426
「男性は賢い」7歳から思い込み 京都大研究グループ調査、背景には「危機感」kyoto-np.co.jp/articles/-/984… 「日本でのテストで、結果に違いが出た7歳と言えば小学1年生だ。勉強中心の環境では賢さを意識しやすいのかもしれない。ランドセルの色など性別を意識し始めるのも小学校からではないか」
427
いま会いたい:「二度と五輪も万博もすべきでない」東大教授、もう一つの最終講義 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20230… 「社会や経済が縮む中、五輪だけ大盤振る舞いすれば、さまざまな思惑を持った人間が集まる。今回のような汚職や談合が起きても何ら不思議ではない」
428
「まず結婚」が招く少子化 北欧は婚外子5割、支援平等: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
429
なら自分自身もけじめをつけないと twitter.com/47news/status/…
430
「私は泣き寝入りしない」女子高校生が埼京線の痴漢を制するまで | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20221… 「しゃれたデザインで「痴漢は犯罪です」「私たちは泣き寝入りしません」などと書かれたバッジの効果は大きい…9割以上の生徒が「効果があった」「効果を感じた」と答えている。」
431
"岸田文雄首相(65)が、昨年の衆院選に伴う選挙運動費用収支報告書には自らが代表の政党支部に「内装費用」などの名目で計約131万円を支出していたと記載しながら、政党支部側の政治資金収支報告書には収入として記載していないことが、「週刊文春」の取材でわかった"
bunshun.jp/articles/-/590…
432
マイナ保険証申請、こぼれ落ちる高齢者 asahi.com/articles/ASR5W… 「入居者本人の申請意思の確認ができない。暗証番号設定も必要なのに、どうやって申請援助するのか」「マイナ保険証の預かりは責任が重すぎてできない。まして暗証番号の管理は、業務の範囲を越えていると思う」
433
五輪後、2400人感染も「それくらいなら大丈夫」 政府に開催中止の選択肢なし :東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/117391 「大丈夫」と言った政府高官は誰か。医療崩壊で自宅に放置されたまま亡くなる人が出ても「大丈夫」なのか
434
「第2次安倍政権ではさまざまなことが勝手に閣議で決められました。13年の「特定秘密保護法」、15年の集団的自衛権の行使を可能とさせる「安全保障関連法」、そして岸田文雄政権での「防衛費増額」「原発再稼働」。自民党は野党の質問にも国民の声にもまともに答えず、そもそも会話になっていない。」
435
dailyshincho.jp/article/2022/1…「『イージス・アショア』が2020年に配備中止となって、イージス・システム取得費など277億円が無駄になりました。ドブに捨てたようなものです。また、アメリカでは危険な航空機とされ、『未亡人製造機』とまで言われたオスプレイをいまだに配備している」
436
手取り14万円「正社員なのに貧困」苦悩する20代女性 唯一の贅沢は月1度の銭湯 dot.asahi.com/aera/202111250…「後藤さんは労働組合の問題も指摘する。」日本の賃金の異常さを指摘する報道が多数出てきているが、こういう状況への連合の認識を知りたい
437
「役に立たない」被害者ら、政府案に失望 旧統一教会巡る救済新法 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20221… 山口広弁護士「極めて不十分な内容でがっかりしている。私たちがこれまで接してきた被害者の救済や被害防止には、ほとんど役に立たない」
438
河野氏は受け取り拒否、回答は野田氏だけ 「桜を見る会」公開質問状:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASP9W… 「河野氏宛ての質問状は「受け取り拒否」などというメモ付きで戻ってきたという。」汚れ切っている
439
マイナンバー法改正案の採決で合意 6月2日に成立へ 5日に集中審議行うことで合意 news.tv-asahi.co.jp/news_politics/… こんな悪法、成立させたあとで集中審議するなどと本気なのか
440
seidoku.shueisha.co.jp/2201/read08.ht…「1985年――、それは「男性に扶養されない女性」は貧困に至るという宿命が、社会構造として構築された年だった…ひとり親に対する児童扶養手当に関して国はこの年、全額と一部支給という2段階制度を導入し、母子世帯への手当大幅削減に踏み切った」
441
また出た、「誤解」しているのは国民だとして国民を馬鹿にし非難している意の、弁解にもならない弁解。何がどう「誤解」なのか言ってみろと。誤解の余地などない twitter.com/jijicom/status…
442
そうだといいが、そうではないだろう。「責任は私にある、これからもしっかり勤めを果たしていきたい」とか言って自宅に直帰、NHKは岩田明子。 twitter.com/akahataseiji/s…
443
#最後の最後まで反対 から、
#強行したことを金輪際許さない へ。
むしろこれからだ、これから
444
「軍事研究否定なら、行政機関から外れるべき」 自民・下村博文氏、学術会議巡り - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20201… 軍事研究したくてしょうがない。大量殺戮のための武器をつくり、輸出したり使ったりして、戦争という悲惨を経済や自分自身を肥えさせる餌にしたくてしょうがない。
445
このような人を社会保障審議会年金部会委員にした厚生労働省の見識も厳しく問われるべき
446
加藤陽子教授メール「総理大臣が学術会議の決定を経た推薦名簿の一部を拒否するという、前例のない決定の背景を説明できる協議文書や決裁文書は存在しているのでしょうか。この決定の経緯を知りたいと思います…公文書管理法の成立までを見届けた人間として、この異例の決定の経緯に注視したいのです」
447
remcat.hatenadiary.jp/entry/20210504…「なぜ専門家は、歴史を修正してまで、「3密」として3条件がそろったところだけを避ける…という発想にこだわりつづけたのだろうか? それは、小規模な感染を放置して経済を優先するという日本政府の基本政策を正当化するのに、好都合だったからだろう。」
448
「大会中止も検討を」組織委専門家会議座長が懸念|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト news.tv-asahi.co.jp/news_society/a…
449
mainichi.jp/articles/20230… 「住吉区の公園にある樹齢80年近いクスノキにも撤去の通告文が張られた。疑問を持った住民らは樹木医に依頼。「倒木の危険はない」との見解を得て市に抗議した。すると市は10日後、調査が不十分だったとして撤去を撤回した。」
450
mainichi.jp/articles/20230… 「自民党の中には麻生太郎氏のように女性蔑視発言を繰り返す政治家がいて、選択的夫婦別姓など女性の社会進出に不可欠な制度の足を引っ張る女性議員もいます。結局、自民党政治が長く続いていることが問題なのです。」