1
									
								
								
							🇬🇧英国首相官邸のねこ、ラリーの会見内容。
 命を守るために家にいましょう
 外出する必要があるときには、他者と2メートル間隔をとりましょう。感染の可能性は誰にもあります。
 食料や必需品の買いだめはやめましょう。(ねこのえさも)。
👏😃👍
首相の会見場所で、首相と同じ演壇まで設けて。😄 twitter.com/Number10cat/st…
							
						
									2
									
								
								
							Zのスタイリングを担当された松尾良彦さんの訃報。ご冥福をお祈りいたします。
海外からの情報が先行なところに、
#Zの海外での評価と人気の高さをあらためて知る
roadandtrack.com/car-culture/cl…
							
						
									3
									
								
								
							人類で初めて音速を突破し(公式記録として)、航空技術史に多大な貢献をされたパイロット、チャック・イェーガー将軍が天寿を全うされたとのこと。インディ500のペースカードライバーも務められたほか、ゲストとしてもお越しになっていた。 twitter.com/genchuckyeager…
							
						
									4
									
								
								
							自動車のバンクではさらにすごいのがあったり。
ベンツのウンターテュルクハイムのテストコース。上のレーンは90度バンク。
daimler.com/company/tradit…
							
						
									5
									
								
								
							スピンから一瞬浮きそうになる車体。でも宙を舞わずにまた路面に。シャークフィン、フェンダー上の空気抜きの穴など、車体の飛翔防止策が上手く機能。20年近い安全研究と対策の成果。👏😊 twitter.com/imsa/status/14…
							
						
									6
									
								
								
							My thoughts for the people of Tonga.  Stay safe.
日本と親しい国トンガ。対日感情もとても良い国民。力士やラガーメンが日本で活躍したり、カボチャやマグロなどが日本にくる国。そろばんや相撲を子供たちに教える国。在留法人もいる国。トンガの皆さんの無事を祈るのみ。
							
						
									7
									
								
								
							WRCが伝統のモンテカルロで開幕。今年からハイブリッド車が登場。その緑のランプが点灯は車体に触れても大丈夫。赤のランプが点滅しているのは電気的に危険だから車体に触れない。コースアウトした車両などを助けるラリーのお客さんのためにも大事な情報。ラリー・ジャパンでも役立ちそう。
#WRCjp twitter.com/ACM_Media/stat…
							
						
									8
									
								
								
							FIA会長の発表
F1のレースコントロールとディレクターについて。
マイケル・マシさんに代わり、DTMとWECのレースディレクターが担当。経験豊富なブラッシュさんが補佐役に復帰。あらたなヴァーチャルレースコントロールの導入など。F1と全チームも同意。バルセロナテストから変更開始など。
#F1 #f1jp twitter.com/Ben_Sulayem/st…
							
						
									9
									
								
								
							フェラーリはなぜマシンやエンジンの名前がよく変わるのでしょう?
30年くらい前、元フェラーリのチーム監督だったフランコ・リーニさんが単純明快な答えをしてくれた。
「君は新しいガールフレンドと付き合うときに、その人を元カノの名前で呼ぶか?」
*おふざけじゃないからね😆
#f1jp twitter.com/autosport/stat…
							
						
									10
									
								
								
							F1カナダGPでのチーム対抗いかだレース。その1回目1988。ホイールを入れるカンとかで作るところが多い中、ドイツのザクスピードは・・・
終わった後、ガレージでTカーに戻してた。
現場で見て、すごく驚いた。😆
ヨーロッパの人たちは水を見ると盛り上がってすごくキケンなことも再認識した大会。
#F1 twitter.com/UnracedF1/stat…
							
						
									11
									
								
								
							
									12
									
								
								
							
									14
									
								
								
							ピットやピットに入ることをBOX(ボックス)というのは、87年に現場で面食らった表現。
フェラーリを筆頭に当時ヨーロッパ大陸のチームが長年常用していた表現と単語。
英国系にも広がっていった。ピットよりもボックス連発のほうが無線では聞き取りやすそうだからかも。
#F1 #F1Testing #F1jp
							
						
									15
									
								
								
							
									16
									
								
								
							
									17
									
								
								
							だんだん長くなってきたF1。
これと同じことを、2012年にタミヤのレッドブルRB6のプラモデル発売イベントでやった。
歴代の1/20キットの完成品を並べて。
タミヤプラモデルファクトリー新橋店の2階でやったタミヤ主催のトークイベントで。
#F1 #F1jp
facebook.com/27801149236570…
							
						
									18
									
								
								
							あかんやつやー
ラウンドアバウトでやっちゃいけないこといっぱいやってる。急なレーン変更、割り込み、ほぼ減速無しの突入、そしてフィニッシュがウルトラC級・・・。
交差点直進のしかたがまちがってる・・・・😅
で、ノリッジの近くだね。←どうでもいい情報
(見覚えがある景色なうえに標識が) twitter.com/jasonplato/sta…
							
						
									19
									
								
								
							インディ500レーサーとは
「鋼鉄の胃袋と鉛の右足を持つもの」と昔から言われた。
並外れた度胸の強さ、どんな時にもスロットル全開で絶対に戻さない。
第106回インディ500予選。@TakumaSatoRacer が本物のインディ500レーサーであることを示した。
#Iindy500 #Indy500jp #INDYCAR #INDYCARjp twitter.com/IndyCar/status…
							
						
									20
									
								
								
							クラッシュで車体に大きな力(と衝撃)がかかったとき、ギアボックスとエンジンとか、エンジンとモノコックがちぎれることで、衝撃を弱めるしくみ。壊れ方はすごいけど、おかげで生存空間(コクピット)のなかのドライバーが耐えられる衝撃のレベルに抑えられたり。😉
							
						
									21
									
								
								
							ウィリアムズのアクティヴらしさがよく出た動き。😉
(フロントウイングから足を外したあとの車体の動き)
#F1jp twitter.com/EstagiariodaF1…
							
						
									22
									
								
								
							Halo ヘイロー
まさに救いの「天使の輪」
ロンドンのダブルデッカーバスが載っても大丈夫な強度。
そのためにモノコックも強化されてる。👏😇 #F2 #F2jp twitter.com/Formula2/statu…
							
						
									23
									
								
								
							先ほどのアルピーヌF1チームからの2023年体制発表を受けた、ピアストリ選手のTweet。アルピーヌチームの発表は間違いで、チームとは2023年のサインをしていない。来年アルピーヌでは出走しないとのこと。
#F1jp twitter.com/OscarPiastri/s…
							
						
									24
									
								
								
							「あ、あなご?」
高校時代の世界史の授業で、「孔子」のことをこう答えたのがいたのを思い出した。😆
最近ニュースやSNSで孔子なんちゃらとかよくこの文字をみるから。😅
							
						
									25
									
								
								
							レイトンハウス・マーチ881の広報写真。
広報用キットが準備できたところで、「真後ろからのショットを出さないで」とニューウィー先生が言い出してチームの広報はタイヘンだったとイモラで聞いた。
ニューウィーさんの初F1フルデザイン。先進的なマシン。赤城さんの情熱と寛大さで実現したマシン。 twitter.com/LegendarysF1/s…