なまえちゃん(@_1989_o)さんの人気ツイート(リツイート順)

76
彼氏が出版社の面接で社長から「教養がない 」とか「中身がない」とか「基礎学力がない」とか「お前にはビジネスはできない」とか言われたらしく、私がビートたけしだったら会社まで殴り込みに行ってるので社長は言った相手の彼女がビートたけしでなかったことを天に感謝して欲しい。
77
今から大学に入る人に大学院を卒業する私から言いたいことは、学割でできるもんはなんでもしとけってことです
78
東京ディズニーランドと東京ディズニーシー、都合のいいときだけ千葉県ヅラしてて面白いぞ。いいぞ、もっとやれ
79
この菅総理、大学院時代みんなが偉いドイツ人の先生とドイツ語で話してる中ドイツ語が上手く話せず孤立していた私じゃん
80
博物館で列から外れてご自由にご覧下さいって言うから列から外れて自由に見てたら、最終的に列に戻れなくなって展示物を遠くから見なきゃいけなくなるという割を食ったの、レールから外れても大丈夫だよと無責任に言われる人生かと思った
81
ゼミで1番優秀な子ほど院に行かなくて2番目に優秀な子が院に行くというチクチク言葉を聞いてこのアカウントで絶対呟いちゃいけないことだなって思った
82
院生私「アカデミア向いてない。早く労働者になりたい」 労働者私「労働向いてない。早くアカデミアに戻りたい」 第三者的視点の私「何も向いていないだけでは?」
83
三島由紀夫、同時代に生きていたら「なんだあの右翼のおっさん」と思考停止していた可能性がなくもないので別の時代に生まれてよかった。別の時代に生まれたことで1歩引いて本も言動も見てられる
84
子どもの頃はロシアをソ連と言い間違える大人を笑っていたのに、いつまでも共通テストをセンター試験と言い張る大人になってしまった
85
お茶の水女子大学のリポジトリがTeapotって名前なのなんか可愛い
86
著名な国際政治学者を父に持つ大学生の女の子が「私に手を出したらアカデミアでは一生生きられなくしてやるぞ!」と恫喝していて良かった
87
母親から「ドイツのクーデター未遂事件について知りたい」って言われたから「じゃあ戦間期の保守革命グループについてまで遡ります」って言ったら「長くなりそうなのでいい」って返された。話をまとめることができず、自分の知識をひけらかし、誰からも愛されない私────
88
天啓で政治をするな、何時代だ
89
ICUが統一教会系っていうツイートが流れてきたのですが、笑止千万すぎる。あんなジェンダー研究とか盛んでリベラルな大学が統一教会系だとしたら、統一教会の懐が広すぎるだろ
90
大金持ちになったら大学院に行くことを経済上の理由で諦めてるひとに学費と生活費を払うママ活ムーブしたいなあ、その代わりもちろん無償ではありません、月一くらいで美味しいご飯を飽きて嫌になるまで食べてもらいます
91
古い本を認めない、思想強めの人の言いそうな言葉「まずは古い本なのでプラトンを捨てます。そして、ヨーロッパの哲学は全てプラトンの脚注にすぎないため、現代に至るまでの西洋哲学の本も全て捨てます」
92
勉強していれば自然にリベラルになるはずだ,という意見には私も反対で,勉強するほど保守になる人もいるのだと思う.例えば、ナチに与した神学者ヒルシュは宗教社会主義を提唱したティリッヒと交友関係を持ち同じ思想的背景を持っていた.にも関わらず,ヒルシュは右へ,ティリッヒは左へと思想を展開した.
93
研究者になった理由として、「仕事中スーツを着なくていいから」「時間が自由で朝寝坊できるから」というのは聞いたことがある。確かに哲学の先生でサルエルパンツで授業してる人を見たことがあるし、家の博士号持ちは朝11時まで寝ている
94
薬学部のひとに「なまえちゃんは文系だから論理的な話をしても分からないかもね、ごめんね」みたいなとても失礼な気の使い方をされたことがある(なお自分に実際に論理的思考力があるかないかは別の話)
95
私、高校時代がガチ黒歴史なんだけど修学旅行で友達いなさすぎて日本史の先生と寺社仏閣巡ってた。そこそこ楽しかった。
96
大学院までは趣味が読書のサブカルオタクたちとキャッキャしていたのにコンサルに入ったら趣味がスポーツ観戦の陽キャたちに囲まれることになり、キャッキャしていた日々が遠いものとなっている……
97
部屋で修論が辛くてえーんと泣いていたら父親が来て「俺が外国院で修論書いたときは俺が引用した文献を口述試問の時に全部持ってこられて『文献全て読みました。ここが若干違うようですが』とか言われたんだよな! まあ頑張れ!」と自語りされた。なぐさめようとしてくれてありがとうだけど余計鬱(; ;)
98
選挙ギャルズ、2点の観点から私はいけてない気がしていて、1点目は最近そんなコテコテの言葉使ってるギャルなんていないよ! となってしまうのと、2点目は「ギャルでさえ危機感を持つ政治」みたいなのがある気がして、その「さえ」の部分に潜むギャルへの偏見の存在への嫌悪感(私の認知の歪みのせい?)
99
大学受験の詰め込みって結構大事だと個人的に思っていて、例えば高3の夏に通史が終わっていなくて「ナチスって何」みたいな子が冬になればナチスがユダヤ人に何をしたのか知っているようになっているわけですよ。知識を得てこそ見える世界があるわけで、そのためのツールとして受験は有用だと思う
100
@sigdig0605 1単語で本質をつくのは流石にNG🤷‍♀️