26
弊社役員のTさんは弁護士資格と圧倒的国語力を持つが故に一般人が理解できない難解な言葉を当たり前の様に繰り出す癖があることで社内的に有名なのですが、先日Tさんに「その話もう少し『敷衍』してくれない?」と言われて聞き返すこともできなかったよね。敷衍…敷衍とは?みんなこれ絶対読めないよね?
27
ちなみに当時僕を担当してくれた営業は全くオラオラではなく「実家の会社を継ぐまでの社会勉強」的に働く方で、慶應出身、育ちも感じも良くオープンハウスよりはるかに高級なマンションに住み、あまり売る気がないので中立な情報をくれて結果信頼されてトップセールスになっちゃってる面白い人でした笑
28
もし社内で「組織の〇〇が問題だと思う」的な批判コメントが出た時は「ありがとう。では仮にヒト/モノ/カネが自由に使えたら、どうそれが解決出来ると思う?」と聞く様にする。その時すぐに解決案が出ない人は「野党精神」に侵されてはいまいか?野党精神ほど個人と事業の成長を妨げるものはないのよ
29
しかもこれさ、義理の妹が驚かされた当日、自分の家に入って扉を閉めた瞬間、廊下の方から「きゃー!やっちゃった!!恥ずかしい!恥ずかしい!どうしよう!どうしよう!」というその奥様の叫び声が聞こえてきたらしいんだけど、もうその奥様天然過ぎるし、いい人過ぎるしほんとかわいいよなって笑
30
先日、Salesforceの契約更新の稟議を書くために改めて年間費用を確認したんだけど「うわ…高っ…」と思ったよね。ただその直後に「いや、でもこの年収の人雇ったとして同じ仕事できるっけ?」と考えてみたら「絶対ムリ」と思ったのでまさにそこがSaaSの価格設定の最も絶妙なラインなんだろうなと思った
31
仕事には「やった方が良さそうな事」が無数にある。そしてマネージャーが提案した「やった方が良さそうな事」は「やった方が良さそう」なのでメンバーは断れない。気付けばそれが業務を増やし「やるべき事」を圧迫し得る。マネージャーが真に決めるべきは「やった方が良さそうだけどやらなくていい事」
32
「気が利く」人って組織で重宝されるし、活躍することが多いけど、逆にそういう人が「気を利かせて」本来顕在化するべき課題が水面下で解決されてしまい、仕組み化が進まないことって結構ある。だからマネジメントは「気が利く」メンバーがどれ位「気を利かせているか?」は常に注視してなきゃいけない
33
うちの会社に元税務調査官がいるんだけど、その彼が「中小オーナー企業における『社員旅行』という名目の支出は、97%の確率で『愛人との不倫旅行』だから、しっかり目を光らせた方がいいよ」と言っていて、多様なバックグラウンドの人たちと働くと色々なことが学べるな、と思った。
34
たまに「謝り癖」ある人いますが、絶対損するので意図的に直した方がいいと思ってます。もちろん自分に非がある時に素直に謝るのは当たり前の話ですが、謝る必要がないのに「すいません」「申し訳ありません」を枕詞につけちゃってる人、交渉で当たり負けするし自分に不利な環境を自ら引き寄せちゃうよ
35
メドレーを辞めて聞きやすくなったからか医療ITに関するビジネス相談を何件か受けるんですが、そこで毎回言ってるのは医療ITで「めちゃくちゃ儲ける」ためにはやり方は3つしかなくて、①製薬会社のマーケ費用にアプローチする②人材に関することをやる③医療機関と組んで(持って)自由診療やりまくる
36
うちのエース営業にヒアリングしてみると、とにかく商談準備に尋常ではなく気合いを入れているみたいで、商談相手と会うのが楽しみで楽しみで仕方なくなるまで徹底的にリサーチしまくるので、結果として商談の時は毎回まるで芸能人に会ったみたいな感覚になっているらしい。そんなんできひんやん?普通
37
仕事には「やった方が良さそうな事」が無限にある。そしてマネージャーが提案した「やった方が良さそうな事」はやった方が良さそうなのでメンバーは断れない。気付いたらそれが業務を増やし「やるべきこと」を圧迫し得る。マネージャーが真に決めるべきは「やった方が良さそうだけどやらなくていい事」
38
「ロジカルシンキング」はもはやコモディティ化しつつあって、ある程度「頭のいい」人達が考えることって結局似た結果になるよね、と思っていてだとしたら他社や競争相手との差をどこで生み出すのか?で言うと、論理的じゃない意味不明さ/不気味さ、みたいなことになるんだろうなって最近すごい思ってる
39
40
メンバーから「ちょっといいですか?」と聞かれなくなったマネージャーは、チームのあらゆる変化に気が付けなくなって結果として適切な打ち手が打てなくなり、中長期的にチームのパフォーマンスが落ちていくことになるんだよね。だから暇そうにしてるの、ほんと大事ね。
41
僕自身かつて「Google日本法人」に勤務していましたが、労組を作る気持ち、マジで全然わからないな…なんか、Googleってそういうのがイヤな人が行く会社じゃなかったっけ??
42
今日5歳の娘から突然「ねぇ、パパは歯みがきしてるの?」と聞かれたので「もちろんしてるよ。なんで?」と答えたら「じゃあなんでそんなに息が臭いの?」と曇りなき眼で言われたんですが、死んでもいいですかね?
43
弊社、採用基準に「いいやつ」というのがあるんですが、じゃあどんな奴が「いいやつ」なのかというと、少なくとも「はてブになんか皮肉っぽいコメントしてる奴」は絶対「いいやつ」ではないよね。という話になりました。はてブコメント理論。いや、これ実際かなり精度高いんじゃないかな。
44
転職したての人に比較的すぐバリューを出してもらう方法があって、それは「前職の良い習慣でうちが出来てないと感じることって何かある?」と聞いてみること。他社では当然の良い習慣でも自社では全く出来てない事って実は結構ある。組織に「染まる」前にこそ出てくるそういう気付きは大切に拾いたいね
45
ヘルスケアIT業界のあるあるなんですが「頭の良い人」が考える事業って結局大体「データを沢山集めてそれを活用して…」的な話になるんだけど「じゃあ誰が製品を広めるの?どうデータを集めるの?」という部分を人に頼ろうとすることが多過ぎなんだよね。気合いが感じられなくて僕の好みではないのよね