本田由紀(@hahaguma)さんの人気ツイート(新しい順)

526
afpbb.com/articles/-/344… 「本当にひどい言葉を浴びせられたが、私は冷静さを失わなかった。アフガンの一人の女性の力を、たった一人でも抑圧に立ち向かえるのだということを見せたかった」「捕らわれの身にはなりたくない。私には実現したい大きな夢がある。だから抗議すると決めた」と
527
「差別問題ないがしろに」杉田水脈氏巡る首相の対応に関係者失望 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20221… 「杉田氏の発言を政権が差別として認めなければ何の解決にもならない。国際的な人権尊重の流れに背を向けている」
528
政府の改革案は「日本学術会議の独立性侵害」 研究者らが反対声明:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQDW…
529
杉田水脈政務官が辞表提出 「差別していないが、真意伝わりづらい」:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQDW… #岸田政権 どんな真意や信念なのかはっきり言ってみろ
530
社会に馴染め、と言う。その社会は馴染むに値する社会か。 社会に役立て、と言う。その社会は役立つに値する社会か。 社会を守る、と言う。その社会は守るに値する社会か。 まずその社会の現状を問うべき
531
首相、杉田水脈政務官も交代へ | 2022/12/26 - 共同通信 nordot.app/97999761993056… 政務官を解任されていっそうヘイトにいそしむことだろう。そもそも議員であることが問題
532
「国民の今の生活の苦しさを見ていないし、全然わかっていないわけです。役所も同じ…国民の負担能力など全く考えずに、こぞって“第2の税金”とも言える社会保険料の負担増までドンドン押し付けようとしている。これは政治が国民生活を破壊しようとしているとしか思えない」
533
moneypost.jp/977271 「国民は異常なほどの物価高騰に苦しみ、サラリーマンの実質賃金は下がり続けています。とくに年金生活者はギリギリまで生活を切り詰めているのが現実です。国民生活がこれほど苦しいときに、政府は増税を次々に打ち出している。」
534
moneypost.jp/978528「いま、新興宗教を偽装したカルトへの高額献金で話題になっているのは、ほとんどが女性です…女性は、人生設計の中で思い描いていた未来を中断されるケースが少なくない。また、社会構造や文化、慣習などさまざまな要因から、カルトが女性を“カモ”にする事例が目立ちます」
535
diamond.jp/articles/-/315… 「日本はあまりにも急速に高齢化しているので…やがては国が完全に消滅するかもしれない。日本政府は2010年の1億2800万人から2060年には8700万人に人口が縮小すると見込んでいる。その頃には日本人のなんと40%が65歳以上になっているだろう。これは人類史上前例のないこと」
536
熊本県議が禁煙の甲子園で喫煙 高校野球観戦中、「注意応じず」証言 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20220… 上記の議員(これで自民を離党)が下記の事件を。 熊本県議が運転手に「殺すぞ」 タクシー内、議員辞職の考え | 2022/12/25 - 共同通信 nordot.app/97967835755120… 自民は反社集団説を裏付け
537
(メモ) 査読偽装、福井大認定 全5論文、撤回勧告へ 調査委mainichi.jp/articles/20221… この教授の研究は「親になるための学び」の根拠の一つとされている moralogy.jp/salon200817-1/ moralogy.jp/salon220613-01/
538
「子供達の知的好奇心を育てられなかったのは、はっきりと教育の大失敗と言っていいでしょう…さらに日本は科学力の低下も顕著で、図4のように、2000年くらいから日本の科学論文の数はゆるやかに減少しています。他国は当然論文数を増やしていて、なかでも中国は指数関数的に増えています。」
539
bunshun.jp/articles/-/595… 「一言で言うと、日本の子供達は「勉強嫌いのガリ勉」ということになります。テストがあるから勉強するが、大人になったらテストはないので一切勉強しない。それが半分くらいの日本人の姿です。」
540
sbbit.jp/article/cont1/…「2004年の急激な研究力の低下を招いた大きな要因はやはり教員の数および研究時間の減少…豊田氏はその原因として2004年に行われた国立大学の法人化の政策を挙げる。国立大学法人運営費交付金の年1%削減が12年間にわたって続くこととなり、計画的な教員数の削減につながった」
541
mainichi.jp/articles/20221… 「最近の研究では、保育の質はその子のためだけではなく、その国や社会へのプラスの効果もあると言われているのです。これだけ少子化が深刻な中、今こそ、保育士の配置基準や待遇の改善に加え、子ども主体の質の高い保育の保障が求められます。」
542
「スポーツは人格形成に必ず役立つ」はウソである…「アスリートほどルールを軽視する」という衝撃データ むしろ「えげつなさ」を日常生活に取り込んでしまう #プレジデントオンライン president.jp/articles/-/641… 複数の研究を紹介している
543
「トイレも行けない」 Amazon配達員、労組結成相次ぐ: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO… 「アマゾンジャパンの荷物を運ぶ配達員が相次いで労働組合を結成している。アマゾンと配送を担う下請け企業に荷量や報酬の適正化などを求めている。」
544
首相補佐官の森雅子氏、政党支部で借入金6176万円記載漏れ…「引き継ぎがうまくいかず」 yomiuri.co.jp/politics/20221… #自民は全然ダメ
545
駐日英国大使が異例の発言 日本の政治家に死刑廃止を訴える真意 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20221… 「日本の死刑制度が外交に及ぼすマイナスの影響は、犯罪捜査の国際協力などを巡ってしばしば指摘されている。」
546
「軍拡競争は加速し、誤認による偶発戦争も起きうる」 石田淳・東大教授が語る敵基地攻撃能力保有の恐怖:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/220582
547
教育産業も親の不安や恐怖を煽って多額の献金を求める事例の一つだが、著しい少子化によりマーケット自体が縮小している。経営難打開のために英語など新たな方面について政治家と組んで施策に組み込もうと画策しても、基本の建付けが杜撰すぎるので単に公教育荒らしに。大問題は癒着する政治家にある
548
少なくとも、恐怖を煽ってくる相手は、こちらの恐怖を軽減してあげますよ、と「あなたのため」を装いながら、実は微塵もこちらのことなど考えてないということだけは肝に銘じておきたい。吸い取れるだけ吸い取ればあとは勝手に滅べ、と考えているだけ
549
「恐怖による搾取」であれ「やりがいの搾取」であれ、つけこまれずはねつけるためには「恐怖」や「やりがい」を他者からコントロールされないことと、実質的な破綻に至らないための資源確保の主張が必要で、どちらも「人権」に関わってくるのだが、何せ日本はそこがぼろぼろで、格好の餌食になりやすい
550
すでに多くの指摘があるが、「不安に乗じた悪質な献金要請」言い換えれば「恐怖による搾取」という性質が、旧統一教会についても防衛費増についても国家間関係についても共通している。その餌食となれば不安や恐怖どころでなく実質的な破綻に追い込まれる。