なまえちゃん(@_1989_o)さんの人気ツイート(古い順)

26
一人暮らしの時に「聖書の事はご存知ですか?」とピンポンされたので「自分はICUの学生で基本的には無神論者なのだが学問としての神学に興味があって、だから話せると嬉しいです!」と一生懸命つっかえつっかえ伝えたら「そうですか〜^^」って流されて帰られたことがある、なんでだよ
27
人間は生涯で3度泣いてもいい時があって、それは卒論の口頭審査、修論の口頭試問、博論のディフェンスの3回だそうです
28
「大学院に入って病むか、就職して病むかの2択」ってよく言ってたけど、もしかして院進してから就職すると2度病むことになります? そんな落とし穴あり?
29
散歩や電車での移動中こそ読書や思索が捗るのは世の常ですが、博士課程の先輩が読書のためだけを目的として電車にぐるぐる乗っていると聞いて"格が違う"って思いました
30
最近真だと思ったこと
31
くっきりした姿ではないのですがぼんやりと浮かんできたんです、10万円給付という文字が
32
天啓で政治をするな、何時代だ
33
東京ディズニーランドと東京ディズニーシー、都合のいいときだけ千葉県ヅラしてて面白いぞ。いいぞ、もっとやれ
34
大学院までは趣味が読書のサブカルオタクたちとキャッキャしていたのにコンサルに入ったら趣味がスポーツ観戦の陽キャたちに囲まれることになり、キャッキャしていた日々が遠いものとなっている……
35
←最終面接で堂々と受け答えしていた私 入社して優秀な同期に囲まれた私→
36
「いいね」のことをいまだに「ファボ」と呼んでいるTwitterという名の老人ホームの住人のみなさん
37
日本就活三大不可思議 1. 黒スーツ黒パンプス黒髪固定 2. 研究の頑張りが頑張りと認められない 3. 内定をもらった瞬間、熟練就活アドバイザーみたいなデカい顔をし始めるお前
38
就職したら陽の者しかおらず、大学院まで周りにいた陰の者たちはどこにいったのか気になる。まさか、消えたのか……?
39
外資コンサルの先輩が「普通は家に議論用のホワイトボードがあるだろ!」とTwitterで喚いており あはは〜と思いながら見ていたのですが、そのときふと横から視線を感じてゆっくりと振り返ったら……あったんですよ、私の家にも、大きなホワイトボードが……
40
大金持ちになったら大学院に行くことを経済上の理由で諦めてるひとに学費と生活費を払うママ活ムーブしたいなあ、その代わりもちろん無償ではありません、月一くらいで美味しいご飯を飽きて嫌になるまで食べてもらいます
41
ソ連国旗のおしゃれトートバッグ見つけました、ターゲット層がどこなのかはよく分かりません
42
家の博士号持ちになんで就職しなかったのか聞いたら「自分のこの能力をいち企業のためだけに使うのはもったいない、世界のために使いたかった」と答えられてその自信がすごい2021になった
43
父親の知り合いの医者、すごくうまくローストビーフを薄切りにしながら「死んでいる肉は切りづらいな……」と言っていたらしい。サイコパス?
44
この菅総理、大学院時代みんなが偉いドイツ人の先生とドイツ語で話してる中ドイツ語が上手く話せず孤立していた私じゃん
45
研究者になった理由として、「仕事中スーツを着なくていいから」「時間が自由で朝寝坊できるから」というのは聞いたことがある。確かに哲学の先生でサルエルパンツで授業してる人を見たことがあるし、家の博士号持ちは朝11時まで寝ている
46
酔った人間は母語では呂律が回らないが、母語以外なら発音に影響がないという研究があるらしい。気になるので実際に飲んで確かめてみたいと思います(※飲みたいだけ)
47
令和版「どうだ明るくなったろう」
48
中学生くらいのとき本をやたら読んでいたら「真面目だね〜w」とよく揶揄されたけど、そういう子たちは本を読むことががいかに危険で不道徳なことなのか知らなかったのだと思う。全部の本がそうとは言わないけれど、一部の本は子供には劇薬のように危なくて刺激的で人生を変えてしまうものなのだ
49
昨日、94年生まれの先輩が「俺らがベルリンの壁崩壊を歴史だと思っているようにいまの中高生は9.11を歴史だと思っているんだよなあ」って言っていて衝撃を受けた95年生まれ
50
医学部に行った友達が「男の子は学内で浮気をしても『モテるね』で済ませられるのに女の子は『ビッチだ』と総スカンを食らう」と言っていたことがあって、浮気はまあ悪いことだけどその医学部の男尊女卑やばいな、と思ったことがある。医学部も狭いコミュニティでいろいろ大変と聞く。