇気」をくれます。イラストを描くために免許なんてありません。5歳で早すぎることもないし、40歳からでも遅すぎることもありません。
98
下手なイラストを”描きたくない”人はずっと描かないので成長しませんが、下手なイラストでも”描きたい”人はずっと描いてるので成長します。
つまり、たくさん描いた人が成長するというシンプルな話なので、描く回数を増やす工夫が大切ということです。