301
すべての選挙を記号式にすべき twitter.com/lazy_mam/statu…
302
asahi.com/articles/DA3S1… 「育鵬社の教科書が目指すものを尋ねると、伊藤隆さんは『ちゃんとした日本人を作ること』とおっしゃいました…『左翼ではない』と断言されました。歴史から何を学んだらよいかと聞いた時には『学ぶ必要はない』と。歴史学者がここまで言い切ることに衝撃を受けました」
303
「育鵬社の教科書は『歴史を学ぶ』のではなく、歴史を通じて一部の政治家にとって歓迎すべき『道徳』を学ばせることを意図しているのではないか、と感じました。これでは、子どもたちの内面に踏み込む恐れがあります」
304
「メディアも事実をちゃんと見極め、提示できているか。メディア企業の経営側もネットに押され、足元の経営を重視するあまり、戦前から失敗を繰り返しつつ作り上げてきた報道倫理を見失っている。」
305
以下のキャンペーンに賛同をお願いします!「厚生労働省: 日本の女性の自己決定権を奪い望まない出産や妊娠継続に追い込む「配偶者同意」を廃止しよう」 chng.it/drfnJf9G @change_jpより
306
mainichi.jp/articles/20220… 「「勝ち組」「負け組」というごくごく単純な二元論に支配される政治になったのは、やはり第2次安倍政権以降だ。「どうせ少数意見は誰も拾ってくれないと国民は諦めてしまう。政治に限らず社会全体の空気が『長いものに巻かれろ』みたいになったのがこれ以降です」」
307
収支報告書を虚偽記載か 前回参院選で日本維新の会から出馬の女性 | TOSオンライン tosonline.jp/news/20220520/… 「この問題は、日本維新の会の大分県総支部で幹事長を務める桑原久美子氏をめぐるものです。」また維新。#維新は全然ダメ
308
「今の配置基準ではやりたい保育できない」 こども家庭庁法案巡り保育士ら訴え:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/178390 「20人以上を保育士1人でみるような、今の配置基準ではやりたい保育ができない」学校も保育も同じ課題を抱えている。
309
【コラム】候補者・政党名を記入する投票方式にこだわる日本chosunonline.com/site/data/html… 「日本は、有権者が直接、政党(比例代表)、候補者(選挙区)の名前を投票用紙にそれぞれ鉛筆で書くという、独自の投票方式を維持しているが、これは「ガラパゴス投票法」だという批判が再浮上しているのだ。」
310
女性は「感謝すること」があたりまえ? 有色人種の女性の記者会見から考察
harpersbazaar.com/jp/lifestyle/w…
「社会秩序の下位に位置する人々は、上位の人々のために自分たちの感情を抑えることが期待される。感謝することは、従属関係を受け入れたとみなされるからだ。」
311
日本国民はまるで政府のATM。給料の半分近くを税金と社会保険料で毟り取り、30年の失政のツケを私たちに払わせている=鈴木傾城 mag2.com/p/money/1189199
312
gendai.ismedia.jp/articles/-/953… 「給特法は今、公立の高校以下の学校の教師にしか適用されていないわけですよ。教師の特殊性というけど、国立学校、私立学校の教師にはない、公立学校の教師だけの特殊性があると言わないと、説明がつかないんです。」
313
米国で労組結成の動き相次ぐ 物価高、時給4000円要求 | 2022/5/24 - 共同通信 nordot.app/90170961257634…
314
dailyshincho.jp/article/2022/0… 「連合加盟労組の一つ、全国ユニオンの鈴木剛会長は芳野氏の姿勢を厳しく批判する。「話し合いが必要な時はあるが、自民党は基本的に財界や経営者の利益を代表する政党。自民党政権で非正規雇用は増え労働者の賃金は上がらなかった。そんな政党に無方針に接近するのは間違い」
315
初の全国組織「フリーランスユニオン」発足へ #nhk_kaisetsu nhk.or.jp/kaisetsu-blog/…
316
若手キャリア官僚の退職43%増 13年度比、人事院が公表: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
317
子どもがぎゅうぎゅう詰め「圧縮学級」 特別支援学校の教室が不足:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQ5T… 「大阪府内は特に深刻だ。文部科学省が3月に公表した調査によると、528教室が足りず全国ワーストに。」これが維新政治
318
女性の学歴、子供の数に相関せず 東大が統計分析: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO… 「高学歴の女性ほど子供を持つのを諦めるとされてきたが、1971年以降に生まれた女性では自身の学歴と子供の数に相関関係はみられなかった。」
319
「男性の場合、学歴や収入が高い人ほど子供を持つ割合が多かった。男女ともに低収入の人々の間で子供を持つ割合が低く、坂元特任研究員は「学歴や収入によって子供が持てるかどうかの格差が生まれている」と指摘する。」
320
「少子化の原因は若者の結婚に対する関心の低下や過酷な労働条件などによると考えられてきた。今回、収入の差で子供を持つ割合や数の違いが見られ、個人の嗜好を超えて影響が出ている実態が明らかになった。」
321
asahi.com/articles/ASQ5S… 「ナチスについての暴論をなぜ少なからぬ日本人が称賛するのかと言えば、「正しい歴史」をひっくり返すための突破口として最適だから…「ナチス=悪」が絶対じゃないとなれば、日本の戦争責任だって絶対じゃなくなる。それを信じたいという需要があるから、存在している」
322
「ナチスの逆張りに対しては「間違っている」と言い続けてきましたし、これからも言い続けなければいけないと考えています。信じたい人たちを説得することは無理でも「もしかしたらそうなのかも」と思っている人たちに専門家の姿勢を示すことはできます…「逆張りの自由」を看過するわけにいきません」
323
nikkei.com/article/DGXZQO… 「人材不足の米国や中国はIT・ネット職(上級専門職)の年収中央値が全職種(同)の中央値を8~10%上回る。一方、日本は全職種中央値より2%低い。市場の需給が賃金に反映されにくい。」何という不合理
324
asahi.com/articles/ASQ5W… 「仕事にかかる経費なのに、なぜか「領収書も不要」「残金の返却も不要」というルールになっている。会社員なら経費は実費精算であり、領収書も添えるのが「常識」だ。国会議員だけは特別扱いなのだろうか。そんなのあり?」
325
労災死の4割超が高齢者に 2021年360人 「危険できつい」仕事担うシニアたち 政府の安全対策後手 :東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/180299 「政府は高齢者に働き続けるよう促しながら安全管理規制は緩いままだ。実態調査と抜本的な対策が必要」