151
152
『宇治拾遺物語』(青常事)
「青き打たる出し衵して、指貫も青色の指貫をきたり。隨身三人、青き狩衣、袴着せて、ひとりには、青くいろどりたる折敷に、あをぢのさらに、こくはを、盛りてさゝげたり。」
青(グリーンのこと)しばりの持ち寄りパーティーに「こくは」が登場します。
153
『和名類聚抄』(源順・平安中期)
「獼猴桃 七巻食経云獼猴桃<和名之良久知、一云古久波>」
中国名「獼猴桃」の「獼猴」はサルのことで、サル桃という意味ですね。
154
155
156
157
159
160
161
162
平凡社さんが「web太陽」を始めました。わたくしも、「有職覚え書き」と題して、少し書かせて頂いております。多くの皆さまにご覧頂けましたら幸いでございます。
webtaiyo.com
163
167
168
169
『和名類聚抄』(源順・平安中期)
「崔禹錫食経云千歳虆汁。状如薄蜜甘美。以署預為粉和汁作粥。食之補五蔵<署預粥和名以毛加由>。」
芋をもって粉となし、汁とあえて粥を作る。平安中期の芋粥は、「とろろ」におろして甘葛とあえたのかも知れません。
170
芥川作品の元ネタ、『今昔物語』(利仁将軍若時、従京敦賀将行五位語)には、
「薄き刀の長やかなるを以て、此の薯預を削りつつ撫切に切る。早う薯預粥を煮るなりけり。(中略)さらさらと煮返して、『薯預粥出で来にたり』と云へば」
とあり、これも薄切りでサッと煮るという『厨事類記』派。
171
冬場のデザートは「薯預粥(いもがゆ)。
夏場のデザートは「削氷(けずりひ)」(かき氷)になります。ただ現代は冷蔵庫で冷やした薯預粥も、プリン感がアップして大変美味しいものです。
172
平安時代の冬場のコース料理でも最後の方に登場するデザートです。
『執政所抄』(藤原忠実家司・平安末期)
「臨時客 御料次第 一献主人 (中略)五献薯預粥。」
『類聚雑要抄』(鎌倉時代?)
「五節殿上饗目録 干物四種<鮑、蛸、大海老、干鯛> 生物二<鯉、鳥>(中略)次薯預粥。」
173
『厨事類記』(鎌倉時代)
「薯預粥ハ、ヨキイモヲ皮ムキテ、ウスクヘギ切<天>、ミセンヲワカシテイモヲイルベシ。イタクニルベカラズ。又ヨキ甘葛煎ニテニルトキハ、アマヅラ一合ニハ水二合バカリイレテニル也。石ナベニテニル、チヒサキ銀ノ尺子ニテモリテマイラス云々。」
174
芥川龍之介の『芋粥』の「五位」さんが「死ぬまでに腹一杯食べたい」と言ったのは、子どもが「プリンをバケツで食べたい」というような感覚かな?? と思います。
175