151
152
【予備員降下訓練①】
#第1空挺団 は、7月21日に北海道大演習場において、北部方面隊に所属する空挺予備員の降下訓練を支援しました。
予備員降下訓練は、空挺団に所属しない空挺特技保持者に対して練度の維持・向上を図るものです。
153
【第2回米空軍機からの降投下訓練②】
7月22日には、隊員約100名が #横田基地 で米空軍機C-130J×2機に搭乗し、東富士演習場に降下しました。
米空軍機は速やかに横田基地に帰投し、空挺団の物料を2時間で搭載して、再び同演習場に投下する予定でしたが、天候不良のため中止となりました。
154
【第2回米空軍機からの降投下訓練①】
#第1空挺団 は、7月21日に米空軍機C-130J×2機からの降下訓練を東富士演習場で実施しました。
本訓練では長時間の空中機動に対応できるよう、飛行中の機内で落下傘を装着し、安全を確認後、降下しました。
#374AirliftWing
155
【降下長課程】
この度、第140期降下長課程が修了し、新たに39名の降下長が誕生しました。
降下長課程では、降下長(Jump Master)として必要な知識及び技能を修得させ、降下準備、降下指揮、重物料梱包及び投下を指揮・監督できる隊員を養成します。
#第1空挺団
156
【ヘリボン訓練】
#第1空挺団 は、7月10日に木更津駐屯地の滑走路地区において、CH-47×8機を使用したヘリボン訓練を実施しました。
訓練では、島しょ部における緊急展開時の行動を #第1ヘリコプター団 と協同で練成し、任務遂行に必要な練度を向上しました。
157
158
【官用車無事故走行②】
習志野自動車教習所は、昨日投稿した官用車両の無事故走行距離400万km以上達成に大きく貢献しました。
昭和39年の開設以降、約57年もの長きにわたり、延べ17285名の操縦手を育成しました。
#第1空挺団
159
【官用車無事故走行】
#第1空挺団 は、官用車両の無事故走行距離400万km以上を達成した功績により陸上幕僚長から第2級賞状を授与されました。
平成29年4月1日に表彰制度が制定されて以降陸上自衛隊において初の受賞となります。
引き続き良質な操縦手の育成と車両の安全運転に努めてまいります。
160
161
【第1次空挺団演習③】
本演習では、海上自衛隊及び航空自衛隊の連絡官とVTCを通じて統合火力誘導に関する調整を行うとともに、島しょ部からの伝送を想定した遠距離映像伝送訓練を行いました。
#第1空挺団
162
【第1次空挺団演習②】
本演習では、現在、検証中である重物料投下器材プラットホーム(TypeV)に車両等を搭載し、C-2輸送機から投下を行いました。
このプラットホーム(TypeV)は、米空軍機と互換性を有しています。
#第1空挺団
163
【第1次空挺団演習①】
#第1空挺団 は、6月7日から6月12日の間、東富士演習場において令和3年度第1空挺団演習を実施し、島しょ部での任務遂行に必要な練度の向上を図りました。
写真は、自由降下、空挺降下及び120mm迫撃砲射撃の場面です。
165
166
167
【米空軍機からの降投下訓練】
#第1空挺団 は、米空軍機C-130J×12機を活用した降投下訓練を東富士演習場で実施しました。
動画は、 #横田基地 での発進準備、空挺降下及び重物料投下の一連の場面です。
#Airborne21
#374AirliftWing
168
【基本降下課程】
この度、第322期基本降下課程が修了し、新たに83名の空挺隊員が誕生しました。
万全な新型コロナウイルス感染症対策を講じ、無事に5回の降下を終えました。
写真は、体力向上運動、着地訓練、跳出塔訓練及びC-1輸送機からの降下訓練の場面です。
#第1空挺団
169
170
171
172
173
174
175