51
52
暴君ティラノ、見えてきた…! 欧米の研究チーム、相次ぐ発表:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/DA3S1…
生息密度:東京23区の広さに6頭(実際の人口は1000万人)
寿命:30歳(人なら80歳)
生息期間:240万年(ホモサピエンスは20万年)
歩く速さ:4.6km/h(人とほぼ同じ)
53
【必見映像】
昨日のスターシップの着陸と爆発の高画質動画が出た
どこから爆発したかがよくわかる
54
トンガ噴火で発生した地震波、衝撃波、電磁波は、8000km以上離れた岐阜県の山中にある重力波望遠鏡KAGRAでも観測された
P波とS波がくっきり。空振も、地上だけでなく地下トンネルの中央実験室でも検出されている。当たり前だけど、電磁波が届くのは速い
gwcenter.icrr.u-tokyo.ac.jp/tonga-20220115
55
ジェームズ・ウェッブの軌道がこちら
これから、地球と太陽の重力で釣り合う安定的なラグランジュ点(L2)に向かい、ぐるぐると回り続けて観測をするとのこと(この図で太陽は右側)
via @tony873004
56
57
古墳時代に日本に大挙した「東アジア人集団」。彼らは誰なのか?漢民族なのか?その答えは、広い大陸にいた色々な人が混ざった集団としかわからないそうです。
ただ分析数を増やせば、東アジアのこの地域から来たなんてことも分かるかもしれないそうです。
おもしろいね~
asahi.com/articles/ASP9K…
58
「第2の月」のカラー写真出た!!
真ん中の白い点ね
月よりはずいぶん小さいけど、感動的
撮影したハワイのジェミニ天文台は「急速に離れていくので、撮影は大変だった。4月に地球の軌道から完全に離れるだろう」とコメント
また来てね、ミニムーン
nationalastro.org/news/gemini-te…
59
60
NASA探査機「ルーシー」、壮絶な旅の軌道がこちら
目的は、木星の前後2カ所にあるトロヤ群と呼ばれる小惑星の探査。まず右側の小惑星群に向かい、地球に戻ってスイングバイして、左側の小惑星群に向かう。観測終了後も、地球とトロヤ群の間をずっと飛行し続けるそうです
https://t.co/LJaYVsxDWS
61
南極の氷の中にある巨大観測施設アイスキューブが、遠い宇宙から届いた超高エネルギーな反ニュートリノを初めて観測しました
成果につながったのは、60年間一度も観測されず「素粒子物理学の宿題」と言われていた「ある反応」をとらえたことでした
asahi.com/articles/ASP3B…
62
【着陸また失敗→炎上】
スターシップが高度10キロへの飛行&着陸に挑戦
飛行は問題はなかったが、着陸直前の姿勢の立て直しがうまくいかず、激突炎上💥
エンジンの再点火の問題なのかな
63
国立天文台で雲行きが怪しい動きが
世界初のブラックホール撮影で日本チームを率いた水沢VLBI観測所の予算が、来年度に半減 twitter.com/sparse_k/statu…
64
えええええ!
じゃあピタゴラスの定理じゃなくて、バビロニアの定理になってしまうじゃん twitter.com/kbts_sci/statu…
65
これ、宇宙に存在し、衛星にぶつかってくる憎たらしい酸素原子を、地上でプラスチックに高速照射したら、なんと抗菌作用が出てきたよって話
表面が削られてギザギザの剣山みたいになり、そこでは大腸菌たちが増殖できず、減っていった
菌が剣山に増殖の手を阻まれたのか
減った理由は全く不明
面白い twitter.com/JAXA_jp/status…
66
隕石爆発の痕跡を示す証拠として面白いのは、出土品が散らばる「方向」。陶器のかけらなどがみんな北東側に散らばっていた。
宮殿跡から出土した400㌔の石臼は、台座から北東側に倒れ、その先には炭化した大麦が散らばっていた。
南西側から強烈な爆風が来たことを示唆
asahi.com/articles/ASP9P…
67
68
今回のファルコン9ロケットの回収船の名前は、Just Read the Instructions(説明書を読め号)だった
Of course I still love you (もちろん今も君を愛している号)ではなかった twitter.com/SpaceX/status/…
69
半世紀ぶりとなる米国の月探査計画アルテミス1の宇宙船の軌道がこちら(6週間分)
最後にすごい月のスイングバイがあるみたい
via @tony873004
70
ダンゴムシのふんに強力な防カビ効果のある物質が含まれることを発見。その物質をつくる細菌が、これまでインド洋の深海でしか見つかったことがなかった希少な細菌だと突き止めた twitter.com/ryomakom/statu…
71
トンガの噴火
衝撃波のようなのも見える twitter.com/_TheSeaning/st…
72
73
62年前、宇宙から届く信号を捕まえる地球外知的生命探査(SETI)を始めたフランク・ドレイク博士が永眠。92歳
宇宙人探しの式「ドレイク方程式」を考案。「SETIの父」と言われ、 SETIの象徴的存在だった
娘で科学ジャーナリストのナディアさんがツイート twitter.com/nadiamdrake/st…
75
3年前のM87のブラックホールは、夢か幻だったのか
でも、同じ国立天文台の研究者が異論を出しているのは、アカデミックとしては健全
光のリングは幻だった? ブラックホール「世界初の画像」に異論:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQ6K…