101
わたくし、ドラマ全体的にも考証的にも、『鎌倉殿の13人』、非常に気に入っております。いつものように烏帽子が大きすぎること以外は(笑)。
102
『吾妻鏡』
「治承四年八月小六日丙戌。(中略)当時経廻士之内、殊以重御旨軽身命之勇士等各一人、次第召抜閑所。令議合戦間事給。雖未口外、偏依恃汝、被仰合之由、毎人被竭慇懃御詞之間、皆喜一身抜群之御芳志。面々欲励勇敢。是於人雖被禁独歩之思。」
103
『鎌倉殿の13人』(第4回)を鑑賞。
頼朝が老武士を一人一人呼び出して、その全員に「誰にも言っていないが、お前一人だけを頼みに思って打ち明けよう」と懇切に語りかけ、武士たちが大いに感激して忠誠を誓うシーン。ギャグ仕立てでしたが、これは『吾妻鏡』にある通りです。
104
高校時代に『国語便覧』が大好きだったわたくしにとりまして、「国語便覧に似ている」というお言葉は、最大の賛辞でございます。ありがとうございます!! twitter.com/KinoEastTotsuk…
105
『有職故実から学ぶ 年中行事百科』(淡交社)、いよいよ発売となりました。
皆さま、どうぞよろしくお願い申し上げます。 twitter.com/tankosha_bs/st…
106
107
108
110
111
『有職故実から学ぶ 年中行事百科』
淡交社 2022年1月
A5判 240ページ オールカラー
¥2,640
amazon.co.jp/%E6%9C%89%E8%8…
112
113
115
今と同じように、「焼き鳥、塩とタレとどちらにしますかぁ~?」なんていうのがあったのが面白いです。ここで「ひつたれ」とあるのはムネ肉のこと。「別足」というのがモモ肉です。
116
『大草殿より相伝之聞書』(室町後期)
「焼き鳥料理のこと。塩鳥の時は、まづ出で候て酒をかけ。又めこに掛けよく炙るべし。また無塩の時は、いつものごとく鳥をおろして。擂り醤に浸し炙也。又、切り様はひつたれの方は、長さ一寸程に切て。又たてに薄く切候。又、別足は車切りに切てよく候。」
117
マナーにうるさい当代一のインテリの食べ方を見ようと、食べ残りをみんなで見学。関節の上の内側を一口だけ食べていた、と。なんとも上品な食べ方ですねぇ。
ちなみに当時は下げた食べ残りは、家来が美味しく頂戴いたしましたので、SDGs的にも大丈夫です(笑)。
118
「徳大寺の大饗に、宇治左府向はしめ給ふ時、如法に食はしめ給ふ、と云々。事畢りて後、『別足の食ひ様見習はん』とて、人々群れ寄りて見ければ、継目よりは上をすこしつけて切りたりけるを、かがまりたる方を一口食はしめ給ひたりけり。」
119
平安後期、藤原頼長のモモ焼きの食べ方が『古事談』(源顕兼・鎌倉前期)に記されています。
120
121
123
124
御蔭様で『なりきり訳・枕草子』が重版となりました。有り難い限りでございます。 twitter.com/tankosha_bs/st…
125