個人的にAI映像表現で面白いと感じていたのは、批判のあったリンキン・パークのAIアニメMVでも使われてたあの「意味わからないくらいチカチカ生成変化し続ける表現」だったけど 「最近はControlNetで安定性が高まった」と唯一の特徴を無くす方向性に進んでしまって残念、なぜただのキレイな映像に、、
画像生成AI技術が一般に登場したての頃は「何ができるんだろう」というワクワク感があったけど 最近は「既存のイラスト・映像と同じものをいかに速く・簡単に・誰でも効率的に作れるか(そしてマネタイズできるか)」というゴールの明確なゲームに夢中になる人が溢れて魅力が失われてしまった感じ、、
今現在の画像生成AIの状況にワクワクしている人の発言をウォッチャーとして眺めていると、なんとなく「過去準拠」の特徴がある印象 ・AI技術の登場は過去にあった〇〇と同じ ・AI学習は人間が今まで行ってきたことと同じ ・既存の二次創作と同じ ・AI技術の発展は既定路線で変えられない など
最初の頃にAI生成画像に個人的に感じた魅力は「人が描いたもののようなのに人が描いたらはこうは絶対ならないだろう」みたいな不気味な崩れ方などだった でも最近では「人が過去に描いた絵や人が撮った写真と区別がつかないものを生成できる」がすごいということになってしまってさみしい、、
一方でちょっと面白い感じのAI表現を個人実験している人もたまにみかける そうした人は他の人の動向や既存の絵柄の再現精度にはあまり興味を持っておらず、AI技術を推進しようという姿勢も特になくただただ触っているという印象 新しいAI表現はそうした人かまだ触っていない人達から生まれると期待